校長室より。。。

校長室より。。。

キラキラ 1,1,2,3,5,8,13・・・


 1,1,2,3,5,8,13,21,?
 21の次にくる数字は何でしょうか。。

 とても興味深い数列です。
 自然界にも多くみられる数字の配列。
 ひまわりの種の並び方や松ぼっくり、植物の枝分かれの仕方など、この法則にしたがっているみたいです。
 フィボナッチ数列。不思議です。神秘です。

  新生姜ごはん 鯵の香味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 青い花赤い花2

  
 1年生が育てているアサガオが、とても大きくきれいな花を咲かせ始めました。
アサガオやあじさいの花の色は、青や紫、ピンクといろいろあります。
色が変わるのは、土の中が酸性か中性、アルカリ性かでかわるそうですね。地中のアルミニウムが関係しているようです。不思議です。

 あさがおで色水を作って、リトマス試験紙のように色を変える実験もできます。
6年生でやってみると楽しいだろうな。
 紫キャベツで、リトマス試験紙を作った覚えがあります。
 理科や科学の実験は、子どもたちのハテナ?や、驚きやなぜ?どうして?という
疑問や調べてみたいという意欲や興味を引き出しやすく、授業をしていてもとても楽しいです。
 
 ごはん 鶏天 キャベツのかぼす和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳

情報処理・パソコン 夏至

 今日は、夏至。
 太陽が一番高く、とても暑い日になりました。
 午後7時を過ぎてもまだ明るいですね。

 私が小学生の時、ちょうど今頃の季節、学校から帰ってからぐっすり寝てしまい、
 母に「今何時?」と聞くと、「7時やで」とのこと。
 「え?顔洗って、学校いかなあかんやん。」と、ドタバタと歯磨き
して笑われた記憶があります。
 朝の7時と間違うくらい日が長かったのを覚えています。
 貴重な、昼の時間、大事に使っていきたいですね。

 今日は、タブレットを全員持ち帰り、Teams接続テストを行います。
 学校で、練習は、していますが、うまくいかない場合もあると思います。
また、家のルーターに接続するなど、保護者の方にお手伝いいただかないと
いけないこともあります。よろしくお願いします。
 教室の照明も9時までつけたままとなります。
 うまく接続できなくても、失敗ではありません。できなかった理由を
見つけて、次に活かせるようにしたいですね。

 ごはん ハンバーグケチャップソース 野菜スープ 牛乳

ノート・レポート 迷った時


 ちょっといいなと思った詩やフレーズに出会った時には、
ちょっとメモしています。

 迷った時

迷ったときは
 「どちらが楽か」ではなく
 「どちらが楽しいか」で決めること。

 「どちらが正しいか」ではなく
 「どちらが温かいか」で決めること。

 「どちらが得か」ではなく
 「どちらが徳か」で決めること。

 「どちらが損しないか」ではなく
 「どちらが後悔しないか」で決めること。

 それでも選択に迷ったときは、
 数十年の未来から今を振り返り
 どんな思い出話をしたいかを考えてみて
 覚悟を決めて、一歩を踏み出すこと。
~~~~~~~~~~~
 子どもたちは、ふだんはその時の思いややりたいことなど
瞬時に決めて、行動することが多いです。
 でも、きっと、これからの人生、とてもとても選択に悩むことが
あると思います。それを乗り越えたり、悩んだりすることが心を太く
するのだとは思いますが、よい方向に向かう選択をしてほしいなあと
思います。
 「しんどい方を選べ」という言葉もよく聞きます。
その時の自分の状況や周りの状況をよく見て行動できる力をつけて
いってほしいと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 青い花 赤い花

 普通は、白いヒメジョオンですが、
6年生の理科の実験で、赤や青のヒメジョオンになっています。
  
 写真ではちょっとわかりづらいかもしれません。
「植物のつくりとはたらき」の学習で、赤い水、青い水を吸わせてると
どうなるのかという実験です。
 植物、動物などの生物の生きていくしくみって、ほんとよくできてるなあと思います。
 理科実験。楽しいですね。

  ごはん プルコギ かんてんスープ 牛乳