木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
3年出前授業
加茂自然農園の山崎さんに来ていただき、お茶の授業をしていただきました。
お茶には、たくさんの種類があることを実際に、においを嗅いだり、試飲したりして体験しました。
紅茶やかぶせ茶を飲むことで、それぞれの味の違いを感じることができました。
木津川市の特産のお茶。もっと広めるためには、どうすればよいのか考えていってほしいです
修学旅行⑥
少し早めの昼食です。
カレーバイキング!!
食べ過ぎないようにしてくださいね。
修学旅行⑤
化石発掘体験を行っています。
恐竜の化石や貝の化石は発見できたかな??
修学旅行④
2日目が始まりました。
全員元気よく、朝食を食べています。
今日も、楽しい思い出を作って下さいね。
修学旅行③
ホテルでは、家族や自分へのお土産を悩みながら
購入しました。きっと喜んでくれるはずです。
また、鳥羽水族館の飼育員さんに来ていただき
出張教養セミナーも受けました。鳥羽水族館に行くのが楽しみになりましたね♪
修学旅行②
志摩スペイン村では、おもいっきり楽しむことができたようです。
この後、バスに乗って無事ホテルに到着しました!
ゆっくり休んでください。
修学旅行①
6年生が、修学旅行に出発しました。
出発式を終え、バスに乗って志摩スペイン村を目指します。
無事、志摩スペイン村に到着しました!
みんな元気なようです。今からたくさんの乗り物にのって、楽しい思い出を作ってくださいね。
よごれた水がきれいになるまで
4年生が、木津川上流浄化センターに校外学習に行きました。
そこでは、どのようにして、汚水がきれいになるのかを、パソコンのスライドや動画で教えていただきました。

その後、実際に施設を見学し、汚水がだんだんきれいになる様子を、見ることでよくわかりました。
生きている中で、必ず出る汚水。きれいにすることが、私たちの生活に欠かせないことがとてもよくわかりましたね
そこでは、どのようにして、汚水がきれいになるのかを、パソコンのスライドや動画で教えていただきました。
その後、実際に施設を見学し、汚水がだんだんきれいになる様子を、見ることでよくわかりました。
生きている中で、必ず出る汚水。きれいにすることが、私たちの生活に欠かせないことがとてもよくわかりましたね

植木鉢も。
本日から、個別懇談会お世話になります。
子ども達の学校での1学期の頑張りや頑張って欲しいことなどを、お話できたらと思います。
1~3年生の保護者の方には、中校舎と南校舎の間にある植木鉢の持ち帰りもよろしくお願いします。
夏休み明けには、たくさんの葉や花をつけているかな
子ども達の学校での1学期の頑張りや頑張って欲しいことなどを、お話できたらと思います。
1~3年生の保護者の方には、中校舎と南校舎の間にある植木鉢の持ち帰りもよろしくお願いします。
夏休み明けには、たくさんの葉や花をつけているかな
タカラトミー
4年生が、タカラトミーによるオンライン授業を受けました。
タカラトミーについての動画を見たり、SDGsに関するクイズをしたりして、楽しみながら学習をすることができました。
オンラインでやりとりするために、青のカードや赤のカードを出して意思疎通をはかりました。
少しでも、環境のことを考え、自分にできることを探っていってほしいです
町探検発表会
2年生が、木津川台校区にあるお店を見学してわかったことを発表しました。
車のお店、スーパー、美容室、薬局、携帯ショップ、コンビニエンスストアの写真を紹介して、クイズをしました。
お店の人たちは、たくさんの工夫をして、お客さんに便利に過ごしてもらえるようにしているのがわかったかな。
本番は、緊張したけれど、しっかり発表できました

先生も、たくさんクイズに正解することができました
車のお店、スーパー、美容室、薬局、携帯ショップ、コンビニエンスストアの写真を紹介して、クイズをしました。
お店の人たちは、たくさんの工夫をして、お客さんに便利に過ごしてもらえるようにしているのがわかったかな。
本番は、緊張したけれど、しっかり発表できました
先生も、たくさんクイズに正解することができました

