日誌

学校のようす

始業式の学校の様子


 今日から3学期のスタート!
 写真で今日の様子をお伝えします絵文字:会議

 校内放送での始業式絵文字:重要
校長先生のお話や生徒指導部の先生からの
お話をみんな真剣に聞いていました。
(校長先生の丑年にちなんだダジャレで大笑い!)


冬休みの宿題もたくさんありましたが、
みんながんばってきました絵文字:良くできました OK


ある教室の前にある小黒板!
今年の意気込みが伝わります絵文字:良くできました OK

3学期もよろしくお願いいたします。

PCを身近に!


 6年生教室にて、自分が使うPCを操作!
 アカウントやパスワードを入力!
 これが結構難しい!!!

 「先生、ドットはどこ?」
 「入力したのに入れない!」

 などなど、入力にほんの少し苦労しましたが、そこは6年生!
すぐに打ち慣れ、その後はスムーズに絵文字:良くできました OK
 自習アプリを使って問題を解くなどしました絵文字:会議

 子どもたちからは、自分が使うPCということもあり、
 とっても集中してがんばっていました絵文字:良くできました OK


会議・研修 好奇心をくすぐる体験授業!


6年生の授業に、大学の先生に来てもらい授業をしてもらいました。
 テーマは「スポーツ科学の面白さ」絵文字:会議
体験を交えて、集中力を鍛えました!

①一点集中するゲーム
1~100までのランダムに並んだ数を、友達に邪魔されながら 
順番に探していきます。これがなかなか難しい!

②一度にたくさんの情報を覚えるゲーム
「〇・△・▢」が9つ並んでいる図を画面に1秒間だけ映し、
それを瞬時に覚えます。これもなかなか難しい!!

2つの体験ゲームは難しかったけど、子どもたちは大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK



キラキラ いらっしゃいませ~♪


 今日は年に一度のみのり学級での大根商店の日
学校園で育てた無農薬(?)大根を学校の先生に売ります。

 自分たちで作ったチラシを入り口に置き、
元気な声で「いらっしゃいませ~!」と呼びかけます!


 並べられた大根からおすすめ大根を店員さんに選んでもらいました絵文字:良くできました OK
 

 とってもおいしそうな大根、いただきます絵文字:良くできました OK

晴れ 休み時間に流行っているものは?


 休み時間になると、今日もたくさんの子どもたちが遊んでいます絵文字:晴れ

 昼休みの運動場 クラス遊びをしている子どもたちでいっぱい!
 鬼ごっこ系の走る遊びをしているクラスもあれば、
 ドッジボールの定番の遊びをしているクラスもあります。
 寒い時期になると増えてくる大縄や短縄をしているクラスも。


 その中で一際目立っていたのが、紙飛行機飛ばしをしているクラスがありました!
 思い思いの形の紙飛行機を作り、飛ばす角度にこだわって飛ばします。
 新しいブームが来ているのかもしれませんね絵文字:良くできました OK

みんなで飛ばせ紙飛行機!

花丸 まどの中には!?

 
 2年生の図工では「まどをひらいて」という工作をしています。

作り方は・・・
2枚の色画用紙を使います。
1枚目は、窓を描いて開くように切ります。
2枚目は、1枚目の窓の位置にいろいろな絵を描きます。

ここからがすごい!
2枚目を丸めて下のようにすると、回転して窓から絵が現れます!




 窓からおばけが出てきたり、海の生き物が出てきたりと
とってもユニークな作品ばかりでした絵文字:良くできました OK

キラキラ ビー玉転がせ!コロリンゲーム!


 3年生の図工は「コロリンゲーム」という工作をしています。
板に自分がイメージした絵を描き、回りに釘を打ってパチンコのようなものを
作っています!

 慣れない金づちを使って、トントンカンカン一生懸命釘を打ちます!
「先生ーー!釘が斜めになってしまったぁ。。。」
と、苦戦する子もいましたが、みんな黙々絵文字:キラキラ


 ビー玉がよく当たる場所を考えて釘を打ったり、
 宇宙や海の世界をイメージした絵を描いてそれに合わせて釘を打ったり
 素敵な発想がたくさん見られました絵文字:ひらめき

 
完成がとっても楽しみです絵文字:良くできました OK
 

花丸 人権の実でいっぱい!


