校長室より。。。

校長室より。。。

思いを込めて大事に作りました

6年生が、焼き物を完成させ、そろりそろりと運びに来ました。

丁寧に作っています。焼いていただくと、また一段と美しく仕上がりますね。

      

        

          

      3年生は制作中。どんな土鈴ができるかな?

 

          

今日の献立 ごはん キャベツのごま和え 鶏のさっぱり煮 牛乳 でした

落ち着いて避難できました

今日は不審者侵入時を想定した避難訓練を実施しました。

         

児童には訓練についての事前指導を行った上で実施し、どの学年も「お・は・し・も」の約束を守って落ち着いて避難できました。

放送をよく聞くこと、先生など周囲の大人の指示に従うことについて、話をしました。

あってはならないことですが、自分の体を自分で守ること、を大切に、今後も避難訓練を続けていきます。

 

         

今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉味噌あんかけ 具だくさんすまし汁  牛乳 でした

暑さがまた戻ってきました

先週は台風の進路、勢力に留意しながら教育活動を行いましたが、おかげさまで本校においては大きな影響がなく、今朝も晴れ間が見える中で子どもたちを迎えることができました。

全国各地で被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。

今週も暑いようですが、子どもたちは校舎外での活動、運動場での遊びを楽しんでいます。暑さ指数も引き続き指標としながら、暑さに徐々に慣れていくこと(暑熱順化)も念頭に置き、教育活動をすすめてまいります。

もう、9月ですけれど・・・まだまだ暑いですね。

毎日のお茶の準備等、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございます。

暑さに負けないからだ作りには、「暑くてもしっかり食べること」も大切だと言われています。

今日の給食、おいしくいただいた後の配膳室前風景です。

     

右側通行を守って、当番さんが食器などを返却しています。委員会からの「クイズ」を見つけて喜んでいる子もたくさんいました。

        

今日の献立 ごはん 鶏もものネギだれソテー 中華スープ 牛乳 でした

 

 

目の健康、心がけよう

5年生の発育測定時の「保健学習」の一コマです。

         

「目の健康」について。近くをずっと見つめて作業していると、目の付近の筋肉がずっと緊張した状態となり、目が疲れるそうです。

「腕を曲げて力こぶを作った状態」をキープするのは、しんどいですよね。同じようなことが目の周りの筋肉にも起こっている、と考えると、「なるほど。ずっとゲームをしたらダメだなあ」と、納得の様子でした。

 

      

 5時間目は5,6年生の委員会活動でした。学校のみんなが過ごしやすいように、楽しめるように、委員会ごとに活動してくれていました。ありがとう。

  

        

今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 冷凍ミカン 牛乳 でした

 

 台風の勢力は弱まっているとはいえ、皆様、十分ご注意して週末をお過ごしください。

集中して学んでいます。

1年生の算数。

「じゅうご、は、【105】って書けばいいんだよね?」

という先生に「いや、違う!」と1年生。

なぜ【105】ではないのかなあ?真剣に考えていました。

          

 

2年生は図書室で図工の学習。

          

「焼き物」で表したい動物の絵を描いていました。

図鑑や絵本を参考に、大好きな動物を丁寧にスケッチ。

作るの待ち遠しいですね。

 

           

今日から2学期の給食が始まりました。

給食に関わってくださる皆様、ありがとうございます。

今日の献立は、ごはん 豚肉のごま煮 きゅうりとわかめの酢の物

牛乳 でした