残り1ヶ月・・・
7月の全校朝礼を行いました。
校長先生の話では、「暑くなってきたので、しっかり帽子をかぶって外に行こう。」ということや、「4月に決めた目標を思い出して、もう一度その目標を達成できるようにがんばろう!」という話がありました。
1学期のしめくくり!自分で「これはがんばったな。」と思って、1学期を終えて欲しいです
校長先生の話では、「暑くなってきたので、しっかり帽子をかぶって外に行こう。」ということや、「4月に決めた目標を思い出して、もう一度その目標を達成できるようにがんばろう!」という話がありました。
1学期のしめくくり!自分で「これはがんばったな。」と思って、1学期を終えて欲しいです
いろいろな遊び、楽しいな♪
1年生は、公園めぐりに行きました。
それぞれの公園では、遊具で遊んだり、虫をとったりして過ごしていました。


みんなは、どの公園が楽しかったかな?
それぞれの公園では、遊具で遊んだり、虫をとったりして過ごしていました。
みんなは、どの公園が楽しかったかな?
命を守るために
本日の放課後に、教職員の救急救命講習を行いました。
6月19日(月)から、水泳の学習が始まります。万が一の事故に備えて、相楽中部消防本部の方に来ていただき、心肺蘇生法を教えていただきました。
何よりも大事な命。安全に水泳ができるよう、真剣に講習を行いました。
全集中!!
6年生が、京都府学力テストを行いました。
今年度より、パソコンを使って、テストを実施します。
明日、明後日は、5年生、4年生が実施します。
集中してがんばろう
今年度より、パソコンを使って、テストを実施します。
明日、明後日は、5年生、4年生が実施します。
集中してがんばろう
リコーダー教室
3年生は、リコーダーの先生に来ていただき、リコーダー教室を行いました。
リコーダーにも、小さいものや大きいものがあることに、びっくりしました。
また、正しい音を出すために、姿勢正しく吹くことや、指の腹を使って押さえることがポイントと教えていただきました。
これからも、練習をがんばっていろいろな曲を演奏できるようにしていこうね
↑穴のあとが、指についていると正しく押さえた証拠です。
人生で1番おいしいカレー
ごはんもカレーも上手にできました。
今までで一番おいしいと言って食べています。
これからはお家でも作ってくれることでしょう!



今までで一番おいしいと言って食べています。
これからはお家でも作ってくれることでしょう!
カレー作り
調理実習を思い出して、クッキングに挑戦!
「火をつける実習はしてない~」と聞こえてきそう。

「火をつける実習はしてない~」と聞こえてきそう。
掃除と朝食
「来たときよりも美しく」いつものように丁寧に掃除していました。
朝食では、係の人たちが慣れた手順で準備完了!いただきま~す。

朝食では、係の人たちが慣れた手順で準備完了!いただきま~す。
朝の様子
今日も元気にラジオ体操。
いつもこれぐらい早起きならお家の人は困らないのにな~。

夜ごはん・食堂にて
食事係さんありがとう明日のためにもモリモリ食べよう!。

キャンプファイヤー
みんなで楽しくキャンプファイヤーをしました。練習の成果はでたかな?
どんなキーホルダーにしようかな?
クラフトでキーホルダー作りをしました。
思い出のお土産はできたかな?

思い出のお土産はできたかな?
入所式&クイズラリーへGO!
無事入所式も終わり、楽しいクイズラリーへ出発しました。
チームワークを発揮して、ゴールしてね。

チームワークを発揮して、ゴールしてね。
お昼だ!お弁当だ!
渓流散策も終わり、楽しみにしていたお昼となりました。

林間学習出発!
5年生が林間学習に出発しました。
ケガや病気なく元気に楽しんできてね。
ケガや病気なく元気に楽しんできてね。
公園めぐり
1年生が、公園めぐりをしました。
木津川台小学校の校区には、どんな公園があるのか、ドキドキわくわくしながら行きました。
でも、今日のめあては、公園で遊ぶのではなく、「きまりを守ること」でした。
「並ぶときには、前の人について行くこと」「ブランコではしっかり並んで順番に遊ぶこと」そのめあてを、守って公園で遊びました。これからも、きまりを守って楽しく遊んでいこうね