 学校全体で取り組んでいる人権の木に
「やさしさ・思いやり・友達のがんばり」の実を貼って
1週間ほどが経ちました。

 実はどれだけ実ったかなぁと見に行くとびっくり!
どの学年も人権の実でいっぱい!!
 ある学年は模造紙に収まらずに付け足されているところもありました絵文字:良くできました OK


書かれている内容を紹介します絵文字:会議

他にもたくさんの友達のがんばりを書いていました絵文字:良くできました OK

この実をもっともっと実らせていきましょう絵文字:重要

花丸 ナイスラン!持久走記録会!


 今週は持久走記録会を3日程に分けて実施しました。
今年度は、例年実施していたマラソン大会とは違い、
校内の中を走るコースにしたり、スタートの人数を少なくしたりするなどの
変更をして行いました。

 どの学年もこの日のためにペースランニングなどの
体つくり運動を行ってきたので、本番直前は気合い十分でした絵文字:重要

 1・2年生はコースを1周!
 慣れない距離を走るのに精一杯絵文字:冷や汗
長い距離を最後まで歩かずに走り抜くことを目標にがんばりました絵文字:良くできました OK


 3・4年生はコースを2周!!
  少しは長い距離を走るコツをつかめたのか、走り方がしっかりとしていました!
自分のペースを守って走り抜くことを目標に、みんな最後まで走ることができました絵文字:良くできました OK


 5・6年生はなんとコース3周!!!
 さすがは高学年絵文字:重要目標にもある「自分のペースをコントロールしながら走り抜こう」の通り、目標タイムに向かいみんなが長い距離を走る姿が見られました絵文字:良くできました OK

虫眼鏡 自分だけの伝言板を作ろう!


 5年生の図画工作科では電動のこぎりを使って
「ホワイトボード伝言板」を作成しています絵文字:重要

 初めは慣れない手つきで木の板を切っていきました。
子どもたちの覚えは早いもので、
あっという間に板をクルクル回して切っていきます。
  
切った板に色を塗っていきます。
工夫が凝られたデザインばかり!
完成が楽しみです絵文字:良くできました OK

笑う 人権について考えよう!


 12月の学校朝礼(オンラインでの実施)は、「人権」について考えました。
12月10日の「世界人権デー」に伴い、木津川台小学校でも人権週間を行います。
 
 まずは、人権週間中に各クラスで「人権の木」というものを作ります。
りんごの実の紙に「やさしさ」、「思いやり」、「友達のがんばり」などを
書いて、人権の木にどんどん貼っていきます。
最後にはりんごの実でいっぱいの木を育てていきましょう絵文字:良くできました OK

 次は、校長先生による読み聞かせです。
「ねずみくんの気持ち」という本を読んでもらいました。
相手の気持ちを考えること、そしてその気持ちをもって行動することを
教わりました絵文字:会議

 最後は、お馴染みの「〇〇スイッチ」です。
今回は「思いやりスイッチ」
みんなの心にある「思いやり」の気持ちスイッチを入れて、
すてきな木津川台小学校を作っていきましょう絵文字:良くできました OK


 読み聞かせ中♪


 りんごの実が早速貼られました!

花丸 春が楽しみ♪


 11月もあと少しとなり、寒くなってきました。
 1年生は、生活科の勉強で球根を植えて、
春に花が咲くまでを観察していきます。

 植えた球根の花は「クロッカス」です。
あまりクロッカスの花を見たことがない子どももおり、
写真でどんな色の花が咲くのかをイメージ!
 
 一人一つの球根を受け取り、まずは観察!
色や大きさ、かたさ、においなどを子どもたちはじっくりと
見ました絵文字:会議

 専用のポットに入れて、きれいに咲くまで大切に育てていきましょうね絵文字:良くできました OK


コスモス班遊び第二弾!


 秋晴れの中、コスモス班遊びの2回目を実施しました絵文字:晴れ
今回も密を避けるため、全校の半分は校舎内、もう半分は運動場へ。
 
 全学年が遊べる内容を6年生が考え、
 運動場ではドッジビーや鬼ごっこ等をしていました絵文字:良くできました OK
 
 異年齢活動をすると相手のことを考えるきっかけにもなります絵文字:良くできました OK



最後は班毎で感想を言い合いました!

