日誌

学校のようす

笑う レモンせっけん




 子どもたちは、がんばって手洗いを毎日しています!

 とってもよいことです絵文字:良くできました OK

 今、学校では泡せっけんの他にもレモンせっけんを使っています。

 (大人の方には少し懐かしいかもしれませんね絵文字:キラキラ

 子どもたちにとっては、とっても新鮮なようで

 「レモンのせっけんをよく使ってる~。」

 「これ、いいにおいがする!」

 かなり好評な様子です!

 
 
 手洗い好きな木津川台っ子たちでした。

 
 レモンせっけんの使い方の紹介です。

ひらめき 委員会始動!




 あるクラスのドアに、上のような言葉がありました。

 今日から、高学年の委員会活動のスタートです。

 飼育委員さん、うさぎのエサやり。
 
 体育保健委員さん、レモンせっけんを各教室に設置。

 給食委員さん、配膳室で食器の返却のお手伝い。

 放送委員さん、給食の紹介。などなど。

 他にも、それぞれの委員さんが学校を盛り上げるためにがんばっていました絵文字:星

花丸 かたちを うつして

 

 1年生の教室に入ると、楽しそうな活動が!

 算数「いろいろな かたち」で、もののかたちをうつして

 絵を描いていました!

 積み木、三角のブロックなどなど。

 いろいろ組み合わせて。

 「先生、ロケットー!」

 「わたし、ソフトクリーム!」

 とってもかわいい作品がたくさんできました絵文字:良くできました OK




! 自然の神秘


 3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫がさなぎになって羽化の準備をしています。
 
他のアオムシもそろそろさなぎになる大きさです。
はらぺこアオムシなので、キャベツの葉をたくさん食べていました。

 昆虫の変態。とても不思議ですよね。命の神秘です。
 人間も 殻をやぶって 成長しないと。。。。ですね。

ひらめき 計算の決まりを見つけたよ!


 2年生のある教室に入りました。

 算数の2ケタから1ケタを引く引き方の授業をしていました。

 引かれる数が大きいので、数字だけでなくストローなどの具体物も

 使って、引き算を勉強します。

 先生「この問題には決まりがあります。わかる人~?」

 子どもたちは元気にハイ!ハイ!!(活気がすごい!)

 「計算しなくても、引く数がどんどん増えているから答えもすぐ出るー!」

 他の子どもたちも同じようなことを!(みんなすごい!)

 計算しなくても決まりが見つかればすぐに解けることを発見した授業でした絵文字:良くできました OK

グループ 委員会活動スタート


 5・6年生の委員会活動が今日からスタート!
 
 まずは、各委員会の組織作りや今後の予定をみんなで決めました。
 
 新型コロナウィルスによる影響で、例年通りにできない委員会もあります。

 それでも、自分たちで工夫してできることを考えていきます。

 委員会活動は子どもたちが学校を動かす場です。

 高学年の力を合わせて、学校を盛り上げていきましょう絵文字:星

(一部の委員会を紹介します。)


児童会運営委員 学校全体のことを考えています!


放送委員 アナウンサーみたいに上手にできるかな?


図書委員 読書活動を盛り上げてよう!

防犯推進委員さんの表彰式


 毎日、登下校で子どもたちを見守ってくださっている防犯推進委員さんが、防犯意識の高揚、防犯環境の整備等、地域の安全活動の推進に貢献していただいたということで、近畿管区警察局および近畿防犯協会から表彰されました。
 
 児童会本部役員の6年生から、お祝いのメッセージと花束を贈りました。

 これからもどうぞよろしくお願いします。



 最後に、防犯推進委員さんと木津警察の方と記念写真をパチリ絵文字:星

花丸 初めてのお習字!


3年生から、書写で習字をします。

授業で初めての習字です!

