校長室より。。。

校長室より。。。

ひらめき 図工って楽しい!


 1年生は「おしゃれなかたつむり」で
色の学習をしています。
 
 3年生は、「くるくるランド」という教材で
 180度回すと別の世界になるものを考えて制作中です。
 昼と夜、夏と冬など、子どもたちの想像力、創造力が
ポコポコと動き出しています。
  
 図工って楽しい。

 新生姜ごはん 鶏肉の照り焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳

ひらめき 人権目標

 6月1日、今月の全校集会では、各クラスの人権目標の発表を行いました。
   
 学級代表の子どもたち、緊張しながらもしっかりと放送で全校に発表できていました。
 何度も練習したんだろうな。がんばったね。

 最後に人権担当の教師が言った言葉
 「決めた人権目標は、願いではありません。行動することが大切。」
 その通りだと思います。こんなクラスになったらいいなで、こんな学校にしたいなで、
 終わってしまってはいけません。そのために、どう行動していくのかを考え、
 子どもたち同士がその動きを感じ合うことが、次につながると思います。

 避難訓練(風水害 緊急下校訓練)
 今日は、大雨洪水警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。
 自分は、学校で待機するのか、下校するのか。放送をよく聴いて行動できるか。
 地域児童会の部屋は覚えているか。班長は、どういった動きをするのかなどの
 練習です。気象警報に限らず、不測の事態への対応練習にもなります。
 

 ごはん 鯵のごま焼き 大豆とひじきの炊いたん 小松菜の味噌汁 牛乳

花丸 120年に一度?


 竹(ハチク)の花が、けいはんな自然公園で咲いているそうです。
 職員が、是非子どもたちに紹介しようとプリントも作って持ってきました。
 
 120年に一度咲くと言われています。(実際は環境によって変わる)
 花が咲いたあとは、竹は枯れてしまうそうです。
 次に見られるのは、いつかなあ。。。。

 校庭を見回っていると、パッと目を引く花がありました。
  
 時計草です。
 ほんとうに見た目が時計みたいで、不思議です。

  
 5年生は、家庭科で、裁縫の学習がスタートしています。
 今は、玉留め、玉結びの練習中。
 慣れないと、空中玉留めになってしまいますね。
 練習あるのみ です。(^^)/

 ごはん 鯖の香味焼き キャベツのゆかり和え 田舎味噌汁 牛乳

体育・スポーツ いい顔で

 今日は、第1回目のクラブ活動でした。
 前回は、クラブ会議だったので、実際の活動 スタートです。
     
 どのクラブの子も、楽しそうに取り組んでいました。
 とっても いい顔!!でしたよ。

  
 プールそうじが終了しました。
 2年間使っていませんでしたので、今年はプロの業者さんに
 お願いしました。ピカピカになりました。
  
 味付けパン キャベツのクリーム煮 海藻サラダ 牛乳

花丸 エンジョイタイム!笑顔になろう


 今日は、「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生が考えたスローガンは
 「エンジョイタイム!~笑顔になろう~」です。
  
 異年齢集団「コスモス班」で、集まり、まずは自己紹介。
 名前や好きなことなど、簡単に交流しました。
 
 各班で、6年生リーダーが考えたゲームを楽しみました。
 高学年がしっかりと優しく関わる姿。とても頼もしく感じました。
 ひざをついて、目線を合わせて話している様子があちこちで見られました。
 
 5年生は、1年生一人一人の名前が入ったたすきを作りました。
 
 1年生は、とても大事そうに持って帰っていましたよ。
 エンジョイタイム 大成功ですね。
 5月のさわやかな風とともに、やわらかな優しい風が学校中に吹いていました。
 !(^^)!
 
 えんどうごはん 唐揚げ ジャガイモの味噌汁 牛乳