日誌

学校のようす

木津川ダイアリー

学年最後の日・・・

 
最後の修了式もリモートで行いました。

1年生
入学してからあっという間の1年。けん玉やあやとり、こまなど昔遊びもとても上手になりました。この1年でいろんなことができるようになったね。

2年生
1年生に学校案内をしたり、遊びを教えてあげたり、
すっかりお兄さんお姉さんになりました。

3年生
縄跳びにドッジボール、外で元気に遊ぶのが大好き。
図工では、カッターを上手に使い、ステンシルで生き物を描きました。

4年生
初めての彫刻刀や、理科で火を使った実験をするなど
新しいことにたくさんチャレンジした4年生。

5年生
6年生を送る会では、次の木津川台のリーダーとして
1~4年生をひっぱってくれた5年生。

6年生が残してくれた木津川台の伝統や良さを
みんなで引き継いでいってくれることと思います。

 
大掃除では、隅々までみんなできれいにして
新年度の準備をしました。

今日から春休み。
健康や安全に気をつけて
有意義に過ごしてくださいね。

本年度もありがとうございました。

木津川ダイアリー

最高の「6年生を送る会」    

待ちに待った「6年生を送る会」を
無事開催することができました。


1年生「ともだちになるために」の歌と
かわいい踊りに6年生も心を打たれました


2年生「空が空であること」
元気な歌とみんなで作った大きな手紙のプレゼント


3年生「どんなときも」
お父さんお母さん世代にもなつかしい名曲と
ランドセルを使ったビックリ!な仕掛け


4年生「心の中にきらめいて」
2部に分かれた美しい歌声が運動場に響き渡り
みんなをうっとりさせました


5年生 「炎」
迫力のある歌声とキレのある御神楽の踊りに
圧倒されました

 
「世界に1つだけの花」の全校合唱
みんなで作ったたれまくにも花がさきました
「いままでありがとう」


そして、6年生 「旅立ちの日に」

さすが、最高学年
すばらしいハーモニー
卒業式に在校生は聞くことはできないけれど
本当に卒業するんだという実感がこみあげます

 
ありがとう 6年生!

最後まで手を振ってみんなで見送り、
心あたたまる送る会となりました。

給食・食事 木津川ダイアリー

いつもおいしい給食ありがとう!




5年生が給食週間に栄養教諭の土平先生に
お礼のプレゼントを作成しました。
本当は、全校のみんなの前でお話しを聞いたり
給食を食べているところを見学したりしていただきたかったのですが
コロナ禍で思うようにできなかったので
プレゼント渡しだけさせていただきました。

他の学年も
給食の配膳員さんや
給食センターの方に感謝のプレゼントを作りました。
ちゃんと届いていますよ!

今月はお楽しみリクエスト給食や郷土料理もあって
うれしいですね。

給食に関わってくださっている方々
本当にありがとうございます。

木津川ダイアリー

子どもと大人どっちがい~い?

今回の木津川台SNSは
子どもと大人はどっちがいいか?というテーマです。
 

今のところの結果は、、、



子どもが優勢です。

【子ども】
子どもはいっぱい遊べて自由
大人は会社のこととか大変そう
ご飯をつくらなくていい
大人は子育てもして大変だけど子どもは気楽
いっぱいおこられるけどあまえられる

【大人】
子どもは宿題があるからいやだ
大人は大変なこともあるけど子どもより自由に過ごせる
大人は世界が広がっていく
仕事をするのが楽しみ
株でもうける

納得する意見もありますね。
ちゃんと大人が夢を見させてあげられているのかなぁというのも
不安にはなりますが
子ども時代を満喫することはとても大切です。

子どもを十分楽しんで素敵な大人になってほしいです。

鉛筆 木津川台タイム

 
 朝学習の木津川台タイムでは、少人数で1つのテーマについて、
 一人ずつ発表し合いました。

    話している人は、聞いている人の目を
 見て話すことを意識しました。

    また、聞いている人は、
    うなずくなど反応することを意識して行いました。

   