机の下に新聞紙を敷いて、机の上に習字セットや下敷き、文鎮を置きます。

姿勢や筆の持ち方、硯の使い方など習字のお作法を習います。

そして、初めて書く文字は、「一」です!

太く、真っ直ぐ、迷いなく、みんながんばって筆で書きました絵文字:良くできました OK

   

ひらめき キャベツ


 廊下を歩いていると、おもしろいものに出会いました。

それはなんと、キャベツです!

でも、写真のように虫食いだらけです!


よく私たちが食べているキャベツとは違う姿をしています。

それは、3年生理科「チョウを育てよう」の授業で幼虫を育てているからです。

幼虫からチョウになるまでじっくり観察し、自然の不思議にたくさん触れてほしいで

すね♪

了解 避難訓練(風水害)


 今日は、避難訓練(風水害)を行いました。
これから梅雨、台風の時期に入ります。明日あたりから梅雨入りかもしれません。
 子どもたちは、教室移動もスムーズにテキパキと動けていました。班長さんも1年生を迎えにいって、やさしく教室まで連れて行ってくれていました。
 大雨や、台風などで、事故や被害が出ないことを願っています。
 

花丸 一筆集中!一手集中!


 今日の6時間目も暑い中、子どもたちはがんばって集中していました!

 6年生は、書写(毛筆)で「湖」を書きました。

 担任から、「一画を1秒で書くぐらい集中!」という言葉かけ!

 一筆集中!
 

 5年生は、目標を作成するために手形を作成!

 自分たちのこの1年間の思いを込めて!

 一手集中!


じゃがいも収穫!


 みのり児童が昨年度末に植えたじゃがいもの収穫をしました!

 ピンポン玉くらいの小さいものもあれば、

 スーパーで売っているような大きくて立派な
 
 じゃがいもも穫れました絵文字:笑顔

 ほればほるどじゃがいもが出てきてビックリ!
 
 自分たちが育てた野菜は、愛情たっぷりですね!

 

 

了解 そうじスタート


 今日から掃除が始まりました。
  
 もくもくそうじです。だまってもくもくと集中してそうじできています。
 今日は、1回目のそうじなので、自分たちたちの学級が担当する場所の確認もしっかりできました。

 1年生は、そうじの仕方をていねいに教えてもらいました。
 

避暑地 in 木津川台小


 今日も暑かったです。。外で立っているだけで汗が出るほどでした。
 そこで、運動場と昇降口前にテントを2つ張りました。

 陰の中で休みながら、授業や休み時間を子どもたちに過ごせてもらえたらと
思います絵文字:笑顔

運動場テントにはベンチがあります!


 中間休みは、運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいました。
遊びの中で、獲得していく力もたくさんあります。「密」を意識しながらの活動となりますが、たくさんの経験を積んでいってほしいと思います。
 

ノート・レポート ふきのとう 


 2年生の国語の教科書に、工藤直子さん作の「ふきのとう」という教材が載っています。
 学級では、役割分担をして朗読発表会に取り組んでいました。
  

 本来なら4月の教材ですが、休校のためこの時期に学習しています。
 ふきのとう  子どもたちは、本物を見たことがあるのかな?
 大きくなった ふき を食べたことあるかな?
 学校の中をさがしてみたのですが、残念ながら無かったです。

  お弁当箱の歌にも「すじーのとおった ふーき♪」とありますね。
  ふきのとう

花丸 学校再開4日目 学習 着々と。。。


 絵文字:晴れ学校再開4日目絵文字:晴れ

 特に今日は朝から暑く、外にいるだけで汗をかくほどでした。

 4年生、暑い中、ソーシャルディスタンスを保って並び、体操をしました。

 担任より、「暑いので小まめに水分補給をとりながら体育をするよ。」と

 声かけがありました。


 今年度は、5・6年生に外国語専科の先生による授業を行っています。

 5年生は、自分の名前をローマ字で書き、ネームプレートを作成しました。

 1学期は、読みや書き、聞くことが中心となる授業ですが、みんなと楽しく

 外国語を学習していきます!


