木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
相楽地方巡回展
24日、25日と相楽地方巡回展が本校で開催されています。

本校の体育館において9:00~16:30の間、展示されています。
保護者の皆様も是非ご覧ください。
本校の体育館において9:00~16:30の間、展示されています。
保護者の皆様も是非ご覧ください。
非行防止教室
警察の方にきていただき5年生において「非行防止教室」を行いました。

社会には人として守らなければならないルール(法律)・
マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。行動する前に
よく考えることなど身近なことから善悪を正しく理解し、
正しい行動ができるように勉強をしました。
社会には人として守らなければならないルール(法律)・
マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。行動する前に
よく考えることなど身近なことから善悪を正しく理解し、
正しい行動ができるように勉強をしました。
校内書き初め展
今日から校内書き初め展を行っています。

明日は土曜活用授業があり、3、4校時は授業参観になっています。
子どもたちが一生懸命に書いた書もあわせて是非ごらんください。
明日は土曜活用授業があり、3、4校時は授業参観になっています。
子どもたちが一生懸命に書いた書もあわせて是非ごらんください。
半日入学がありました
半日入学(入学説明会)がありました。

来入児のために1年生が歌とダンスを発表しました。
一つ上の先輩としてのすばらしい発表でした。

その後、5年生が一緒に折り紙をおったり、読み聞かせをしたりと
来入児のためにお兄さん・お姉さんとして活躍しました。
5年生は、リーダーとしてよく頑張りました。
来入児のために1年生が歌とダンスを発表しました。
一つ上の先輩としてのすばらしい発表でした。
その後、5年生が一緒に折り紙をおったり、読み聞かせをしたりと
来入児のためにお兄さん・お姉さんとして活躍しました。
5年生は、リーダーとしてよく頑張りました。
山城郷土資料館に行きました
3年生の社会科の学習で山城郷土資料館に行きました。

昔の道具を見学したり、火おこし体験をしたりと
実際に体で感じながら学習することができました。
昔の道具を見学したり、火おこし体験をしたりと
実際に体で感じながら学習することができました。
大根を収穫しました
3年生の総合的な学習の時間において大根の学習をしました。
大根畑に出向き、農家の方から、大根の抜き方等を教えてもらいました。

教室ではできない貴重な学習をすることができました。
農家の方々にはお世話になりありがとうございました。
大根畑に出向き、農家の方から、大根の抜き方等を教えてもらいました。
教室ではできない貴重な学習をすることができました。
農家の方々にはお世話になりありがとうございました。
登校班長会がありました
始業式の後、登校班長会がありました。

登校するときに、「1年生のスピードに合わせているか」
「他の班と混ざってしまっていないか」「歩いている時に間があいていないか」
など、安全に登校できているかどうかの話がありました。
また、ポケットに手を入れずに手袋などをすることや
安全帽をしっかりとかぶること(特に高学年)についても
話がありました。みんなで安全に登校できるようにしましょう。
【追記】
3学期より集合時刻・出発時刻の5分差をやめ、
出発時刻のみに統一することにしました。
出発時刻に遅れないように集まって出発しましょう。
登校するときに、「1年生のスピードに合わせているか」
「他の班と混ざってしまっていないか」「歩いている時に間があいていないか」
など、安全に登校できているかどうかの話がありました。
また、ポケットに手を入れずに手袋などをすることや
安全帽をしっかりとかぶること(特に高学年)についても
話がありました。みんなで安全に登校できるようにしましょう。
【追記】
3学期より集合時刻・出発時刻の5分差をやめ、
出発時刻のみに統一することにしました。
出発時刻に遅れないように集まって出発しましょう。
第3学期始業式がありました
第3学期始業式がありました。

校長先生からは、桐生選手のエピソードから、
一つずつ目標を決めてチャレンジし達成することが大事であること。
3学期には、「あいさつをすること」「学習において発表すること」
をがんばってほしいということを話されました。
みなさん目標をもってがんばりましょう!
校長先生からは、桐生選手のエピソードから、
一つずつ目標を決めてチャレンジし達成することが大事であること。
3学期には、「あいさつをすること」「学習において発表すること」
をがんばってほしいということを話されました。
みなさん目標をもってがんばりましょう!
2学期終業式がありました
第2学期終業式がありました。

校長先生のお話、表彰、生徒指導の先生のお話がありました。
冬休みには安全に気をつけ、元気な姿で3学期に会いましょう。
校長先生のお話、表彰、生徒指導の先生のお話がありました。
冬休みには安全に気をつけ、元気な姿で3学期に会いましょう。
2学期最後の給食
今日は2学期最後の給食の日です。

メニューは、ピラフ・こめこマカロニスープ・ローストチキン
クリスマスケーキ・牛乳です。ケーキについては、いちごソースの
ショートケーキかこめこのチョコレートケーキから選びます。
冬休みも好き嫌いをせず栄養バランスのよい食事を3食とりましょう。
メニューは、ピラフ・こめこマカロニスープ・ローストチキン
クリスマスケーキ・牛乳です。ケーキについては、いちごソースの
ショートケーキかこめこのチョコレートケーキから選びます。
冬休みも好き嫌いをせず栄養バランスのよい食事を3食とりましょう。
自転車通学の安全指導について
自転車の安全運転について警察の方と安全指導を行いました。