 今回のテーマは、「今年頑張りたいこと」
 「水泳のバタフライを頑張りたい」「漢字の勉強を頑張りたい」な
 どたくさんの頑張りたいことが聞こえてきました。



 少しずつ練習して、対話スキルをレベルアップしていこう絵文字:音楽

木津川ダイアリー

木工 トントン

 
3年生が 木のボードに釘打ちをして
玉転がしゲームを作っていました。

「先生もやってみて!」とお誘いを受け
玉を飛ばすと、100点に命中。
周りの子達も一緒に喜んでくれ
なんとも楽しく授業を行っていました。

4年生も木工の作品作りをしていました。
のこぎりで木を切るのに悪戦苦闘しながらも素敵な作品を作りあげました。
  
とってもかわいらしい動物たちが並んでいました。

木津川ダイアリー(12/17)

相楽地方美術展 巡回展

今日から本校体育館にて
相楽地方美術展の作品(絵画)を展示しています。

  
12月17日、20日は9:00~17:00
21日は9:00~14:00までです。

子どもならではの、発想や色使いに感動したり
すばらしいデッサン力に感心したり。
見応えがあります。
お時間がありましたらぜひご来校ください。

※児童が登校している日中は門が閉まっていますが、
 インターホンを押して頂いて、お入りください。

木津川ダイアリー

久しぶりのいつもの中間休み

特別校時が始まって
なかなか長い中間休みがなかったのですが、、、

やっぱり休み時間は楽しい!

 
たくさんの子が外で遊んでいました。

季節柄、縄跳びを多くの子が跳んでいました。
できた技を見せてくれたり
友達と教え合ったり。
比較的あたかかったので、外遊び日和でした。



みのり学級の大根商店、今年は豊作でした。
木津川台タイムと中間休みでたくさん売れました!

花丸 いっぱい買ってね 大根商店 開店~~

 みのり学級の学級園で、すくすく育った大根。
 今年は、大豊作。立派な大根がたくさん収穫できました。
 
 今日は、だいこん商店 開店日。
 朝の時間と中間休みにお店が開きます。先生たちがお買い物。
 お客さんを案内する係、レジ係、包装係と役割をしっかり
 果たして頑張っています。とても張り切って店員をしていました。
  
 
 売り上げは、後日、買い物学習に活用します。
 これからも、いろいろな経験をしていきましょうね。

木津川ダイアリー(11/29)

認知症ってなんだろう?

4年生が「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」で
認知症についての話を聞きました。

  

認知症と言われても、、、
あまり関わりはないですが
認知症になる方は高齢者の15%で
約600万人いるそうです。

すごい数ですね。

しかも女性の方が長生きなので罹患者が多いそう。
(ここで男子はガッツポーズでした)
今はペットも長生きになって認知症になる犬や猫も多いそう。

少し難しいお話もありましたが
身近な病気であり、理解していくことが大切だと学びました。

「総合的な学習」で小さい子や障がいをもつ人とどう関わるか考えている4年生には
ぴったりなお話だったと思います。

いろいろな人に優しく接することができるといいですね。

最後に先生から
「みなさん脳を大切に。大人になったらお酒を飲み過ぎてはだめですよ。」
とのことでした。

大人も、脳、大切に!

花丸 つながり

 今日は、コスモス班(異年齢集団)で、遊びました。
 緊急事態宣言下では、できなかったので、今年度初めてです。
 子どもたちの楽しそうな声が学校中に響いていました。
 学年が下の子に、やさしく関わる高学年の子どもたち。
 おねえさん、おにいさんに、信頼を寄せる子どもたち。
 ゲームを通して、つながる絆。
 授業では、体験できない心の勉強となりました。
    

 また、3年生は、総合的な学習の時間で、木津川市の特産である「柿渋」に
ついて、ゲストティーチャーに教えてもらいました。
  
 柿渋が、古来から大切に生活の中で使われてきていること。。
 柿渋のすごさなどについて、丁寧に教えていただきました。
 地域とつながる子どもたち。

 楽しく学べましたね。

 ごはん 鯖のネギあんかけ たぬき汁 牛乳

鉛筆 自分たちが育っていく街

 2年生が生活科の学習で、校区内のお店などにお邪魔して、見学させてもらったり、質問させてもらったりしています。
  
 自分たちが育っていく街。
 1年生は、校区の公園、2年生はお店
 3年生は、木津川市、4年生は、京都府
 5年生は、日本 6年生は世界へと
 学年に合わせて広がっていきます。
  自分たちの住んでいる街のことをもっと知って
 ふるさとを愛する気持ちがふくらむといいね。
 
 ごはん 鶏肉のニラ味噌焼き 豆腐とエビのスープ 牛乳

木津川ダイアリー(10/22)

明日はいよいよ運動会本番!