↑出発 ↑川舟公園

↑木馬公園 ↑中央公園
木津川台小学校の校区には、どんな公園があるのか、ドキドキわくわくしながら行きました。
でも、今日のめあては、公園で遊ぶのではなく、「きまりを守ること」でした。
「並ぶときには、前の人について行くこと」「ブランコではしっかり並んで順番に遊ぶこと」そのめあてを、守って公園で遊びました。これからも、きまりを守って楽しく遊んでいこうね
↑出発 ↑川舟公園
↑木馬公園 ↑中央公園
校区探検
3年生は、社会の学習で、木津川台校区の探検をしました。
今回は、1,3丁目グループと吐師、2丁目グループに分かれて探検しました。
「スーパーがある!」「老人ホームがあるね。」「きれいな花が咲いている家も
あるよ。」など、たくさんのことに気付きながら歩きました。
途中の公園で少し休憩しました。明日は、5,8丁目と6,7丁目を探検する予
定です。楽しみですね
教師読み聞かせ会
本日の朝読書の時間に、教師による読み聞かせ会を行いました。
いつもとは、違う先生で子ども達もドキドキ、わくわく。
しっかり話を聞いていました。
少しでも、本に興味を持ち、自分から本を読めるようになってほしいです♪
離任式を行いました。
4月3日は、お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
それぞれの先生方から、心に残る言葉をいただきました。
お別れは、さみしいけれど、教えていただいたこと、かけていただいた言葉を、
しっかりと覚えておきたいですね。
ありがとうございました・・・!!
楽しみも 大事
いよいよ学年末も押し迫ってきました。
各学級では、お楽しみ会の計画の話し合いが進んでいます。

みんなで話し合って計画して実行。そして振り返り。
楽しい時間を共有することも、とても大切です。
素敵な時間を過ごせますように。。。。
3年生では、磁石や電気などの理科の学習を生かしたゲームコーナーを
作って学びのまとめをしていました。

卒業式の練習では、5年生が見学。来年度は自分たちです。
卒業生の真剣な凜とした言動を見て、どう感じたかな。
在校生代表として5年生が式に出られないのは残念だけれど、
しっかり心で気持ちを伝え、つないでいこうね。
ごはん にこにこポークカレー フルーツポンチ 牛乳
各学級では、お楽しみ会の計画の話し合いが進んでいます。
みんなで話し合って計画して実行。そして振り返り。
楽しい時間を共有することも、とても大切です。
素敵な時間を過ごせますように。。。。
3年生では、磁石や電気などの理科の学習を生かしたゲームコーナーを
作って学びのまとめをしていました。
卒業式の練習では、5年生が見学。来年度は自分たちです。
卒業生の真剣な凜とした言動を見て、どう感じたかな。
在校生代表として5年生が式に出られないのは残念だけれど、
しっかり心で気持ちを伝え、つないでいこうね。
凍結に注意
大雪警報が解除されました。
雪による被害等はなかったでしょうか。
通学路が凍結しています。ゆっくりと
滑らないように十分注意して登校してください。
雪による被害等はなかったでしょうか。
通学路が凍結しています。ゆっくりと
滑らないように十分注意して登校してください。
木津川ダイアリー
心の栄養 芸術鑑賞会
今日はコロナ禍になってから2年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
「劇団風の子関西」さんによる「風の少年シナド」という演目です。
少年シナドが自然を守るために
「命の扇」を取り戻し、山の神の力を借りて
扇の力を使い雨をふらせるという冒険のお話。

