校長室より。。。

校長室より。。。

グループ グッと きた。GOODです。

 
  今日は、6年生を送る会に向けての朝練習。
 5年生が、頑張って1~4年生をリードしています。
    
  
  2年生は、歌の練習。はきものが そろうと 心もそろうね。グッときました。
 GOODです。
 
 5年生は、自分たちの発表も、頑張れています。

 24日の本番は、コロナ禍で体育館に全員が集まれないので、今年も運動場で行います。
外で行うのは3年目。ちょっと寒いかもしれないけれど、全校児童がお互いに顔を見て、
思いを伝えることを大切にしたいのです。

~~~~~~~~~~
 てきぱき 作業!

 みのり学級では、ジャガイモの植え付けを頑張りました。
  
 てきぱき作業で、あっという間に植え付け完了です。
 おいもができるのが、楽しみだね。お世話もよろしく。
 GOODなお芋をそだててね。

~~~~~~~~~~~~~~
 練習 練習

 例年、4年生は、京都府の学力診断テストを受けています。
令和5年度からは、テストの方法が、変わります。名称も
京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~に。
 紙の問題、解答用紙に記入する方法から、個人のタブレットに入力
する方法に変わります。

 今日は、3年生が、接続の仕方や入力の仕方などについて
かんたんな練習問題を解きました。
  
 はじめてのチャレンジでしたが、
子どもたちのスキルもグッと上がっているので、なんとか
クリア。ちょっと慣れが必要かもしれませんが、子どもたちの
ICTスキルの上達はすごいですね。GOODです!
 
 CBT(computer based testinng)と呼ばれるコンピュータを
使った入学試験も、今後始まってきます。
 今からやっておけば、大丈夫だ!


ごはん 鶏肉の揚げ漬け 玉ねぎの味噌汁 牛乳
 給食もグッドです。

鉛筆 英語力

  
 3年生 「外国語活動」の授業 「What this?」

  
 5年生 「外国語」の授業 「who is your hero?」
 「why is he your hero?」

 簡単な物の名前やフレーズ、そして 理由を尋ねて会話する など
外国語の学習が 学年に応じて進んでいます。とても楽しそうでした。
 オンラインで、他の学校や海外ともつなげようと計画中です。

 
 4年生 卒業式に向けて、歌の収録練習。
 旅立ちに関わる歌や子どもたちが一生懸命歌う姿に、
 いつもウルッときてしまいます。(涙もろくなったなぁ)
 
 めきめき上達 名人たくさん1年生
   
 
 ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め 具だくさんすまし汁 牛乳

鉛筆 作ってみる


 4年生が、立方体の展開図の学習をしています。
     

 頭の中だけで、展開図を考えるのではなく、実際に活動することで
 学習できることも大事ですね。「数学的活動」と学習指導要領でも
 その重要さについて明記されています。

 「あぁ、この辺とこの辺がくっつくんだね。」
 「この面とこの面が向かい合わせになるのか。。。」など
 実際に活動することで、理解し、次に思考の中だけでも考えられるように
 なります。思考が膨らみますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 感謝の気持ちをこめて 

 来週の6年生を送る会に向けて、各学年、役割分担をして準備をしています。
 1・2年生は、6年生へのメダル作りを担当しています。
  
 6年生の写真を横に置いて、メッセージを一生懸命に考えて書いていましたよ。
 きっと、いろいろと関わってもらったりしたことを思い出しながら。。。。

 ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳

学校 授業参観

 今日は、授業参観でした。
 発表系の授業を公開する学年も多いこともあり、
 5校時と6校時に分散して実施しました。
 お子様の様子はいかがだったでしょうか。
 4月の姿と比べ、長い目でみると、しっかりしてきた、成長したなあ
 と感じますね。
  
    
 
 ミルクパン アサリのチャウダー ごぼうサラダ 豆乳チョコプリン 牛乳

花丸 私たちの番

  2月24日に「6年生を送る会」を計画しています。
 各学年、それぞれが発表の練習をしています。
 全校で歌う歌もきまり、今日は、5年生が各教室に分かれて、歌や手話を
 教えにいきました。
   
 
 「うまく 教えられた?」  「はい! しっかり練習してくれましたぁ~」
 「うまく いった?」  「う~~ん なんとか・・・てへっ」
 
  5年生の反応は、いろいろでしたが、次は、自分たちが全校をひっぱる番だと
 実感しているようでした。
  たのんだよ! 5年生。  お楽しみに! 6年生!

 ごはん はたはたの唐揚げ 白菜の吉野煮 牛乳