花丸 花育活動


 京都花き振興ネットワークさんにお世話になり、2年生、3年生が、花育活動に参加しました。
 1人1つのプランターに、色とりどりのパンジーを植えます。
底石の入れ方、土や肥料の入れ方、ポットからの移植など、丁寧に教えていただき、楽しく活動できました。
 草花に触れていると、なぜか優しい気持ちになりますね。
    
 

ごはん 豚肉とゴボウの味噌炒め みぞれのおすまし 牛乳

教科とつなげた食育活動


 月に一度、給食センターから栄養教諭にきていただき、
子どもたちに給食についてのお話をしてもらっています。

 今回は3年生教室へ。
 2学期の国語科では、「すがたをかえる大豆」の学習をしてきました。
それを受けて、今回の給食メニューにはその題の通り大豆を使った料理が出ました。
お豆腐とお揚げ、そして醤油です。
 子どもたちは、それを聞いて「へぇ~!」
 学んだことがメニューに出ていることを知った給食の時間でした絵文字:良くできました OK

花丸 飼育園芸委員の活動


 飼育園芸委員さんたちは、毎日うさぎのお世話をしてくれています。
そんな中、今年の夏に1羽のうさぎが亡くなりました。
子どもたちはとても悲しみ、
そのうさぎのために何かできないかを考え、
お墓を作ることにしました。
 木の板を切り、デザインを考えて絵や文字をかき、
色を塗り、見事完成!
 合わせて、今も元気なうさぎのために
広場に「うさぎの運動場」という看板も作りました!

 子どもたちの何かしたい!という思いを形にすることができました絵文字:良くできました OK
 


スポーツフェスの感謝の気持ちを!


 先日実施しました体育参観(スポーツフェス)では、
どの学年の子どもたちも、精一杯の練習をし、
自分たちの力を発揮することができました。

 このスポーツフェスでは、6年生が全校のリーダーとして
引っ張ってくれました。
 その感謝の気持ちを6年生以外の子どもたちが、
メッセージにして6年生に届けてくれました。

 その中で、ある5年生児童が、
「6年生の姿をみて、来年はぼくたちが引っ張っていきます!」
と、とっても頼もしい言葉ももらました絵文字:良くできました OK

1~5年生にとって感謝の気持ちを伝えることができた
すてきな贈り物となりました絵文字:良くできました OK

5年生がメッセージを届けてくれました。

花丸 校内作品展③


 校内作品展の紹介をしてきましたが、今回は5・6年生の作品を紹介します。

 5年生の作品は、「花とろう下」です。
以前にも紹介しましたが、遠近法を用いて、
いつも見慣れたろう下を描き、手前に花を描きました。
さらに、遠近の付け方を工夫するために、
色の塗り方も濃淡を付けています。
5年生にもなると、見たままのものをそっくりそのまま描写できるんですね絵文字:良くできました OK



(本ソフトの機能上、画像を縦向きにできませんでした。申し訳ありません。)

 6年生の作品は、「鏡の中のぼく・わたし」です。
鏡に写った自分を描きますが、鏡に写った姿は反対になります。
手や指を好きなポーズにして描くので、気をつけて描きました。
また、色塗りも工夫しています。
髪の毛を真っ黒にせず、一本一本色を変えて描きます。
さらに、髪の向きにもこだわっています。
どの作品も自分の思いが詰まった作品となりました絵文字:良くできました OK


虫眼鏡 校内絵画展②


 3・4年の作品を紹介します絵文字:会議

3年の作品は「木登りモモ太の話」という読み物を絵にしました。
物語に出てくる「ぼく」と猫の「モモ太」が大きな木に登り、
そこでいろいろな動物に出会います。
子どもたちはその絵本の世界観を感じ、絵を描きました。
大きな木の色塗りにはこだわりが見られました。
木の皮の色を考えて作り、塗り方にも工夫が見られました絵文字:良くできました OK




4年生の作品は「ぼく・わたしの宇宙」
理科の星の勉強と兼ねました。
こんな宇宙があったらおもしろいなぁというのをテーマに
子どもたちは、お菓子の惑星があったり宇宙人と遊んだりと、
ユニークな発想の作品がいっぱいありました。
また、スパッタリングやつまようじを使って
星を描くことにもチャレンジしました絵文字:会議


