校長室より。。。
オリジナルの物語、面白そうです。
5年生が国語の時間に思い思いの「絵本」を机に広げていました。
懐かしい昔話もあります。そして原稿用紙とにらめっこ。
「もう一つの物語」の学習です。なじみのある物語を「別の物語に書き換えてみよう」という挑戦のようです。
「もしも、登場人物が違う行動をとったら・・・?」
「もしも、問題の解決の仕方が、違う方法だったら・・・?」
など、工夫を凝らしてオリジナルのお話を作っていました。
一人一人、面白いお話ができたでしょうね。
第3回チャレンジ週間(家庭学習の取り組み)へのご協力、ありがとうございました。
3~6年生の自主学習を昇降口前に紹介しています。
いよいよ学年の学習のまとめです。課題を見つけてノートにまとめたり、問題を解いたり、一人一人が取り組みやすいように挑戦してみるといいですね。
今日の献立 ごはん さわらのしょうゆ焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」いため 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 でした
読み聞かせ、今年度もありがとうございました
毎月お世話になってきた「読み聞かせ」。
6年生は、ボランティアの皆様による最後の読み聞かせをききました。
司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。
1年生のころ、最初に読んでいただいた本の紹介もあり、「あ、覚えてる」という人も。
中学校でも、たくさんの本に触れ、自分をすくすく育ててほしいです。
ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。
今日の献立 少なめごはん カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳 でした
本当に、よい取り組みだったね
昇降口に、掲示しています。
2月中旬に行った「6年生を送る会」。
感想や、ほかの学年へのメッセージを子供たちが自由に記述して「ポスト」に入れています。
じっくり読むと、いろいろな学年の子供たちが「6年生を送る会」の取り組みを通して温かい気持ちになり、もっと仲良くなれたこと、大きく成長したことが改めて伝わってきました。
取り組みが終わったあとで、丁寧に振り返ること、大切だなと感じます。
今日の献立 コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め レンズ豆のスープ 牛乳 でした
いつも見守っていただき、ありがとうございます
3月3日の全校朝礼で、「登下校感謝の集い」を行いました。
登下校の安全確保のために、日々、地域の皆様、保護者の皆様が見守り、お声をかけてくださっています。
この日は地域の皆様をお招きし、お礼の言葉をお伝えしました。心を込めて書いたお手紙もプレゼントととしてお渡ししました。
木津川台の校区にあふれる、「おはようございます」や「さようなら」のあいさつ、みんなも、地域の方も、心があたたかくなりますね。
これからも、元気にあいさつをしましょう!
当日ご参加いただいた地域の皆様、ご参加いただいていないたくさんの見守りの皆様、PTA地域委員の皆様、お世話になりありがとうございます。
今日から登校班も新しくなりました。引き続き、よろしくお願いいたします。
楽しみながら勉強すると、よくわかるね
2年生の算数です。
折り紙を、慎重に折っています。
できたできた。「先生見てみて!」の声があちこちから。
折り方は違うけど、実は「同じ」。
何が同じかな?
・・・どちらも「折り紙の半分の大きさ」なんですね。
形は違うのに、「大きさ」は同じなんですね。不思議だなあ。
「分数」の学習でした。
運動場からは、1年生の楽しそうな声が!
ボールを蹴ったり、仲間と円の中に移動したり。
とても面白そうなゲームでした。
「あー面白かった」と。よかったね。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。