校長室より。。。

校長室より。。。

グループ いい季節!


 とても爽快な季節になってきました。
 昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
 友達とわいわいキャーキャーいいながら、楽しく休み時間を過ごしている
 子どもたちです。
 遊びの中で学ぶことも多くありますね。
 一輪車が少しずつ上達している子もいます。
 いい季節、いい時間を過ごしてほしいと思います。

  

 抹茶揚げパン チキンとポテトのハーブ炒め 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳  (八十八夜メニュー)

まる 視力検査

 今日は、1年生の視力検査。
     
 アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
 上手に検査できていました。

 ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
 「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。

 はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
 はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
 子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。
 
5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
 
 わかめごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの味噌汁 柏餅 牛乳

学校 学校たんけん


 今日は、2年生が1年生を連れて学校を案内する 学校探検 の日。
 体育館や保健室など、それぞれの場所であいさつしたり、名前を言ったりなどの
ミッションを達成するとスタンプが押せます。

 今日は、2年生が、ほんとうに大きなお姉さん、お兄さんに見えました。
 2年生らしくなったよ~。頼もしい!
 背をかがめて目線を合わせて、1年生に優しく語りかける姿、○○すんねんで、
 名前言える?など、優しさを配っていました。!(^^)!
   
 校長室にもかわいいお客様。かわいい上靴が並びました。

 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 キュウリとワカメの酢の物 牛乳

鉛筆 数の概念


 1年生の算数の学習
 数図ブロックを使って、数の学習をしています。
  
 具体物と 数 
 頭の中でイメージできるようになれば、まずはOKですね。(^^)
 これから10の補数、足し算、引き算へと進みます。

 
5年生は、普段の学習に加えて、林間学習の準備を進めています。
連休明け 11日(水)12日(木)が林間学習です。楽しみだね。

 ごはん シェフのきまぐれハンバーグ~九条ネギを添えて~ いなか味噌汁 牛乳
 (木津南中学校の3年生が考えた地産地消のメニューです。)

虫眼鏡 命が息づいています


 3年生理科
 今年から3年生は、理科・社会の授業が始まります。
 今日は、虫眼鏡を持って、春の生き物探しに出かけました。
   
 「かたつむり 葉っぱ食べてる。つのが 伸びてるぅ~」
 花も、生き物もいっぱいですね。発見がいっぱいです。
 かたつむりも、ちょうも、はちも、植物もみんな一生懸命生きていますね。

  
 内科検診の時の、保健室前の廊下。
 小さなかわいいうわぐつが、とてもきれいにならんでいました。
 1年生ですね。いい感じ!!

  
 2年生は、タブレットで、新出漢字の練習。
 少しはみ出しが多いと、○をもらえません。
 書きにくいけど、正しく覚えていこうね。

 ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