虫眼鏡 校内絵画展①


 芸術の秋ということで、校内では今日から校内絵画展をしています。
廊下に子どもたちが描いた絵を展示しています。
 
 今回は低学年の作品を紹介します絵文字:会議
1年生の作品は「のってみたいな いきたいな」
自分の好きなもの(昆虫や動物、乗り物など)に乗って、
行ってみたい場所を想像して描きました。
乗りたいものと行きたい場所の2つを考えてしっかりと描きました。
子どもらしさに溢れたかわいい作品です絵文字:良くできました OK





2年生の作品は「カマキリとわたし」
カマキリを大きく描き、その上に子どもたちが
楽しそうに乗ってどこかへおでかけしている場面を想像して
描きました。
カマキリの表情や体の様子をしっかりと描いたり、
回りの花や草も細かく描いたりと工夫がたくさん見られました絵文字:良くできました OK


花丸 コスモス班遊び第1弾


 今日の昼休みに、縦割りのコスモス班で遊びをしました。
 今年になってやっとできたコスモス班遊び!
 この日のために、6年生は遊びを考えてくれました。

 多目的ホールで実施していた班は、
輪切りにした牛乳パックを使ったジェンガで、
みんなでハラハラどきどきしたり、


だるまさんの一日という遊びで、
「だるまさんがステーキを食べた!」
「だるまさんが風で吹き飛ばされた!」などの
おもしろいフレーズを紙に書いて用意してくれたり、


他にもたくさんの班が工夫を凝らし、
1~5年生も楽しめるようにがんばってくれました。
1~5年生はがんばってくれた6年生の姿を見ています!
ありがとう6年生絵文字:良くできました OK

理科・実験 探究する気持ちをもって実験しよう!


 4年生の理科では、「水の温度と体積」の関係を調べる実験をしていました。
実験方法は、
①チューブの中に赤色のゼリーを入れます。
②チューブの端に2Lペットボトルを付けます。
③温めたお湯の中にペットボトルを浸けます。
④チューブの中にあるゼリーは、最初の位置からどのように動くのかを観察します。

 事前に予想しておくことで、
子どもたちは熱心にゼリーの行方を目で追っていました。

「なぜ?」、「どうして?」、「次はどうなるの?」と
探究する気持ちを持って取り組めました絵文字:会議


体育参観(木津川台スポーツフェス)を終えて次へ!


 10月31日快晴絵文字:晴れ
 子どもたちが待ちに待った体育参観が行われました。
 この日のために、子どもたちは競技の練習であったり
係活動の流れを把握したりと、がんばってきました。
 当日はどの学年も笑顔の花が咲き、
自分たちの練習の成果を出し切りました。




 そして、休みが明けた11月4日。
体育参観の余韻が残る中、子どもたちは
今日も元気に登校してきました絵文字:良くできました OK
 
 今朝の全校朝礼はオンラインで行いました。
校長先生のお話は、
 体育参観が成功したことで、子どもたちみんなの成長に
つながったこと。
 そして、時間を守って動いていこうということでした。
 

グループ 体育参観まで4日


 今日も体育参観に向けて、各学年徒競走や団体競技の練習に
励んでいました!
 今回は、練習以外のことをお知らせしたいと思います。
 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を考えています。
その一つに児童席があります。
例年ならば児童イスを運動場に運んで、テントの下に詰めて座っていました。
今年は、涼しい時期でもあり、校舎側にある階段席を使用します。
横にお友だちと詰めすぎないよう、十分間隔を空けるために、
チョークで座る場所を一人一人区切っています。


1年生は座る場所の確認をしました絵文字:会議

体育参観まであと6日!


 今週の土曜日に、いよいよ体育参観!
ネーミングは、「~笑顔の花をさかせよう~木津川台スポーツフェスin2020」
 いつもの「運動会」というネーミングではないので、言い慣れないです(^_^;)

 子どもたちは本番に向けて準備や練習をしています。
 4年生の練習を見ると、テンポの良い踊りたくなる曲が♪
 次に、大きな大きなバトンが登場!
 子どもよりも大きいです!
 踊りとビッグバトンをどう使って競技するのか
 乞うご期待!!