 
 1年生のひらがなの学習、2年生の漢字の学習など
どの学年も着々と学習を積み上げていっています。がんばれ~~
    

再開日3日目


 学校再開から3日目!

 各クラスのカラーが少しずつ見られるようになってきました。
 
 朝の時間、あるクラスではヨガの動きを取り入れたストレッチで体と心を

 整えていたり、クラスチェレンジの取り組みをしていたり、学級目標を考えていた

 りと、クラスカラーができつつあります絵文字:良くできました OK



3年生は理科の授業で、校庭で生き物探しをしていました。
昆虫好きな子どもたちが大活躍!
苦手の子どもたちは、十分な距離を取って観察していました。
 


図書室の様子です。
教職員で図書の利用の仕方を考えています。
図書室利用はもう少し待っていてください♪

学校再開2日目


 学校再開2日目絵文字:重要

 少しずつ子どもたちから緊張感がほどけ、

 教室で明るい表情が増えてきたように思います。

 学校でのリズムもできつつあり、朝から水やりに行く

 子どもたちの姿も見られました。

 1年生
 新型コロナウィルスについて正しく理解するための授業を行いました。
 なぜ手を洗うのが良いのか、よ~く考えられました♪
 

 6年生 
 学校のきまりをもう一度確認しました!
 これで、最高学年として全校に教えられるね♪



 2年生
 学級園に野菜(トマト、なす等)を植えました。
 スベシャルゲストに校長先生が来てくださり、一緒に楽しく植えました。
 おいしく立派に育ってねー♪

学校再開!

 今日から学校が再開となりました。
 今までの分散登校とはやっぱり違い、子どもたち全員が登校すると、
 学校がスタートした感じがします ♪

 教室では、久しぶりにみんなが揃い、笑顔で溢れていました絵文字:笑顔

 これから「学校での新しい生活様式」など、気をつけなければいけないこと、習慣づけていかなければならないことなどがたくさんありますが、子どもたちが一緒に楽しく学びを進めていけることを願っています。絵文字:晴れ
 
 昇降口掲示板に、谷川俊太郎の「いち」という詩を掲示しています。
 今日というスタートを切る子どもたちに向けた詩です。

 「はじめのいっぽ ちいさいようで おおきいよ。」



花丸 分散登校Bグループ 3日目


 5月最後の分散登校の日!
 朝から天気は良く、夏が近づいてきたなぁと思うくらい暑い日でした。
 Bグループの子どもたちも、友達と会えるのがうれしいのかみんな良い笑顔。

 4年生は理科は「春の自然」探し! 
 先生が「パンジー」を見つけると、すかさず子どもたちから「チンパンジー!」


2年生の学校探検は、校長室!
歴代の校長先生の写真を子どもたちはじ~っと眺めていました♪



 いよいよ6月1日から学校再開します。
 マスク着用、手洗いをしてがんばっていきましょう!


うさぎのメープルといちご大福もみんなが来るのを楽しみに待っています。

グループ 大きくなあれのおまじない


 分散登校Aグループ 3日目

 1年生がさつまいのも苗植えをしました。
 「大きくな~れ!」ポン♪ ポン♪ とおまじないもしてバッチリ!
 たくさんおいもができるといいね。たのしみ たのしみ。。。

   

 2年生は学校の中を探検♪
 先生「放送室の機械、新しくなったのよ。」
 子どもたち「へ~!」
 先生「5、6年生のお兄さん、お姉さんがここで放送してくれてるんだよ。」
 子どもたち「すごーい!」
 1年生のときにはわからなかった学校のことが知れたね!