 
 

 


最後のリハーサル
どの学年も力が入っていました。

運動会という発表の場があることで
大きく成長するのだなと実感します。

かわいかった、あどけない顔が
今日は頼もしく、かっこよく見えました。
どの子もとてもいい表情をしていました。

休み時間もあちこちから
踊りのかけ声が聞こえたり、
応援の声が聞こえたりしていました。

それぞれの課題を克服しながら
明日の運動会の場に立つ子供達。

良いお天気になりますように。

木津川ダイアリー(10/21)

あと2日

運動会が目前に迫り、気分もさらに盛り上がってきました。

 
5,6年生
踊りのキレが良くなってきました。力強く、華やかです。

 
3,4年生
明るいかけ声に、見ている側も元気をもらえます。

 
白熱の台風の目
休み時間にも練習していた成果が出ています。

運動会当日はいいお天気になりそうです。
本日メール配信でお知らせしましたが、
保護者の方の参観場所を児童階段席後ろの校舎側にも一部広げました。
限られてはいますが、なるべくお子様の見やすい位置に移動して参観なさってください。

木津川台ダイアリー(10/15)

5年生と木津川台こども園の年長さん達が
芋掘りを行いました。

春から、木津川台小学校の畑の一部に
木津台こども園の園児さんが芋の苗を植えて育てていました。

この日は、5年生が掘るお手伝いや声かけをします。
 

芋を掘るだけでなく、名前を呼んだり
楽しくお話しをしながら
コミュニケーションをとることも大切です。

土が硬いところもあって悪戦苦闘していた場所も。
励ましたり、褒めたり、
なんとか園児さんに芋を掘らせてあげたいとがんばっていた5年生。

優しく接する姿が
立派なお兄さん、お姉さんでうれしくなりました。

 
最後はお礼を言って別れました。
今度会うときは、半日入学の時です。

それまで、覚えててくれるといいなあと思います。
また元気に会いましょう!

木津川ダイアリー(10/14)

運動会の練習日和

突き抜けるような青空が広がる天気の中
運動会の練習も佳境を迎えています。

今日は、全校練習を行いました。
1,2年生は小学校で初めての運動会。
全校で並ぶ、礼をする、木津川台体操をする、、、
1時間の練習でしたが
疲れたのではないかなと思います。
 

下の写真は高学年の練習の1コマです。


どんな演技かは当日のお楽しみですが
1年越しの運動会にみんな張り切っています。

高学年らしい力強い踊りは見物です。
今日は初めて演技の外での練習となりました。
これから、まだまだ踊りの精度も気持ちも高まっていくと思います。

当日も良いお天気に恵まれますように、、、。

木津川ダイアリー(10/7)

念願の、、、修学旅行にいよいよ出発です。

晴天に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。
  

現地のお天気が少し心配ではありますが、
6年生にとっては、初めての宿泊学習。
きっと楽しい修学旅行になることと思います。

みんなとびきりの笑顔で出発しました。

思い出いっぱい作ってね。
いってらっしゃーい!!

木津川ダイアリー(10/6)

いよいよ、応援練習スタート!

 

6年生の応援係が各クラスに教えに行ってくれました。
あまり大きな声を出すことはできませんが
運動会ができる喜びを感じながら練習しました。
密を避けて、係の児童は2名ずつ回ります。

今年の運動会は勝敗はありませんが、
がんばっている友達を一生懸命応援できるといいですね!

花丸 木津川ダイアリー(10/5)

暑い中の草引き&石拾い

多くの雑草が生えてきていたグランド。
運動会に向けて子供達も草引きと石拾いを行いました。

お天気が良かったので、暑さと
土が乾いていて草がなかなか抜けなくて大変です!
  