鉛筆 体の動きを考えて絵を描こう!


 2年生は図工の絵を描くのに一工夫!
体育参観に向けて取り組んでいることを
一つ選びます。
 「動き」を強調するために、
体のパーツ毎の絵を組み合わせて、
自分の動きを決めていきます。
 走っている動き
 飛び跳ねている動き
 大玉を転がしている動き などなど

「先生、走ってるポーズとって~!」
と、モデル頼まれるくらい
子どもたちは体の動かし方を考えながら
デザインを決めていました絵文字:良くできました OK
完成が楽しみです絵文字:良くできました OK



 大きくバンザイ!!

了解 避難経路を確認しよう!


 万が一、学校内で火事が起きたときはどうすればよいのか。
子どもたちは避難訓練を通して、実際に起きたことを想定して
訓練をします。

 今回は、火事を想定。
「お・は・し・も」を守り、
ハンカチや布で口を押さえて、
速やかに避難経路から運動場へ向かいます。

 この時間、前後半に分けて3学年ずつ実施。
前後半ともに素早く静かに避難することができました。
 
 万が一のことを想定して動けるように備えていきたいと思います。


避難訓練が終わってから
6年生が自主的に
昇降口に上がった砂を
全クラス分きれいにしてくれました絵文字:重要
全校のためにありがとう絵文字:良くできました OK

秋みつけ~1年~


 1年生も秋みつけに出かけました。
学校近くにある『どんぐり公園』まで
みんなで並んで歩いて行きます。

 公園で活動のルールを確認していざ秋探し!
 子どもたちは次から次へと
いろいろな形や大きさの葉やどんぐりを見つけました。
見つけたものをにこにこの笑顔で紹介してくれる子がたくさん!

その時、「先生、ぼくの足にひっつき虫がたくさん付いたぁぁ。。。」
という子もいました!(それも秋のものですね。)

遠足 秋みつけ


 2年生の生活科「秋みつけ」をしに校区探検行きました。
普段歩いている道も、秋みつけをしながら歩くと
子どもたちはたくさんのものをみつけます!
 エノコログサ
 黄色に色づいたイチョウの葉や銀杏 などなど

 また、校区を歩くので、新しくできるコンビニや
薬局などの位置を確認しました。

 最後には、木津川台公園で遊びました。
 トンボを追いかけ、キノコをみつけ、
 高台から見える木津川台小校区の素敵な景色に見とれ
 満喫した時間を子どもたちは過ごすことができました!

 明日はどんな秋をみつけられるかな絵文字:良くできました OK


陸橋の上は良い眺め

緑色のどんぐりを見つけたよ♪

遠くまで見える!!

修学旅行を振り返る


 6年生が修学旅行(日帰り)に行って、1週間以上が経ちました。
今、教室では修学旅行の振り返りをしています。
 自分たちの思い出、勉強になったことなどを新聞にしてまとめています。
文章にすることで頭の中で体験したことを整理し、自分のことを振り返ることが
できます。

 授業でも同じですが、その時間に学習したことをそのままで終わるのではなく、
その時間で学んでことを見つめ直します。
(新しく学んでこと、友達からの気づきなど、次に学びたいことなど)
そうすることで学習したことが自分事になります絵文字:会議

 修学旅行を振り返ることで、
とっても意味のあるものになっていきます絵文字:良くできました OK

一番の思い出を聞くと
「かわらけ投げをしすぎたこと。。。」


地図帳を見て、位置確認!

芸術の秋(3年生)


 3年生の教室でも芸術の秋
「木登りモモ太の話」というお話をもとに
子どもたちは絵を描いています。

 木登りが得意な黒猫モモ太と飼い主との
不思議なお話しです。

 まずは、メインとなる木を大きく描きます!
 次に、色を混ぜ合わせて木の色を作ります!
 そして、木の表面と丸みを表現するために塗り方を工夫!

