校長室より。。。
運動会の取組が始まります
今日の児童集会は、運動会の取組について運営委員から紹介がありました。
今年の運動会 スローガンは「えがお」です。
「え:エンジン全開で」
「が:頑張り続ける仲間とともに」
「お:思い出に残る運動会にしよう」
みんなの笑顔がはじける運動会になるとよいですね。
赤組、白組も決定しました。
コスモス班1-12班が白組、13-24班が赤組です。
赤組、白組の応援団長が「盛り上げていこう」「優勝に導きます」と、それぞれ力強く挨拶。全校児童の「おー!」のかけ声が体育館に響きました。
児童集会後、運営委員と応援団長で振り返りを行いました。
次の活動への見通しを持つためにも、大切な時間です。みんなホッとしながらも、いい顔しています。
まだまだ暑い日が続くようです。熱中症に留意しながら、運動会の取組を進めていきます。
今日の献立 ごはん 牛肉と九条ネギのさっぱり炒め なすのみそ汁 牛乳 木津川市産抹茶のわらびもち でした
読み聞かせって、心地よいですね
みのり学級の上級生が、下級生に読み聞かせをしていました。
ゆっくり、わかりやすく読んでくれていて、聞いているみんなは
「どこに(登場人物が)かくれてるん?」
「あ、ほんとだ!」
など、反応豊かに読み聞かせを楽しんでいました。
読み聞かせって、読み手も、聞き手も、心地よく感じるんですよね。
効果は計り知れないほど、大きいなあといつも思っています。
今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした
ミシン、便利ですね
5年生は家庭科で、ミシンを使う学習に入っています。
ゲストティーチャーの方にお越しいただき、ミシンのしくみ、使い方についてご指導いただきました。ありがとうございました。
1学期の小物づくりなどで、針と糸に親しんでいる5年生ですが、ミシンを使えるようになると、制作の幅がぐっと広がりますね。
安全に気をつけて、どんどん使ってみよう!
かんじとカタカナ
2学期に入り、1年生の国語は、漢字の学習がすすんでいます。
「四」・・・いろいろな読み方がありますね。
「よっつ!」「よつば」「よんひき」「しかくけい」・・・
たくさんの言葉を知っています。
「よっと、の、よ、はどうかな?」「ヨット、だね」
「四」という文字には「意味」があることを学んだ1年生です。
(すごいなー)
音(おと)だけ聞くと同じ「よ」でも、
漢字もあれば、カタカナ、ひらがな・・・。何気なく使い分けているようで、そうではなく、みんな、ちゃんと、学びを積み上げてきたんだなあ、と実感した一コマでした。
同じ時間の5年生の国語。「互いの意見を認め合い、話し合う」です。
「お金と時間、どちらが大切?」立場を決めて、話し合い活動を行いました。言葉を大切に、自分の、友達の思いを大切に、学んでいます。
今日の献立 味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした
「なぜ?」「どうして?」を大切に
6年生が「とことん学」に取り組んでいます。
一人一人が興味関心に応じた学習課題を設定し、課題解決の方法も自分で考え、試しながら結論を導き出していきます。
体育館でそれぞれの学びを交流しました。
学習課題が一人一人違うので、友達の学びに興味がわきます。
熱心に耳を傾けて発表を聴いていました。
「なぜ?どうしてこうなるんだろう?」
「どうやって調べたらいいんだろう?」
「結論として、どういうことがいえるんだろう?」
たくさん考えた6年生。「学ぶこと」の楽しさを味わったのではないでしょうか。
明日は、保護者の皆様には授業参観、懇談会、修学旅行説明会をお世話になります。よろしくお願い致します。
今日の献立は チャーハン とびうおの唐揚げ わかめスープ 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。