感染症対策のため、午前の低学年の部と午後からの高学年の部と分かれて行いました。
盛り上がったところや反応が違ったので、
発達年齢により物語の面白さの感じ方に差があることを実感しました。
感想は違えど、心に響く鑑賞会となったはず。
感動したことや心を動かされた経験が
心の栄養となっていきます。
また、お家でもお子様に聞いてあげてください。
今日はコロナ禍になってから2年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
「劇団風の子関西」さんによる「風の少年シナド」という演目です。
少年シナドが自然を守るために
「命の扇」を取り戻し、山の神の力を借りて
扇の力を使い雨をふらせるという冒険のお話。
感染症対策のため、午前の低学年の部と午後からの高学年の部と分かれて行いました。
盛り上がったところや反応が違ったので、
発達年齢により物語の面白さの感じ方に差があることを実感しました。
感想は違えど、心に響く鑑賞会となったはず。
感動したことや心を動かされた経験が
心の栄養となっていきます。
また、お家でもお子様に聞いてあげてください。
木津川ダイアリー(当尾めぐり)
4年生が社会科の学習で
地域のお寺を見学しようということで
「岩船寺」と「浄瑠璃寺」に行きました。

あじさいの寺としても有名な岩船寺
たくさんの重要文化財の仏像がありました。
阿弥陀如来像の手の形には意味があるそう。
体が金色で服の部分が赤色の仏像はめずらしいのだとか。

その後、石仏の道を歩きました。
つるし販売が始まったとされる話や
この地域でしか作られない柿の話
わらいぼとけなど
教科書に載っていないこともたくさん教えていただきました。

浄瑠璃寺では、国宝の建物がふたつもあることに驚いた子ども達。
今日教えていただいたことを
家族や友だちにも教えてあげるんだと
とっても楽しく話に聞き入っていました。
近くにあってもなかなか行けない重要文化財のお寺。
ぜひ、ご家族でも訪れてみては♪
地域のお寺を見学しようということで
「岩船寺」と「浄瑠璃寺」に行きました。
あじさいの寺としても有名な岩船寺
たくさんの重要文化財の仏像がありました。
阿弥陀如来像の手の形には意味があるそう。
体が金色で服の部分が赤色の仏像はめずらしいのだとか。
その後、石仏の道を歩きました。
つるし販売が始まったとされる話や
この地域でしか作られない柿の話
わらいぼとけなど
教科書に載っていないこともたくさん教えていただきました。
浄瑠璃寺では、国宝の建物がふたつもあることに驚いた子ども達。
今日教えていただいたことを
家族や友だちにも教えてあげるんだと
とっても楽しく話に聞き入っていました。
近くにあってもなかなか行けない重要文化財のお寺。
ぜひ、ご家族でも訪れてみては♪
木津川ダイアリー
児童集会(運動会のスローガン発表!)
今日の児童集会では
児童会運営委員の5,6年生が
運動会のスローガンを発表してくれました。

スローガンは
全力+団結
~やりきった笑顔になるために~
です。
勝敗だけを求めるのではなく、
運動会までの過程や
当日のがんばり、達成感を感じられるような
運動会を目指して。

昨日より、6年生による応援練習も始まりました。
下級生に対する声かけがとっても上手。
コロナ対策もあり、たくさん練習はできませんが
がんばっている友だちを心から応援したいですね。
今日の児童集会では
児童会運営委員の5,6年生が
運動会のスローガンを発表してくれました。
スローガンは
全力+団結
~やりきった笑顔になるために~
です。
勝敗だけを求めるのではなく、
運動会までの過程や
当日のがんばり、達成感を感じられるような
運動会を目指して。
昨日より、6年生による応援練習も始まりました。
下級生に対する声かけがとっても上手。
コロナ対策もあり、たくさん練習はできませんが
がんばっている友だちを心から応援したいですね。
木津川ダイアリー(おもちゃまつりに向けて準備中)
1年生に楽しく遊んでもらうために
2年生は「おもちゃまつり」を計画中。

空き箱やペットボトル、磁石など
いろいろなものを使って
楽しいおもちゃを作っていましたよ。
見ているだけでわくわくしてきます。
みんなで協力して
1年生を喜ばせることができるといいね!
2年生は「おもちゃまつり」を計画中。
空き箱やペットボトル、磁石など
いろいろなものを使って
楽しいおもちゃを作っていましたよ。
見ているだけでわくわくしてきます。
みんなで協力して
1年生を喜ばせることができるといいね!
木津川ダイアリー(石拾い)
運動会に向けて・・・

