校長室より。。。

校長室より。。。

読書集会を行いました

前期児童会運営委員のみんなが、児童集会を進めました。

        

全校のみんなが楽しくなる取組を考えてくれているようです。

その一つが、今日の「読書集会」。図書委員会のみんなも今日のために準備をしてくれました。

    

「本の借り方、返し方」を説明したり、「読書の木」を紹介したり。今日から31日まで、読んだ本の中からおすすめの本の題名をカードに書き、「読書の木」のポスターに貼ります。

友達が読んだ本も、知ることができます。楽しみですね。

 

    

  学校司書の先生による全校読み聞かせ。

「まゆとおに」のお話。おもしろかったね。

  読書の楽しさ、子どもも、私たち大人も、味わう5月にしましょう。

        

今日のこんだて ごはん マーボー厚揚げ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした

4年生国語「聞き取りメモのくふう」

4年生が校内の先生方にインタビューをしました。

話を聞き取り、工夫してメモをとることが課題です。

校長室にも来てくれました。

         

あらかじめ決めていた内容だけでなく、私の話を聞き、さらに尋ねてみたいことをいくつか質問してくれました。

「大変なお仕事は何ですか?」

「うれしいことってありますか?」

私も、一生懸命考えて、話しました。しっかり聞き、ポイントを絞ってメモしていました。さすが4年生。

 

体力テストを実施しました

今日は、少し風が強かったですが、暑すぎることなく、体力テストにはぴったりな日でした。

     

      1年生に、ソフトボール投げを教える6年生。

      安全に気をつけながら、引率してくれました。

 

        

     終わった後は、一休み。2年生を見守る5年生。

 このような日常的なつながりが、子どもを成長させるのだなあと思います。

        

 今日の献立 えんどうごはん めばるの唐揚げ 豚汁 牛乳 でした

 昨日、1年生がさやむきをしてくれたえんどう豆が登場です。おいしくいただきました。ありがとうね、1年生。

「ありがとう」言いたいなあ

1年生の道徳。

学校には、たくさんの人がいるね、というお話が教室から聞こえてきました。

「けがをしたときは、ほけんしつのせんせい」

「あ!こうちょうせんせいもいる!」(ありがとう!(^^)!)

        

今日は、まめのさやむきを体験した1年生。給食について栄養教諭の先生から教えていただきました。「栄養教諭のせんせいは、給食の献立を考えてくださっているよ」と先生に教えてもらったら、ある子が「ありがとうって言いたいなあ」と。

目の前におられない方に対して、想像し、感謝の気持ちを抱く。とても豊かな心を持っています。人と人とのつながりを語っていくことの大切さも改めて感じました。

           

  今日の献立 ごはん じゃが豚キムチ もやしのナムル 牛乳 でした

避難訓練を行いました

今年度初めての避難訓練。

教室から避難場所である運動場までの避難経路を知ることを第一のめあてとして取り組みました。

地震が発生した際の身の守り方についても確認をしました。

「低い姿勢」「頭を守る」「揺れが収まるまで姿勢を保持し待つ」

が、大切です。

放送を聞き、落ち着いて避難できました。

        

全校で集まった際の姿勢、話の聞き方。木津川台の子どもたちはいつも素晴らしく、今日の避難訓練も「いつもどおり」冷静な態度でした。

明日から四連休。安全で楽しいお休みをお過ごしください。

        

今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 かしわもち

牛乳 でした