 まだ途中ですが、完成に向けてがんばっています絵文字:良くできました OK

鉛筆 芸術の秋です。


 今日は一段と寒い日でした。
教室では、絵を描くのに取り組んでいる
ところが多いです。
 芸術の秋を授業から感じます。

 5年生は、一点透視図法という技法で
校舎内を描いています。
 遠近法を出す描き方で、子どもたちが
描きたい場所を選び、一生懸命描いていました。

 驚いたことは、どの子の作品もしっかりと
遠近感を出していることです絵文字:良くできました OK
 子どもたちは、コツを掴めばどんどん
描き進めていきます!すごい集中力!
 絵の手前に花を描く工夫も!

色の塗り方もがんばっています絵文字:音楽

体育参観に向けて!


 今月末には、本校で体育参観があります。
すでに学校便りや案内プリント(10月7日配布)を通して、
知っていただいていると思います。

 学校内では、体育参観に向けて少しずつ動き出し始めています。
各学年では、競技の練習が始まっています。
昇降口には、体育参観の名前が決まったことを告げる
巨大ポスターが貼られていました。

「~笑顔の花を咲かせよう!~
木津川台スポーツフェスティバルin2020」
 
6年生の子どたちが考え、全校みんなで決めた素敵なネーミング!
このネーミングのもと、みんなで素敵な笑顔の花を咲かせたいですね絵文字:良くできました OK

携帯端末 情報モラル(6年)


 前回は5年生が情報モラルの授業を。
 今回は6年生が情報モラルの授業を、
警察の方(スクールサポーターさん)に来ていただきました。

 5年生の情報モラルの内容と同じではありましたが、
やはり6年生にもなるとスマホやインターネットを
よく使っている子どもが多く、正しい使い方についてを
中心に教えてもらいました。

 その中で、スマホなどを持つうえでお家の人と
使い方についてよく話し合ってほしいとのことでした。
「マイルール」(使用時間、使用場所、課金、マナー、フィルタリングなど)を
決めることが大切だということでした。
 また、短い文章で相手に気持ちを伝えるのは難しいです。
「やばい」という言葉も良い意味なのか悪い意味なのか両方捉えることが
できます。
 正しい使い方を理解することで、自分や周りの人たちを守ることができます。
より一層使い方に気をつけいきましょう絵文字:携帯電話
  

情報モラル(5年)


 木津署のスクールサポーターさんに来ていただき
5年生3クラスに情報モラルの授業をしてもらいました絵文字:鉛筆

 高学年にもなれば、オンラインゲームやスマートフォンなどの
機器を持ったり使ったりすることが多いようです。
 そこで5年生では、その入り口となる情報モラルの授業を行いました。

 「『一』度『止』まって考えれば、『正』しく考えることができます!」
と、スクールサポーターさん。たしかに!!
 
 SNSやオンラインゲームなどを使ってはいけないということではなく、
正しい使い方を知り、正しく使うことが大切だということを教わりました。

 子どもたちは、興味を持って真剣に聞き、最後には質問や感想などを
たくさん出しました。

 
お家の方でもぜひ話し合っていただきたいです絵文字:会議

ひらめき 考えを図に表そう!


 
 全学年で取り組んでいることがあります。
それは考える力を伸ばすため、その力を話す力にするための
取り組みです。
 その一つにチャート(図や表など)を使って自分の考えを出す
課題を全学年でしています。
 今回は、「つなひきチャート」という自分の考えを
直線表上のどの位置にあるのかを表す方法を使いました。
 お題は「朝ごはんに食べるのはパンがいいか、ごはんがいいか。」
1年生教室を覗くと、大盛り上がり!!
 「ごはんがいいです!だってたまごかけごはんが好きだから♪」
 「どっちもいい!」
 「パンが好きだからパンがいい!」

 
 その自分の考えを直線上に位置づけると・・・
 みんなの結果をまとめると、どうやらパン派が多いようです。

 次回、自分がどうしてその場所を選んだのかの理由を発表し合います絵文字:音楽
 一度、お家でも試してみてください絵文字:会議

星 自分の宇宙♪


 4年生の図工「ぼくのわたしの宇宙」
理科で星座の学習をし、
それと兼ねて宇宙をテーマに絵を描きました。

絵の中には工夫がいっぱい!
①惑星の模様を研究
②宇宙の真っ黒い部分は、黒・紺などを組み合わせ
③スパッタリングという歯ブラシの先を使って飛ばして
 小さな星々を表現
④自分が行ってみたい星をイメージ(おかし、デザートなど)