この日は1年生と6年生の担当です。

6年生は1年生に声をかけながらやり方を教えてあげます。
楽しい雰囲気で15分間がんばりました。

約100名の力でずいぶんスッキリしました。

ひと休み 木津川ダイアリー

焼き物の絵付け

2・3・4年生が焼き物の絵付けをしました。
一度、粘土を練って成形したものを焼いてもらい、専用の絵の具で色を付けます。

重ならないようにすることと薄く付けるのがこつだそうです。

カラフルに細かく塗る子や同系色でまとめる子など
思い思いの色を塗っていました。

 

この後は本焼きをしてもらいます。
焼いてもらうと色は鮮やかになり、また違った風合いになります。

焼くほど美しくなる焼き物。
子ども達も、苦しい経験を経て成長していきますね。

他の学年でも焼き物が完成に近づいています。

またご家庭に持ち帰るのを楽しみに待っていてください。

鉛筆 木津川ダイアリー

2年生「しごとしらべ」

2年生の国語科の学習「どうぶつ園のじゅうい」のお話しから
学校で働く先生達のお仕事を調べる学習を行いました。

「お願いします。」のはじめのあいさつから
とっても礼儀正しい2年生

朝の仕事、昼の仕事
仕事の工夫・・・
インタビューしながらメモをとっていきます。

みんな、すばらしいインタビュー名人!

 
 
「そんな仕事もしてるの?」「いそがしいなぁ。」など
いつも見ている先生の仕事を詳しく聞いてみると
驚きがあったようです。

次回はちがうグループの友達に
インタビューして分かったことを教えてあげるそう。

次は、お話し名人になってがんばってね!

情報処理・パソコン 木津川ダイアリー

初めてのタブレット

今日は1年生が初めてタブレット学習に挑戦しました。

タブレットボックスを開けると
子供達から大歓声!
拍手が起こりました。

他の学年のお兄さんお姉さんが使っていて
ずっと憧れていたのですものね。

使い方の注意、電源の入れ方、
基本的なことを教えてもらいます。
  
一番難しいのはパスワードを入力することです。
魔法の合い言葉
「のにつなきちてち」
を教えてもらって打ち込みます。
時間が経つと画面が消えてしまうので、時間との勝負!
できた子が教え合いながら全員入力することができました。

その後、自分の名前をタッチペンで記入し
先生に提出する方法を教えてもらいました。

1年生にとって、タブレットは魔法の道具。
これから、少しずつ慣れいってくれると思います。

楽しみですね!

花丸 和食

 和食・日本食がブームです。
 ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
 伝統的な日本料理、日本で独自に発展したものなどたくさんあります。
 今日の給食は、「和」でした。ヘルシーでとてもおいしかったです。
 洋食やファーストフード、世界の料理もとてもおいしいですが、
 日本食の良さ、おいしさ、歴史なども子どもたちにはじっくり味わってほしいと思います。
 ごはん さけのみりん焼き キャベツのゆかり和え 茄子の味噌汁 牛乳

 ※ ただ今、豆腐ダイエット中です。。。

木津川ダイアリー

今日から2学期のスタートです。

暑さに負けず、元気いっぱい登校してくれた子供達。
学校に明るい声が響きました。

今日の始業式は放送で
校長先生、教頭先生のお話を聞きました。

  
どのクラスも真剣に聞いています。

始業式後は各教室で学活を行いました。
夏休みの出来事を話したり、係活動を決めたり。

 

コロナの感染状況も気になるところですが
学校で友達に会えるってうれしいですね。

来週からも特別校時で放課後の時間が長くなりますが、
安全に、健康に気をつけて過ごしてくださいね。

外に行く場合もマスクをしていると思いますが
暑くて外す時には、なるべくしゃべらないなどの
感染対策も必要です。

来週から本格的に学習も始まります。
友達や先生に会える学校での生活、楽しみながらがんばっていきましょう!

晴れ 学校閉校日

 毎日、酷暑が続きます。また、台風も心配です。
 熱中症予防、台風への備え、そして新型コロナウイルス感染予防等、十分対策をとってお過ごしください。

 来週8/10(火)~8/16(月)は学校閉校日となります。
 緊急に連絡が必要な場合は、木津川市役所(72-0501)→学校教育課 へ連絡をお願いいたします。

 また、先日お手紙にてお知らせいたしましたとおり、電話については、下記の時間は音声応答となり、つながりません。
  長期休業中 午後5時 ~ 翌日 午前8時30分
  通常    午後5時30分 ~ 翌日 午前8時
 学校閉校日と同様、緊急の場合は、木津川市役所へご連絡ください。