暑い中、石拾いをしました。
1年生は、6年生に教えてもらいながら・・・
痛くないように
怪我をしないように。
1年生の目線に合わせて教えてあげながら
声かけをする6年生
すっかり仲良くなって、めんどうをみてくれて
頼もしいかぎりです!
暑い中、石拾いをしました。
1年生は、6年生に教えてもらいながら・・・
痛くないように
怪我をしないように。
1年生の目線に合わせて教えてあげながら
声かけをする6年生
すっかり仲良くなって、めんどうをみてくれて
頼もしいかぎりです!
修学旅行7 お昼ご飯はカレー!
お昼ご飯をいただきます。
みんなで食べるカレー、おいしいですね。
昼食後、引き続き見学の予定です。
修学旅行6 水族館にて
鳥羽水族館に到着しています。
子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。
修学旅行5 化石発掘
雨が上がって、化石発掘を体験しています。
あっと驚く発見があったかな?
修学旅行4 2日目の朝です
おはようございます。修学旅行二日目の朝を、みんな元気に迎えています。
朝食会場にて。
ごちそうですね。
今日も1日、楽しもう!おいしくいただきます。
修学旅行 ホテルに着きました
6年生がホテルに到着しました。
よいお天気の中、心地よい疲れ、かな?
みんな元気です。
ホテルでの過ごし方を確かめます。
面白展望台にて。このあとホテルに向かいました。
修学旅行2 スペイン村
スペイン村に到着しています。各クラスとも、よい笑顔です。
いよいよですね。 快晴!
修学旅行1 出発しました
暑すぎず、涼しすぎず、心地よい風が吹く中、
6年生が修学旅行に出発しました。
二日間の志摩・鳥羽方面への旅行です。
楽しい思い出いっぱいつくって帰ってきてくださいね。
出発式 行ってきまーす♪
木津川ダイアリー(ミシン教室)
今日は講師の先生をお招きし、
5年生にミシンの使い方を教えていただきました。

順番通りに糸をかけたり、
ミシンの種類によって
下糸の処理が違ったりするのが
大変ですが
縫い始めると
カタカタカタ・・・と心地よく音が響き
きれいに縫われていく様子が気持ちいい!
「おもしろい~!」
「手縫いよりきれいで楽やなぁ!」
すっかりミシンの魅力にはまった子もいましたよ。
上達したらエプロン作りかな。
楽しみですね。
5年生にミシンの使い方を教えていただきました。
順番通りに糸をかけたり、
ミシンの種類によって
下糸の処理が違ったりするのが
大変ですが
縫い始めると
カタカタカタ・・・と心地よく音が響き
きれいに縫われていく様子が気持ちいい!
「おもしろい~!」
「手縫いよりきれいで楽やなぁ!」
すっかりミシンの魅力にはまった子もいましたよ。
上達したらエプロン作りかな。
楽しみですね。
木津川ダイアリー(速報!ベスト5)
先週の選書会の結果が発表されました。

大ピンチずかん、大人気!
まだまだ暑いですが、読書の秋です。
ぜひ、ご家庭でもお気に入りの本を見つけて
家族で読書の時間を過ごされてはいかがでしょうか。
大ピンチずかん、大人気!
まだまだ暑いですが、読書の秋です。
ぜひ、ご家庭でもお気に入りの本を見つけて
家族で読書の時間を過ごされてはいかがでしょうか。
木津川ダイアリー(選書会)
今週は選書会がありました。
図書室にずら~っと並んだ新しい本の中から
好きな本を3冊リクエストできます。
みんなのリクエストの多かった本が
実際に図書室に置かれます。


高学年でも
「絵本もおもしろいなぁ!」
と言っている子も。
普段は読まない本も手に取ることができるのが
選書会のいいところ。
お互いに
「この本おすすめやで!」
と本の話題で大盛り上がりです。
図書室にあるポストに投函し、完了です。

どんな本が上位にきたのでしょうか?
来週月曜日には、
図書室前で発表です。
お楽しみに♪
図書室にずら~っと並んだ新しい本の中から
好きな本を3冊リクエストできます。
みんなのリクエストの多かった本が
実際に図書室に置かれます。
高学年でも
「絵本もおもしろいなぁ!」
と言っている子も。
普段は読まない本も手に取ることができるのが
選書会のいいところ。
お互いに
「この本おすすめやで!」
と本の話題で大盛り上がりです。
図書室にあるポストに投函し、完了です。
どんな本が上位にきたのでしょうか?
来週月曜日には、
図書室前で発表です。
お楽しみに♪
木津川ダイアリー(8/30~)
2学期が始まり、子どもたちは元気いっぱいです!