 4年生がお世話をしている ゴーヤも大きくなってきました。
 グリーンカーテンで、涼しくなあれ~~
 
 

情報処理・パソコン 双方向通信テスト


 今日は、Google Meet を使用して、双方向通信のテストを実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各学級15分のテストでしたが、内容をどうするのか、ホスト側でどんなことに気をつけなければならないのか、リハーサルをもう一回やってみないと。。。と、操作研修や準備が大変でした。
 でも、参加してくれた子どもたちの表情を見ながら、本番では楽しくテストができました。

 ちょっとだけ、どんな風に配信していたか紹介しますね。
  

晴れ 分散登校Bグループ


 今日は、分散登校Bグループ、2回目の登校です。
 少しは、学校生活に慣れてきたかな。。。?

 新型コロナウイルス感染予防の一つとして石けんでの手洗いがとても大切です。
学校でも、登校後や、活動後、こまめに手洗い指導を行っています。

 1年生教室の前には、「手洗いのうた」にあわせて順番にスライドしながらていねいに手を洗うことができるように、工夫がしてあります。
 おうちでも、出かけたときでも、この手洗いのうたにあわせて、しっかりと手をあらう習慣が身につくといいですね。


2年生は、ミニトマトを植えて、観察を続けています。
もう花がたくさん咲いていました。実がつくのももうすぐですね。
たのしみ、たのしみ。。。

登校日 Aグループ

 Aグループの登校日!
 少しずつ学校に慣れるため、今週の登校日から3校時です。
 蒸し暑い中でも、みんな真剣な顔で先生の話を聞いてがんばっていました。
 明日はBグループの登校日です。
 待ってるよ~! 
 
 
 トマトの観察中
 
  
 分度器の練習中

晴れ 登校日 Bグループ


 とてもすがすがしい、気持ちのよい天気の日となりました。
 今日は、Bグループの児童が分散で登校しました。
 久しぶりの学校に、今日のグループの子どもたちも少し緊張気味でしたが、みんなとてもいい顔で過ごしていました。

 来週の分散登校も、元気にきてね~~~待ってますよ。

  
 
1年生 ランドセルの入れ方バッチリでした。

学校 登校日


 今日は、登校日。子どもたちにとって久しぶりの教室です。学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 分散登校なので全員そろってはいないので、少しさみしいのですが、子どもたちはとても元気に登校し、教室では真剣に担任の先生の話を聞いていました。ちょっと緊張気味かな?
 来週も2回分散登校を予定しています。6月1日からの学校再開に向けて少しずつ生活リズムを整えて行きたいですね。
 学校再開後は、「密」を避け、手洗いの励行、マスク着用、共用部分の消毒等の対策を図りながら、教育活動を進めてまいります。
 保護者の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いします。

   

花丸 花いっぱい

 校庭の草花が咲き始めました。
 ハナミズキの花もとてもきれいです。校区内のハナミズキもとてもきれいですね。
 子どもたちが登校するのを今か今かと待っています。子どもたちの声が早くもどってきますように。。。

     

花丸  登校日


 今日は、登校日でした。
 臨時休校中のため、時間短縮、換気や手洗い、マスク着用等に十分配慮して、休校中の課題等の説明を行いました。
 子どもたちも久しぶりの登校で、元気な声が学校中に響いていました。
 やはり、子どもたちが主役の学校だと改めて感じました。

   

学校 入学式

 校庭の桜が満開の下、今日、42名の1年生を迎えました。
ご入学 おめでとうございます。小学校生活がスタートしました。
 入学式では、少々緊張気味の1年生。でも教室に戻るととても明るく元気いっぱい。
お話をきいたり、読み聞かせを聞いたり、パプリカを踊ったり。。。。
 しばらく、臨時休校となり、登校できない日が続きますが、楽しい授業や活動を楽しみにしておいてくださいね。
   

花丸 着任式・始業式

 今日から新しい学年の新学期が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休校が続いている中、子どもたちは久しぶりの学校に元気に登校してくれました。
 昇降口前でクラス分けを確認してそれぞれの教室に入りました。