 暑い日が続きます。どうぞ有意義な毎日となりますよう、願っております。
 

木津川ダイアリー

木津川台アナログSNS

今年度から、相手に「伝えたい」相手の話を「聞きたい」という
気持ちを育むために「木津川台アナログSNS」に取り組んでいます。

テーマを1つ決めて、学年ごとに意見交流をします。
第1回目は、「遊びに行くなら海がいいか、プールがいいか」についてです。

 

海は、つりができる
海の生き物をつかまえられる
バーベキューをしても楽しいなどの意見が出ていました。
一方、プールは、
温水なら寒くない
水がきれいで、ゴミもない
ウォータースライダーができる
などの意見が。

 

1週間後のまとめを見てみると
友達の意見を聞いてなるほどと思ったり、
自分の考えが変わったりした子もいるようです。
アナログのSNSはいつでもみんなで見て共有できるところがいいですね。
各学年、どちらの意見も均衡していて甲乙つけがたい。

新型コロナのことを気にせず、思いっきり遊べる日が来ますように!

ひらめき 木津川ダイアリー

雨の七夕

今日は残念ながら天の川が見られそうにありませんね。

みのり学級、1年生教室の廊下は七夕の雰囲気に包まれています。
笹の葉のトンネル、素敵です。

   

1年生は、今日願い事を書いた飾りを持って帰るそうです。



コロナがなくなりますように。
かぞくがげんきでいられますように。

心がほっこりとする素敵な願い事がありました。

みんなの願いはなにかな?

花丸 木津川ダイアリー(5月18日)

梅雨にも負けず、元気いっぱい活動しています。

1年生 『おはじきいれ』
  

10個のおはじきを指ではじいて枠の中に入れるゲームです。
「面白そう!」と学習に飛びついてくる子供達。
10がいくつといくつに分かれるか学習しています。
10の分解は今後の算数の学習の基礎となるものです。
この時期、楽しみながら学ぶことはとっても大切ですね。

5年生 『リレー』
 

白熱した戦いに大きな声援が飛び交います。
高学年らしいフォームでバトンパスも上手くなってきました。

『話し合い名人』 みのり学級 3年生 6年生
  
みのり学級では人権目標について意見を出し合っていました。
少人数だからこそ、一人一人がしっかり意見を出し、練り合うことができています。

3年生は、社会科の「わたしたちの住んでいる町」で、写真から気付いたことを発表します。
意見がどんどん飛び出し活発に交流しています。

6年生は、「映画を見るなら映画館で見るか家で見るか」についてディベートで意見を出し合いました。
映画館の良さやテレビの良さ、それぞれ引けをとらない根拠の出し合いに大人も納得させられます。
意見が次々とつながる話し合いは、さすが6年生です。

! 木津川ダイアリー(3月8日~12日)


 今週の木津川台ダイアリーです。

6年生の卒業制作「オルゴール」
木の板に自分の思い出の場面を描き、
彫刻刀で彫り、色を付けました。
小学校生活の思い出を完成した箱の中に
たくさん詰め込んでください絵文字:良くできました OK


11日から新登校班がスタート!
新班長はみんなを引っ張ってくれました。
今までみんなを安全に登校させてくれた卒業生のみなさん
ありがとうございました絵文字:良くできました OK


2年生の体育は運動場でリレー
それもいろいろ障害物を跳び越えて走ります。
まるで忍者のように走っています絵文字:良くできました OK

木津川ダイアリー(3月1日~5日)


3月1週目の木津川ダイアリーです絵文字:晴れ
今回は6年生を中心に紹介します。


ある6年生の授業の様子です。
実はこの日が最後の体育館体育「跳び箱」
6年生にもなると難しい技もどんどん跳べます絵文字:良くできました OK
一回一回をかみしめて跳んでいました。

3月4日 6年生を送る会

今年は運動場での実施です。
5年生が作った巨大な絵を校舎に飾りました!
見応えバッチリ!


1~5年生がお世話になった6年生に向けて
歌のプレゼント!
どの学年も本当に心のこもった出し物!
6年生の中には泣いている子がいたほどでした絵文字:良くできました OK


最後は6年生!
歌と息ぴったりのダンス!
アンコールの声が巻き起こり、
運動場中が大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK

木津川台小学校の子どもたちみんなにとって
思い出に残る送る会になったと思いました!



