校長室より。。。

校長室より。。。

グループ その調子

  運動会 朝の応援練習 熱くなってきました。
 
6年生が各教室で、全校のみんなをひっぱります。
最高学年として、リーダーシップを発揮していました。
でも、きっと、みんなの前に出るのが苦手な子もいるはず。
そのままで、OK。他に自分の活躍できる場を見つけて、
いっぱい経験を積み上げていってほしいと思います。


中学年表現練習も盛り上がってきました。
 「イーヤーサッサーぁ~」
ごはん 鮭のチャンチャン焼き すまし汁 牛乳

バス いってらっしゃ~い!

 秋晴れの下、2年生が校外学習に出発しました。
入学以来、初めての校外学習なんです。子どもたちはとってもいい顔していました。
行き先は、京都水族館と京都鉄道博物館です。なんと機関車トーマスが来ているようですよ。
    

 「校長先生も連れて行って~」「あかーん」
 「校長先生のお弁当 持ってきてくれた?」「そんなん ない~」
 と、お約束の会話を、ひとしきりしたあと、見送りました。
 
 公共の場に出たときのマナー、秋の自然、友だちとの交流、新しい発見。。。。
 「目」「耳」「手」。。五感を駆使して、たくさんのことを学んできてくださいね。
 いってらっしゃーい!

キラキラ 名前は まだ ない

 「わたしは うさぎである。名前は まだ ない。」

 先代の「メープル」と「いちご大福」が天国にいってから、子どもたちはとてもさみしがっていたのですが、このたび、新しくうさぎを迎えることになりました。
 名前は まだ ないのです。めすです。
  
 飼育委員会の子どもたちが、名前を一生懸命に考えてくれています。
 木津川台小のアイドルになること 必至です。モコモコです。

 動物とふれ合うことで、優しい気持ちがそだってくれるといいな。
 命の大切さを感じてくれたらいいな と思います。

 ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳

学校 今年度後半 スタートです

 10月になりました。ちょうど折り返し地点です。
前半をしっかりと振り返り、後半がんばること、やってみたいことなど整理しながら日々少しずつ伸びていってほしいなあと思います。
 緊急事態宣言も解除となり、校時も通常に戻しました。
休み時間などが少し長くなり、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いています。
 でも、ゼロリスクには、まだなりません。感染予防対策をしっかりしながら、学習活動を進めていきます。

 
 今日は、23日の運動会に向けて、6年生や児童会運営委員が各係の活動をスタートさせました。
 6年生がリーダーシップをとって、取組を進める機会がほとんどなかったので、
 今後の活躍を楽しみにしています。
   

  ミルクパン タンドリーチキン レンズ豆のスープ 牛乳

ノート・レポート 並行読書

 国語科では、戦争を題材にした文学教材の学習があります。
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。

廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。


 ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