 着任式
 新しく着任した職員の紹介は、各教室で行いました。事前に子どもたちへのあいさつをビデオに撮り、黒板に大きく映して紹介しました。

 始業式
 始業式も各教室で放送を使って行いました。
 担任の先生の発表にみんなドキドキ。新しい学級、新しい担任の先生とどんな1年を過ごそうかな、どんなことをがんばろうかな。。。キラキラした子どもたちの目がとても印象的でした。

全校が一つに!6年生を送る会

   先日、「6年生を送る会」を実施しました。

 今年の送る会も5年生が中心となり、在校生みんなで6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。

 当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを6年生に伝えることができました。6年生からは、在校生に向けた踊りと合唱の贈り物がありました。全校が一つになったすてきな会となり、木津川台小学校の絆がまた一つ深まった日となりました。

 次は、卒業証書授与式に向けて動き出します。












今年最後の授業参観・懇談会

  今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、誠にありがとうございました。

 子どもたちは、これまでに学習してきたことを発表したり、成長した姿を見せたりすることができました。中には緊張してしまう子もいたかもしれませんが、子どもたちの1年間の成果を出すことができました。

 次は、2月20日にある「6年生を送る会」に向けて、全校で取り組んでいきます。

1年生「できるようになったことも たくさんあるよね」

2年生「これまでのわたし これからのわたし」

3年生「What's this?」

4年生「二分の一成人式」

5年生「角柱と円柱」、「交通事故の防止」

6年生「PTC」

みのり「虫について学ぼう」

ALTの先生による外国語授業

   3学期のALT(2学期からイイオ・ケイト先生)による外国語の授業は、5・6年生での授業でした。イイオ先生についての自己紹介をPCのスライドを使ってしてもらいました。住んでいる地域のことや食べ物、スポーツについて英語で説明してもらいました。また、給食の時間にも入ってもらい、一緒にランチをしました。


コスモス班そうじの取り組み

   3学期の全校取組目標は「もくもくそうじ」です。それと合わせて、コスモス班(縦割り班)で協力して廊下掃除を行う取組を行いました。まずは、朝に集まり班の掃除場所を確認しに行きました。6年生児童が、丁寧に掃除の細かな分担や仕方を教えている姿がとても頼もしかったです。そして、掃除時間。みんなでぞうきん片手に、もくもくそうじを実行!さらには、ワイパー拭きできれいにすることができました。子どもたちの中には、コスモス班掃除を通してやりがいを持つことができたという感想がありました。あともう一回コスモス班そうじがあります。全校で木津川台小学校をもっともっとピカピカにしていきます!




1月授業参観

1月の授業参観、寒い中でもたくさんの保護者・地域の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、久しぶりの授業参観ということもあってか、少しばかり緊張をしている様子でしたが、集中して授業を受けていました。

(各学年の参観内容)

みのり学級 国語:漢字遊び 図工:版画遊び

1年生 生活:きたかぜと遊ぼう 凧揚げ

2年生 道徳:ありがとうって言われたよ

3年生 道徳:まどガラスと魚

4年生 算数:分数

5年生 学級活動:非行防止教室

6年生 国語:百人一首大会

   

 次回2月14日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願い

ます




半日入学・入学説明会

  来年度入学予定の幼稚園・保育園の年長さん(新1年生)が、木津川台小学校に来ました。来入児のみなさんには、今の1年生の迫力ある音読発表や合唱を聞いてもらいました。また、5年生のお兄さん、お姉さんとグループになって、それぞれで風船バレーやカルタなどをして遊びました。

 帰る頃には、来入児のみなさんもすっかり木津川台小学校に慣れた様子でした。4月の入学を全校で楽しみに待っています。



児童集会(そうじについて)