送る会の次の日
6年生は卒業式の練習を始めました。
最後の日を飾るために、今からがんばっています絵文字:重要

花丸 ありがとう6年生

 6年生を送る会
 運動場で全校児童が集まっての開催でした。
 朝は、6年生へのプレゼント(似顔絵、メッセージ入りペンダント)渡し。
  
 4時間目は、各学年からのメッセージの発表
 短時間ですが、心のこもった楽しい時間となりました。
 
 昼休みは、最後のコスモス班での遊び。楽しそうな声が響いていました。

 最後は、1~5年生がサプライズで、全校合唱。そして6年生からのお返しのメッセージ。楽しいダンスと歌でした。アンコールも。
 
 全校で集まる機会がほとんどなかった今年度。子どもたちのすばらしいパワーを感じました。
 今日は、学校中、春風とともに、柔らかな暖かい優しい空気に包まれていました。

 6年生 ありがとう!
  4年生 モザイクで製作
5年生 特大パネル
 
 中華おこわ イカのチリソース ニラスープ 牛乳

木津川ダイアリー(2月22日~26日)


今週の木津川ダイアリーです絵文字:音楽


6年生も残すところあと16日
小学校生活最後の思い出を少しでも多く作ってほしいものです。
図工の時間で写真立てを作っています。
彫刻刀を使い、小学校生活最後の思い出を彫っています絵文字:良くできました OK


PCを使って写真を撮る練習をしています。
動画も撮ることができ、このクラスでは図工でアニメーションの
ようなものを作成する予定です絵文字:会議

木津川ダイアリー(2月17日)


 今日の木津川台小学校の様子です絵文字:良くできました OK
  
寒い寒い日。。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに運動場を駆け回りました。
2年生のサッカーの様子です。
自分たちのポジションを意識して動けていました絵文字:良くできました OK



ICT機器を整備し、PCを使った授業を少しずつ進めています。
私の子どもの頃(今から数十年前)と比べても大違いです!
子どもたちは慣れた手つきで操作をしていました絵文字:良くできました OK

グループ これまでの10年 これからの10年


 4年生が、2分の1成人式の学習をしています。
 これまでの10年間の自分を振り返り、できるようになったこと、がんばったことなどを振り返っています。メタ認知ですね。。。
 また、これまで暖かく包み込んでもらったおうちの方への感謝の気持ちをそれぞれ語っていました。
 振り返ることで、自分自身をしっかり確かめ、自信を持ち、次のステップにつなげてほしいですね。
   

 ごはん ワカサギの南蛮漬け きりたんぽ汁 牛乳

グループ 木津川ダイアリー(2月8~10日)


 最近の木津川台小学校の様子を紹介します絵文字:会議


3年生は図工でステンシル版画に挑戦!
テーマは伝説の昆虫!
できあがりはとってもカラフルで、
見応えのある作品に仕上がりました絵文字:良くできました OK



6年生には秘密で、1~5年生で感謝の気持ちを込めたお手紙を書きました。
このお手紙を「6年生を送る会」に渡します。
この他にもたくさんのサプライズを準備をしています絵文字:良くできました OK



4年生の書写は毛筆「手話」
始めの頃と比べ、一画一画を丁寧に書くことができてきました。
「1・2・ス~ッ・1・2♪」
リズム良く筆を動かしています絵文字:良くできました OK



1年生の生活「できるようになったこと」
1年生一人一人がけん玉、マット、あやとり、音読、お手玉などなど
たっくさん練習したことをみんなの前で発表!
緊張していたけど、みんな精一杯できました絵文字:良くできました OK

木津川ダイアリー(2月4日、5日)


 2月4日、5日の木津川台小学校の様子です絵文字:音楽

(2月4日)

5年生の図工の時間
版画をしています!
リコーダーを吹いている自分を彫っています。
息を吹き込むほっぺの膨らみ具合を版画で表すのは
とっても難しいです絵文字:冷や汗
苦労しながらも、一生懸命彫っていました絵文字:良くできました OK


あるクラスの教室の様子です。
移動教室のため、誰もいません!
びっくりしたことは、イスを引き、
机の上には何もなく、きれいな状態でした。
戻ってきたときに次の準備がスムーズですね絵文字:良くできました OK