暑い中でも、
ドッジボールに三輪車に
みんな元気いっぱい遊んでいます。

2学期初日の給食。
1年生も給食準備はお手のもの!
麦ご飯にポーク丼をのせていただきます。
「もっとほしい~」という子も。
たくさん食べてくれていました。

5,6年生の委員会活動。
生活環境委員は、今後の挨拶運動の計画と
校内の廊下の矢印シール貼りをしました。
保健・体育委員は、休み時間にしている校内放送の原稿作り。
みんなにしっかり伝わるよう考えていました。

給食委員は、給食に関する紙芝居や栄養についての話を放送で行うために
タブレットを使って準備しています。
野菜ダンスの制作も行っていました。
図書委員は、チャート図を使って、本を紹介するポスターを作ったり、
ぬりえビンゴを準備したりしていました。
飼育・園芸委員は
木津川台小にいるうさぎや植物についてのクイズを作成し
来週からクイズ週間を始めます。
放送委員は、後期放送委員のために仕事の仕方の動画作りを
する準備をしています。
児童会運営委員は、運動会に向けて宣伝動画を作るそう。
全校のみんなに見てもらうため準備中です。
いろいろな活動や学習が本格的に始動しています。
どんな2学期になっていくのか楽しみです。
暑い中でも、
ドッジボールに三輪車に
みんな元気いっぱい遊んでいます。
2学期初日の給食。
1年生も給食準備はお手のもの!
麦ご飯にポーク丼をのせていただきます。
「もっとほしい~」という子も。
たくさん食べてくれていました。
5,6年生の委員会活動。
生活環境委員は、今後の挨拶運動の計画と
校内の廊下の矢印シール貼りをしました。
保健・体育委員は、休み時間にしている校内放送の原稿作り。
みんなにしっかり伝わるよう考えていました。
給食委員は、給食に関する紙芝居や栄養についての話を放送で行うために
タブレットを使って準備しています。
野菜ダンスの制作も行っていました。
図書委員は、チャート図を使って、本を紹介するポスターを作ったり、
ぬりえビンゴを準備したりしていました。
飼育・園芸委員は
木津川台小にいるうさぎや植物についてのクイズを作成し
来週からクイズ週間を始めます。
放送委員は、後期放送委員のために仕事の仕方の動画作りを
する準備をしています。
児童会運営委員は、運動会に向けて宣伝動画を作るそう。
全校のみんなに見てもらうため準備中です。
いろいろな活動や学習が本格的に始動しています。
どんな2学期になっていくのか楽しみです。
木津川ダイアリー(園児交流)
今日は、5年生が木津川台こども園の5歳児さんと
さつまいもの苗植えをしました。

かわいい5歳児さんに5年生達もメロメロです。
顔合わせで、自己紹介をして、お互いの名前を覚えました。

苗の植え方や水やりを優しく教える5年生。
目線を合わせてしゃがんだり、優しい言葉で語りかけたり…
すばらしいお兄ちゃんお姉ちゃんぶりでしたよ。
お芋も元気に育ちますように。
次に会えるのが楽しみですね!
さつまいもの苗植えをしました。
かわいい5歳児さんに5年生達もメロメロです。
顔合わせで、自己紹介をして、お互いの名前を覚えました。
苗の植え方や水やりを優しく教える5年生。
目線を合わせてしゃがんだり、優しい言葉で語りかけたり…
すばらしいお兄ちゃんお姉ちゃんぶりでしたよ。
お芋も元気に育ちますように。
次に会えるのが楽しみですね!
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
8
8
8
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。