木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
児童集会
児童会運営委員会の子どもたちが、児童集会を企画、運営しています。
コロナ禍で、全校児童が集まれず、1年生を迎える会もできないまま、どんな
ことができるのだろうかと、一生懸命に企画していました。
今日は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、全校児童から学校クイズを
募集して、ピックアップし、放送でクイズ大会をやってくれました。
がんばったね~。終わった後、満足感いっぱいの顔でした。全校のみんなが楽しんでくれましたね。

放課後は、職員の研修をしました。今年度は、国語科の研修を進めています。
教材をどう読み取るか、どんな指導方法をとっていくのか、評価はどうやっていくのかなど、研修しました。楽しかったし、面白かったし、担任したくなったし。。。
授業は奥が深すぎます。。


ごはん 鰆のネギ味噌焼き かきたま汁 牛乳
コロナ禍で、全校児童が集まれず、1年生を迎える会もできないまま、どんな
ことができるのだろうかと、一生懸命に企画していました。
今日は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、全校児童から学校クイズを
募集して、ピックアップし、放送でクイズ大会をやってくれました。
がんばったね~。終わった後、満足感いっぱいの顔でした。全校のみんなが楽しんでくれましたね。
放課後は、職員の研修をしました。今年度は、国語科の研修を進めています。
教材をどう読み取るか、どんな指導方法をとっていくのか、評価はどうやっていくのかなど、研修しました。楽しかったし、面白かったし、担任したくなったし。。。
授業は奥が深すぎます。。
ごはん 鰆のネギ味噌焼き かきたま汁 牛乳
時計塔
正門を入った所にある 時計塔。
30年前の開校時に、当時の地域の方から寄贈いただいたものです。
今も登校時や下校時に、子どもたちを見守ってくれています。
今日、寄贈いただいた方から、連絡があり、「懐かしいなあ。まだ 動いていますか?」
「一度、見にいきたいなあ。」。
お住まいがかわっても、この木津川台小のことをしっかり見守っていただいているんだなあと、心がとても温かくなりました。ほんとうに、ありがとうございます。
タブレット
4年生の理科では、電池のつなぎ方を変えるとモーターの
回り方はかわるのだろうか。ということを、検流計などをつかって実験して
まとめていきます。
実験の様子を動画や写真で撮影し、結果を自分なりの言葉でまとめて、最後に交流をします。交流することで、他の友だちの意見を聞き、自分のまとめを再度見直し、学びをふかめていくことができますね。

操作にもずいぶん慣れてきて、自分なりの方法で、活用しています。すごい!!
また、来週には、家庭にタブレットを持ち帰って、通信練習も予定しています。
教室で、ルーターにつなぐ練習、Teamsアプリを起動する練習、自分のクラスに入る練習。。。時々トラブル。。。。いろいろやっているところです。
ごはん 鯨のオーロラソース 具だくさん味噌汁 牛乳
回り方はかわるのだろうか。ということを、検流計などをつかって実験して
まとめていきます。
実験の様子を動画や写真で撮影し、結果を自分なりの言葉でまとめて、最後に交流をします。交流することで、他の友だちの意見を聞き、自分のまとめを再度見直し、学びをふかめていくことができますね。
操作にもずいぶん慣れてきて、自分なりの方法で、活用しています。すごい!!
また、来週には、家庭にタブレットを持ち帰って、通信練習も予定しています。
教室で、ルーターにつなぐ練習、Teamsアプリを起動する練習、自分のクラスに入る練習。。。時々トラブル。。。。いろいろやっているところです。
時間
昨日、6月10日は「時の記念日」でした。
日本で初めて時計(漏刻)によって時を知らせた日だそうです。
時間を意識したメリハリのある一日を組み立てていきたいなと
思います。
6年生の担任をしているとき、時の記念日に、「時間はお金で買えないから、大切に使っていこう。」という話をしました。
すると、「先生、時間はお金で買えるよ。」と子どもたち。
そうなんですよね。乗り物に乗ったり、高速道路を利用したり、人に物事を頼んだりすることで、自分の時間を生み出すこともできます。
その生み出した時間を、やはり大切に使っていかなければならないということは、変わりありませんね。
あわてずにゆったりと過ごすという時間も大切にしながら。。。
先日、とうとう、うさぎの「メープル」が天国にいきました。
「いちご大福」の横にお墓があります。(墓碑は子どもたちが制作中)
ふたつのおはかには、そっとお花が供えてあったり、前にしゃがんでおがんでいるこどもたちもいたり。。。
やさしい心が、育っているんだなぁと、心が温かくなりました。
きっと、2羽とも天国で仲良く走りまわっていることでしょう。ありがとう!
2年生が昨年植えた玉ねぎ。今日収穫しました。
ちょっとちいさく、らっきょやニンニクサイズもたくさん。
でも、収穫の喜びを体験できましたね。
想像するって 楽しい
1年生 折り紙を折って切って模様作り
4年生 ころころガーレ
どんな模様になるかな、この場所に落とし穴をつくろう、滑り台を置いてみよう。。。
きっと、作っている最中の子どもたちの頭の中は、イメージでいっぱい。
思った通りにいかなくて、投げ出してしまったりすることも、経験の一つ。
ものづくりって、楽しいですね。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
9
7
0
6
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。