(2月5日)暖かい日でした絵文字:朝

2年生の生活科
自然の中からいろいろな発見を探しています。
校庭にある梅の木の下の方で花が咲いていました!
みんなで春を発見絵文字:良くできました OK


今年の最後のクラブ活動!
6年生にとっても小学校生活最後のクラブ活動でした。
写真はバドミントンクラブの様子です。
みんなでゲームをして楽しみました絵文字:良くできました OK

木津川ダイアリー(2月2日)


 今日の木津川台小学校の様子を紹介します絵文字:会議


2年生は跳び箱の開脚跳びの練習♪
準備体操から「うさぎのポーズ」で開脚跳びを意識していました。
ロイター板を踏み込み、手を着き、着地するまでを
一生懸命練習中です絵文字:良くできました OK



5年生の理科
もののとけ方についての学習中です。
塩とミョウバンの溶ける量を量っています。
正確な実験結果を出すために、数字とにらめっこしています絵文字:良くできました OK


運動場に咲いていたスイセン
誰が植えたのかわかりませんが、
この時期にきれいに咲いているのを見ると癒やされます絵文字:ハート

にっこり 木津川ダイアリー(1月28日)


 今日の木津川台小学校の様子です絵文字:晴れ


 2年生の図画工作科では、紙版画をしています。
力強い鬼をテーマに、大きな目をぎょろりとさせ、
立派な角と牙をはやした鬼を画用紙を切って表現しています。
 動きを出すために、体をパーツ毎に分けています!
刷り上がりがとっても楽しみです絵文字:良くできました OK





 栄養教諭の先生が来られました。
今日は3、4年生の教室を回り、
「食べ方のマナー」と「正しい食べ方」について
お話を聞きました。
 好き嫌いなく食べることだけでなく、
食べるときのマナーも大切だと改めて感じました。

鉛筆 車椅子体験


 5年生が総合的な学習の時間に、車椅子の体験をしました。
 ちょっとの段差でも、乗り越えにくく、介助が必要なこと、相手のことをよく考えて介助する必要があること、通行できる道幅。。。学ぶことはたくさんあります。

 「何か、お手伝いできること ありますか?」
 実際に、町で、困っている方に出会ったとき、どんな行動ができるかな。実践できる力も高めていきたいと感じました。

   

  ごはん 回鍋肉 酸辣湯(サンラータン) 牛乳

ひらめき 元気がでる言葉

 児童会の子どもたちが、元気の出る言葉を集めて階段に貼り付けてくれました。
  
 「できる できる きみなら できる」
 「一つのことが おおきく つながる やる気 MAX」
 「幸せだから笑うんじゃない 笑うから 幸せなんだ」
 「虹を見たかったら、雨もがまんしなくちゃね」・・・・

 なかなか 深い 言葉がたくさん。
 元気出して いきましょう~。
 味付けパン グラーシュ カラフルサラダ 牛乳
 ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 白菜の味噌汁 牛乳

木津川ダイアリー(1月13日)


運動場の雪が溶けてしまい、少し残念でした。

今日の子どもたちの様子を紹介します。

2年生では、九九の表からかけ算のきまりを
みんなで見つけました。
先生 「同じ答えになる式はいくつあるでしょうか?」
子どもたちは、この質問に集中して取組、グループで
ホワイトボードに書いて全体で共有しました。
一人では見つけられなくても、友達と協力すれば
たくさん見つけらたね絵文字:良くできました OK


5年生は、図工の時間!
リコーダーを吹いている自分を鉛筆で下描き。
リコーダーの穴をふさぐ指を描くのに大苦戦!
この絵はこれからどんなふうに仕上がるのかが楽しみです絵文字:良くできました OK


運動場では、3年生がなわとびをしていました!
先生と子どもたちとで前跳びの競争中!
結果は・・・先生が何とか勝利。
子どもたちは悔しそうで、次に向けてがんばりたいと
意気込んでいました絵文字:良くできました OK

雪 雪が積もった運動場の様子


 久しぶりに雪が積もり、子どもたちが運動場でう~~んと遊びました。


休み時間は運動場は子どもたちでいっぱい絵文字:雪


雪を丸めてどうするの?


とにかく雪だるまを大きくしてみました!


