日誌

学校のようす

教師読み聞かせ会


本日の朝読書の時間に、教師による読み聞かせ会を行いました。

いつもとは、違う先生で子ども達もドキドキ、わくわく。

しっかり話を聞いていました。

少しでも、本に興味を持ち、自分から本を読めるようになってほしいです♪
   
  

離任式を行いました。


 4月3日は、お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
 それぞれの先生方から、心に残る言葉をいただきました。

 お別れは、さみしいけれど、教えていただいたこと、かけていただいた言葉を、
 しっかりと覚えておきたいですね。

    ありがとうございました・・・!!

学校 楽しみも 大事

 いよいよ学年末も押し迫ってきました。
 各学級では、お楽しみ会の計画の話し合いが進んでいます。
 
 みんなで話し合って計画して実行。そして振り返り。
 楽しい時間を共有することも、とても大切です。
 素敵な時間を過ごせますように。。。。

    
 3年生では、磁石や電気などの理科の学習を生かしたゲームコーナーを
作って学びのまとめをしていました。

 
卒業式の練習では、5年生が見学。来年度は自分たちです。
卒業生の真剣な凜とした言動を見て、どう感じたかな。
在校生代表として5年生が式に出られないのは残念だけれど、
しっかり心で気持ちを伝え、つないでいこうね。

 ごはん にこにこポークカレー フルーツポンチ 牛乳

雪 凍結に注意

 大雪警報が解除されました。
 雪による被害等はなかったでしょうか。

 通学路が凍結しています。ゆっくりと
 滑らないように十分注意して登校してください。

木津川ダイアリー

心の栄養 芸術鑑賞会


今日はコロナ禍になってから2年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。

「劇団風の子関西」さんによる「風の少年シナド」という演目です。

少年シナドが自然を守るために
「命の扇」を取り戻し、山の神の力を借りて
扇の力を使い雨をふらせるという冒険のお話。

  

感染症対策のため、午前の低学年の部と午後からの高学年の部と分かれて行いました。
盛り上がったところや反応が違ったので、
発達年齢により物語の面白さの感じ方に差があることを実感しました。

感想は違えど、心に響く鑑賞会となったはず。

感動したことや心を動かされた経験が
心の栄養となっていきます。

また、お家でもお子様に聞いてあげてください。