  3学期の全校の取組は、「もくもくそうじ」です。各クラスでももくもくそうじをがんばっているところです。

 今回の児童集会では、コスモス班毎でそうじに、「何のためにそうじをするのか。」、「②そうじの仕方で気をつけた方がいいのは何か」の2点について話し合いをしました。高学年を中心に、そうじが大切な理由をみんなで話し合うことができました。

 全体交流では、そうじをすることで学習に集中できること、もくもくそうじをするけれど、必要なことは静かに伝え合って協力することが子どもたちの中から出ました。

 これからももくもくそうじをがんばり、またコスモス班でもそうじの取組をしていきます。



第3学期 始業式

学期がスタートしました

始業式では、校長先生から「次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り組めるようになること」が大切というお話を聞きました

また、4月から話をされてきた「①授業を大切に ②友達を大切に」をがんばることも聞きました。 

次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。目標は「もくもくそうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心もきれいにして、気持ちよく過ごせる環境を全校でつくっていきます

3学期が始まって1週間。

寒い中でも今日も子どもたちは元気に登校しています。

風邪などをひかずに3学期最後まで過ごしてほしいものです。


令和元年2学期 終業式

  今日で令和元年の2学期を終えました。

 校長先生からは、人の役に立つことの大切さについてのお話でした。

 次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。書道や作文などのコンクールで入賞した6名に賞状を渡しました。

 最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①SNS等の事件が多いので気をつけると。②揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②自転車の危険な乗り方や運転はしないこと。この3点を全校で確認しました。

 第3学期の始業式は1月8日(水)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。

12月の全校朝礼

  今月の全校朝礼は人権についてです。

 まずは、2週間前から各クラスで取り組んできた「人権の木」について発表しました。それぞれのクラスで考えた「〇〇の実(やさしさ、気づき等)」でいっぱいになったことを全校で共有しました。

 次に、絵本「ええところ」の読み聞かせをしました。子どもたちは真剣に聞き入り、自分のええところについても考えました。

 最後に、校長先生からは人権に関する詩を紹介してもらいました。「人の心は見えないけれど、心づかいは見ることができる。」

 2学期も残すところあと少しです。全校みんで心あたたかい学校をめざしていきたいと思います。


マラソン大会

  この日のために、子どもたちは体育の授業であったりジョギング週間を利用したりして、マラソン大会に備えて走ってきました

 どの学年も練習してきた成果を出すことができました。1年生にとっては初めてのマラソン大会なので、完走することで精一杯だったと思います。6年生にとっては最後の大会、きっと思いのこもったRUNになったはずです。

 マラソン大会が終わると、いよいよ2学期のまとめの時期です。次の目標に向けてがんばって行きましょう

 今週から、上位3名には校長室で表彰式を行っています。来年も同様にがんばってほしいものです。





体験授業

  11月26日に、4年生は「フラワーアレンジメント」、6年生は「シッティングバレー」の講師を招いての体験授業を行いました。

 「フラワーアレンジメント」では、お花を生ける体験をさせてもらい、「シッティングバレー」ではルールを教わり、楽しみながら競技を体験できました。

 それぞれの体験授業を通して、普段では味わうことができない体験から、多くのことを学ぶことができました。




芸術鑑賞会

 劇団すわらじ劇園さんに来ていただき、「ひびけ!カミナリーズ~雷太鼓のおくりもの~」を上演してもらいました。

 赤い雷鬼が人間と仲良くなるために、考えて行動に移していくお話でした。

 太鼓をリズムよく叩き、笑いも散りばめれたお話に、子どもたちは楽しんで観劇す

ることができました。

学習発表会を終えて

  先日の学習発表会には、たくさんの保護者・地域の皆様に見に来ていただき、ありがとうございました。

 2学期に入ってから、運動会と並行して学習発表会に向けてコツコツと練習を重ねてきました。本番当日、どの子も緊張をしつつも、友達と一緒に練習してきた成果を発揮できたことと思います。