誰かが作った雪だるまの親子です絵文字:良くできました OK


誰かが作った雪アートです絵文字:雪

鉛筆 明るい心


 3年生の書き初めは、「明るい心」

 新年を迎えて書くのに、とっても良い言葉だと思いました。
 3年生からの毛筆学習。
 いつもより長い半紙、いつもより多い文字数に苦戦しながらも、
子どもたちは「とめ、はね、はらい」に気をつけながら、
もくもくと筆を動かしていました絵文字:良くできました OK




子どもたちに、
「どの字が難しかった?」と聞くと、
何と答えが返ったと思いますか?

それは、ひらがなの「る」でした!
丸く書くのに、手首をこねてしましがちになるからだそうです絵文字:会議

始業式の学校の様子


 今日から3学期のスタート!
 写真で今日の様子をお伝えします絵文字:会議

 校内放送での始業式絵文字:重要
校長先生のお話や生徒指導部の先生からの
お話をみんな真剣に聞いていました。
(校長先生の丑年にちなんだダジャレで大笑い!)


冬休みの宿題もたくさんありましたが、
みんながんばってきました絵文字:良くできました OK


ある教室の前にある小黒板!
今年の意気込みが伝わります絵文字:良くできました OK

3学期もよろしくお願いいたします。

PCを身近に!


 6年生教室にて、自分が使うPCを操作!
 アカウントやパスワードを入力!
 これが結構難しい!!!

 「先生、ドットはどこ?」
 「入力したのに入れない!」

 などなど、入力にほんの少し苦労しましたが、そこは6年生!
すぐに打ち慣れ、その後はスムーズに絵文字:良くできました OK
 自習アプリを使って問題を解くなどしました絵文字:会議

 子どもたちからは、自分が使うPCということもあり、
 とっても集中してがんばっていました絵文字:良くできました OK


会議・研修 好奇心をくすぐる体験授業!


6年生の授業に、大学の先生に来てもらい授業をしてもらいました。
 テーマは「スポーツ科学の面白さ」絵文字:会議
体験を交えて、集中力を鍛えました!

①一点集中するゲーム
1~100までのランダムに並んだ数を、友達に邪魔されながら 
順番に探していきます。これがなかなか難しい!

②一度にたくさんの情報を覚えるゲーム
「〇・△・▢」が9つ並んでいる図を画面に1秒間だけ映し、
それを瞬時に覚えます。これもなかなか難しい!!

2つの体験ゲームは難しかったけど、子どもたちは大盛り上がりでした絵文字:良くできました OK



キラキラ いらっしゃいませ~♪


 今日は年に一度のみのり学級での大根商店の日
学校園で育てた無農薬(?)大根を学校の先生に売ります。

 自分たちで作ったチラシを入り口に置き、
元気な声で「いらっしゃいませ~!」と呼びかけます!


 並べられた大根からおすすめ大根を店員さんに選んでもらいました絵文字:良くできました OK
 

 とってもおいしそうな大根、いただきます絵文字:良くできました OK

晴れ 休み時間に流行っているものは?


 休み時間になると、今日もたくさんの子どもたちが遊んでいます絵文字:晴れ

 昼休みの運動場 クラス遊びをしている子どもたちでいっぱい!
 鬼ごっこ系の走る遊びをしているクラスもあれば、
 ドッジボールの定番の遊びをしているクラスもあります。
 寒い時期になると増えてくる大縄や短縄をしているクラスも。


 その中で一際目立っていたのが、紙飛行機飛ばしをしているクラスがありました!
 思い思いの形の紙飛行機を作り、飛ばす角度にこだわって飛ばします。
 新しいブームが来ているのかもしれませんね絵文字:良くできました OK

みんなで飛ばせ紙飛行機!

花丸 まどの中には!?

 
 2年生の図工では「まどをひらいて」という工作をしています。

作り方は・・・
2枚の色画用紙を使います。
1枚目は、窓を描いて開くように切ります。
2枚目は、1枚目の窓の位置にいろいろな絵を描きます。

ここからがすごい!
2枚目を丸めて下のようにすると、回転して窓から絵が現れます!




 窓からおばけが出てきたり、海の生き物が出てきたりと
とってもユニークな作品ばかりでした絵文字:良くできました OK