 できあがりがとっても楽しみな宇宙の絵でした絵文字:夜


昼 雲をじっと見つめて


 5年生の理科「雲のようすと天気の変化」の学習で
運動場にて空にある雲のようすと天気の変化を観察絵文字:昼

 観察する位置(建物)を決めて、時刻を分けました。
子どもたちは雲をじ~~~~~~~~っと観察絵文字:昼
 今日の雲はいつもと違い?流れが非常に速かったように思います絵文字:冷や汗
それでも一生懸命、雲のようすを見ると、雲の色の違い(黒っぽさ)や
観察する時刻によって雲の量が違うことに気がつくことができました絵文字:会議

 次はどんな視点で雲を観察するのか楽しみです絵文字:音楽

クリーン大作戦!!


 6年生の家庭科「クリーン大作戦!!」
その名の通り学校中をクリーン(きれい)にしていきます!
 学校のどこをきれいにしたいのか
 6年間学校にいたからこそ見える場所を探し、
きれいにするための道具を用意!

 床をハンドクリームできれいに!
 フロアを濡れぞうきんで拭いてからドライヤーで!

 6年生が学校中をクリーンにしてくれました絵文字:良くできました OK


給食・食事 おいしい!給食!!


 今日の給食時間、3・4年生の教室に栄養教諭の先生が
子どもたちの様子を見に来ました。
 栄養教諭の先生のお仕事(献立決めなど)や
新しくできた給食センターについて、
一度に270人分の焼き魚を焼けるオーブン
(焼き魚はふっくらしておいしかったです絵文字:星)、
写真を交えてたくさん教えてもらいました。

 給食終わりの教室を覗くと、
食缶の中が空っぽでした絵文字:音楽
(栄養教諭の先生も大変喜んでいましたよ絵文字:良くできました OK


ひらめき 防災倉庫のひみつ・防犯について


 4年生は社会科で町の防災について学習しています。
木津川台中央公園には、防災倉庫があります。
あの中には一体何が入っているのか!!
気になっていた子がたくさんいました!
今日でその秘密がわかります!!
 
 防災倉庫前で、防災推進委員さんに防災について、
少し離れたところで、防犯推進委員さんに防犯について、
事前に子どもたちは質問を考えてきました!準備万端♪

「防災推進委員はどんな仕事をしていますか?」
「大変なことはどんなことがありますか?」
「子ども110番のことについて教えてください。」

 一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
 最後に、地域のみんなでもっと関心をもって
一緒に防災・防犯をしていきましょう!と教えてもらいました絵文字:会議

   
倉庫の中身は・・・
発電機、避難用の調理器具や食器、リアカーなど
いろいろな道具が入っていました絵文字:会議

1年算数 どちらが どれだけ多い?


 この日、教育実習生で来ていた先生が最後の日となりました。
教育実習生の最後の授業は、1年生の算数「おおきさくらべ」です絵文字:会議
 違う大きさの水筒には、「どちらがどれだけ多く水が入るのか。」を
活動を交えながら比べていきます。

 同じ大きさのコップをたくさん用意して、どのようにするのかを発表しました。
子ども「コップに満タンに水を入れて比べるー!」
先生「もし半分くらいなら?」などなど、
子どもたちを上手にやり取りをしながら授業を進めていきます。

 最後には、同じかさを何杯入れたかでどちらがどれだけ多いのかが
わかるということを学びました。

 2週間という短い期間でしたが、子どもたちをたくさん関わり、
ありがとうございました絵文字:良くできました OK


校区たんけん


 2年生の生活科の町たんけん!
木津川台小学校区にある施設をみんなで見学!
合わせて、交通ルールを守ることも!