 子どもたちには、学習発表会を終え、次の目標を見つけてがんばってほしいです。

3年「友だちの輪!和!わっ!」

リコーダー奏「パフ」合奏「ミッキーマウスマーチ」合唱「Believe

1年 音読劇「ともだちや」



4年「HAPPY!~だからひとりじゃない~」

合奏「明日があるさ」パネル「HAPPY」合唱「だからひとりじゃない」




2年「みんな生きている」

合奏「森のなかまたちメドレー」歌「手のひらを太陽に」



5年STUDIO 5th GRADE MEDLEY ~ジブリとともに~

リコーダー奏「カントリーロード」合唱「ジブリメドレー」合奏「海の見える街」

6年 Yes!  We Can!!

合唱「あすという日が」合奏「We Will Rock You」「宝島」

11月 全校朝礼

 11月に入り、2学期も折り返しとなりました。9月の運動会、10月の修学旅行・校外学習、そして明日行われる学習発表会。2学期は行事が多いですが、子どもたちは日々がんばっています。

 全校朝礼では、校長先生からがんばっている子どもたちに、次のメッセージ送られました。

「できないことを他人や環境のせいにするのではありません。できないことをごまかさず、今できなくてもそれを良し、自分を認める。そして、次に向けてがんばっていくことが大切です。」

 次に、11月9日(土)にある相楽地方駅伝大会に出場するメンバーの紹介がありました。毎日放課後コツコツと練習をしています!自分たちの日々の努力が実を結ぶことを願っています。

 そして、青少年の主張大会に本校代表で発表する6年生に、全校の前で本番さながら発表してもらいました。ゴミ削減についての自分の考えを堂々と発表しました。

 最後に、生徒指導部より、全校で「ルールを守ることの大切さ」について改めて考えました。ルールを守ることは、自分自身や友達を守ることにつながることを子どもたちから意見がでました。現在、学校では廊下歩行に取り組んでいます。ルールを守ることの一つとして、この廊下歩行を全校で守ることができる木津川台小学校にしていくため、児童会や委員会等を中心に取り組んでいきます。


地震火災を想定した避難訓練!

  地震で火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。

 いつもの避難訓練とは違い、今回は木津川市の消防署の方々に来てもらった訓練でした。子どもたちは、避難指示のもと速やかに運動場へ避難。そのすぐ後に、消防車と救急車が来て、消火活動を見ました。消防士の姿を見た子どもたちから「かっこいい!」「すごい!」といった反応がありました。   次に、消防士の方から避難する際に気をつけることなどを教わりました。

 さいごに、けむり体験を5・6年生が体験させてもらいました。 





運動会を振り返って

 今年の運動会を終えて、1週間が経ちました。

 運動会では、全校が一つになって取り組み、大成功で終えることができました。この成果を次の学習や行事に生かしていきましょう。私たち教職員も子どもたちと一緒に次の目標に向かってがんばっていきます。


選手宣誓

1・2年生の表現

3・4年生の表現

5年生の表現

6年生の表現

運動会応援練習

   運動会の本番まで、今日を含めてあと4日となりました。それぞれの学年では、表現や団体競技など仕上げの段階となり、子どもたちも担任も一生懸命がんばっているところです。

 それ以外にも、運動会を盛り上げるものに、ブロックアピール(応援)があります。各色、運動会への思いを込めた歌等を披露します

 1~6年生が一つになって見せるブロックアピールにも注目して、運動会を楽しみに見に来てください。

3年 南山城支援学校の学校祭リハ見学

   木津川台小学校が運動会の練習をがんばっているのと同じように、南山城支援学校では学校祭という取組の練習をがんばっています。

 3年生は毎年、そのリハーサルを見学させてもらっています。学校祭では、劇や合奏・合唱、太鼓の披露などを見させてもらいました。

 そして、木津川台小学校からは「南中ソーラン」を披露し、息ぴったりの踊りを見てもらうことができました。

 これからも交流を深めていくきっかけを作ることができました。