校長室より。。。
渓流散策
5年生の林間学習です。
予定通り、自然豊かな渓流を散策しています。
透き通った川の水、きれいでしょうね。
林間学習、始まりました
本日から二日間、5年生は林間学習です。
体育館で出発式の後、元気にバスに乗り込んで出発しました。
体調管理、準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
楽しい思い出、たくさんできますように。
コスモス班 顔合わせを行いました
木津川台小 異年齢活動をともにする「コスモス班」。
1年生から6年生までが一つのグループとなり、一年間活動していきます。
今日は初回の「顔合わせ」。
メンバーの自己紹介の後、クイズなどのゲームを楽しみました。6年生はコスモス班リーダーとしての活動が始まったわけです。
緊張したと思いますが、どの班も和やかに活動できていましたよ。
お疲れ様、ありがとう6年生!大成功でした。
今日の献立 ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳 でした
リサイクルできる紙、できない紙・・・?
4年生は「環境」について、学習をしています。
今日は市役所の方に、ごみや「3R」(リサイクル リデュース リユース)について教えていただきました。
いらなくなった「紙類」について。リサイクルできるかできないか?クイズを通して学びました。
「トイレットペーパーの芯は、ゴミになってしまうかな?リサイクルできるかな?」
答えは・・・リサイクルできます。
「紙コップは?」「レシートは?」「リサイクルできるんじゃないかなあ・・・?」など、盛り上がりました。
環境について、自分たちにできることはないかな?引き続き学習をすすめていきます。
野菜の育て方のコツを知ろう!
2年生は、生活科の学習で、野菜作りにチャレンジします。
なす、カボチャ、ピーマンなどなど・・・
今日は、花・野菜作りに詳しい保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「おいしい野菜を育てるコツ」を伺いました。
水は、どのくらいやったらいいのかな?
カボチャのツルが伸びすぎたらどうしたらいいんだろう?
虫を退治するには?
たくさん質問しました。一つ一つ、丁寧に答えてくださいました。
たっぷりの水、太陽の光、そして風通しのよいところで、雑草をこまめに抜きながら育てることがよいようです。
お世話するのが楽しみになってきましたね。
ありがとうございました。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。