 まずは、すぐ近くにある南山城支援学校へ。
正門まで行き、学校や運動場の様子を見ました。
 今度、2年生に居住地交流で来るお友達が勉強している
ということも知りました。

 次は、1丁目の方へ。
みんながよく行く?スーパーマーケットのハーベスを確認!
「昨日、お家の人が買い物に行った!」という声絵文字:食事 給食

 そして、デイサービスゆりのきの前を通り、
1丁目にある木馬公園と木津川台中央公園に行きました。

 校区にある施設を確認し、次の生活科のお勉強では
気づいたことをみんなで話し合っていきます絵文字:会議


情報処理・パソコン プログラミングの教材作成


 今年からプログラミング教育が本格的にスタートしました。
そのために授業で使える準備として、下の写真にある
「もののしくみ研究室」という教材があります。
(これを3~6年生が使う予定です。)
 中身は、ロボットを組み立てるブロックやモーター、
LEDライト等が入っています。
 
 みのり学級の子どもたちの協力のもと、
ブロックを組み立ててロボットを作りました。
 
 今後、このロボットを使ってプログラミングの
授業をしていく予定です絵文字:会議 


10体も組み立てました!
中々難しいところもありました絵文字:冷や汗

お目々がキュートなロボットです絵文字:音楽

図を使って考えよう!


 2年生の算数の授業です。
「図をつかって考えよう」という学習があります。
長い問題文を図に置き換えて、考えやすくしていきます。

 問題文にはさるが出てきました。
さるの絵を描くのは大変!
そこで、さるの絵の代わりに、「〇」に置き換えて、
図にしていきます絵文字:会議

 はじめにさる12ひき、そこへ6ぴきやって来て、
そのあと4ひき帰ります。

 図を使って、子どもたちと一緒に考えていきます。
 2つの式になっても、図を使うことで頭が整理され、
子どもたちも式を立てることができました絵文字:良くできました OK

 図を使って解く問題にこれからもどんどんチャレンジしていきましょう絵文字:会議

授業参観


 全学年の授業参観を実施しました。

 校時を学年で分けたり、
 教室参観の時間を前後半に分けたり、
 換気を良くしたり、

 例年とは違った授業参観の形でしたが、
保護者の皆様のご理解とご協力のもと実施できました。
ありがとうございました。

 各学級では、初めての参観というのもあり、
朝から子どもたちのテンションが少し高め⤴でした絵文字:重要

 言葉遊びをして、笑い声が聞こえてきたクラス絵文字:良くできました OK
 分数の計算問題を必死に解くクラス絵文字:良くできました OK
 生きる権利についてう~んと考えたクラス絵文字:良くできました OK
 理科の実験で水溶液の変化に驚いたクラス絵文字:良くできました OK
 どのクラスの子どもたちも集中してがんばっていました絵文字:良くできました OK

 また、職員室前では新体操服の展示も行いました。
たくさんの方に興味を持っていただき、ありがとうございました絵文字:良くできました OK


スイミーを動かそう!


 2年生は、国語の「スイミー」の学習をしています。
それと合わせて、プログラミング教育の授業をしました。

 子どもたちはパソコンルームでわくわく♪

 スクラッチという描いた絵を動かすことができるソフトを使います。
上手にマウスを使ってスイミーやその他の魚、クラゲ、わかめなどを描いていきます!

動きを付けるために、動かす方向も選んでいきます。
どのような順序で操作を選んで行けば、魚たちが動くのか!
それを考えるのがとってもおもしろかったようです絵文字:良くできました OK

 出来映えは、とても初めて作ったとは思えないものでした絵文字:良くできました OK

鉛筆 My summer vacation!


 英語ルームで6年生が夏休みの思い出を英語でスピーチしていました。
この日のために、英語で表現することを練習してきました。
「I  went ~」
「I  enjoyed ~」
「I  ate  ~」
 
 友達とスピーチをし合いますが、
お互いマスクをし、距離を取って言い合います。

 一方的に聞くだけでなく、
「That's  good!!」
「Oh!! OK!!」
「Really?」
などの相手に返す言葉もたくさん!!

 中には、身振りを大きくして表現する子も絵文字:良くできました OK
これからもどんどん英語に慣れ親しんでいきましょう絵文字:会議

虫眼鏡 野菜を育てよう!


 2年生の生活科の学習で
自分の鉢にブロッコリーの苗を植えました。

 土を入れ直し、化成肥料を入れて
手で苗を大事に大事に植えました。

 観察して気づいたことを聞くと、
「葉っぱのにおいが変わってるー!」
「何かの皮のにおいに似てるー!」
いろいろ気づいたことを教えてくれました。

 これから水やりや雑草抜きをがんばって
大事に大事に育てていこうね絵文字:音楽