小学校の児童は自転車での通学はしていませんが、
同じ時刻に自転車で通学する中高生はもちろん、
その道を歩く小学生も自転車との事故を防ぐための安全意識が必要です。
見守りにご協力いただいた方、ありがとうございました。
小学校の児童は自転車での通学はしていませんが、
同じ時刻に自転車で通学する中高生はもちろん、
その道を歩く小学生も自転車との事故を防ぐための安全意識が必要です。
見守りにご協力いただいた方、ありがとうございました。
4年書き初めの練習
地域の方を講師として招き、
4年生が書き初めの練習をしました。


講師の先生がとっても丁寧に教えてくださったので
みんな集中してがんばることができました。
4年生が書き初めの練習をしました。
講師の先生がとっても丁寧に教えてくださったので
みんな集中してがんばることができました。
予防に向けて
各トイレの前に消毒剤を置いてあります。

しっかり手洗いを行い、風邪やインフルエンザの予防をしましょう。
しっかり手洗いを行い、風邪やインフルエンザの予防をしましょう。
ろうかを歩こう週間
廊下歩行の取組12/6~12/12が始まっています。
(本文と写真は関係ありません)
よい雰囲気づくりのため「歩こう!」「落ち着いて!」
「あぶないよ!」「ぼちぼちいこ。」「大丈夫?」など
前向きな言葉をかけることをしています。
また、終わりの会で1日の合計回数を集計し、
昇降口にあるがんばり表に記録もしています。
みんなが廊下を落ち着いて歩き、安全に過ごしていきます。
6年生の授業(平和学習)
ゲストティーチャーの方に来て頂いて、6年生が戦争の学習をしました。

戦争の歴史も含めて、疎開の話など実体験をもとに
授業をしていただきました。戦争の恐ろしさを後の世代に
伝えていくことはこれからの平和を考える上でも大切なことです。
6年生はどの子も真剣にお話を聞いていました。
戦争の歴史も含めて、疎開の話など実体験をもとに
授業をしていただきました。戦争の恐ろしさを後の世代に
伝えていくことはこれからの平和を考える上でも大切なことです。
6年生はどの子も真剣にお話を聞いていました。
ALT(外国語指導助手)の授業がありました
ALT(外国語指導助手)の先生に来ていただき、授業がありました。

2年生のクラスでの授業はもちろん、休み時間や給食時間にも
交流を深めることができました。英語や異文化に触れ、
楽しく学習することができました。
2年生のクラスでの授業はもちろん、休み時間や給食時間にも
交流を深めることができました。英語や異文化に触れ、
楽しく学習することができました。
人権集会(全校朝礼)がありました
人権集会がありました。

校長先生の講話のあと、人権標語の代表作品を
代表児童が全校の前で発表しました。
全校児童がお互いを認め合い、思いやりをもって接するなど
友だちや家族を大切に過ごしていってもらいたいです。
校長先生の講話のあと、人権標語の代表作品を
代表児童が全校の前で発表しました。
全校児童がお互いを認め合い、思いやりをもって接するなど
友だちや家族を大切に過ごしていってもらいたいです。
マラソン大会がありました
マラソン大会がありました。


自分の目標に向かって練習の成果を発揮することができました。
これからも走ることの楽しさや充実感を味わいながら
普段の生活に活かしていってくれることを願います。
自分の目標に向かって練習の成果を発揮することができました。
これからも走ることの楽しさや充実感を味わいながら
普段の生活に活かしていってくれることを願います。
芸術鑑賞会がありました
全学年を対象に芸術鑑賞会が行われました。

「劇団かしの樹」さんに来て頂き、生演奏でおくる音楽影絵劇を
鑑賞しました。第1部は、『楽しいコンサート』&影絵体験教室。
第2部は、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏でおくる
『100万回生きたねこ』。絵本の原文そのままに、
おしゃれで美しいメロディーに合わせた感動の音楽影絵劇でした。
「劇団かしの樹」さんに来て頂き、生演奏でおくる音楽影絵劇を
鑑賞しました。第1部は、『楽しいコンサート』&影絵体験教室。
第2部は、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏でおくる
『100万回生きたねこ』。絵本の原文そのままに、
おしゃれで美しいメロディーに合わせた感動の音楽影絵劇でした。
マラソン大会に向けて
全学年、マラソン大会に向けての試走を行いました。
いよいよ来週が本番です。順位やタイムはありますが、
他人と比べるのではなく、昨年の自分と比べどうだったかを考え、
自己の成長を実感してもらいたいと思います。
体調に気をつけてがんばってください。
2年生の授業
2年生の国語「主語・述語」の授業を見に行きました。
「だれが」「どうした」の文を考え、友だちと交流しながら
積極的に意見を出していました。
主語・述語は、文章の基本ですので普段から活用できる
ようにしてもらいたいです。
今日の給食
今日のメニューは、コッペパン(カット)スティックドック
はくさいのスープ、さつまいもとくりのタルト、牛乳です。
お家でも好き嫌いをせずに感謝の気持ちをもって食べてもらいたいです。
ジョギングがんばっています
中間休みにジョギングを行っています。
29日のマラソン大会に向けて
自分のペースでがんばって走りましょう!
あいさつ運動
「おはようございます!」
児童会が中心となってあいさつ運動を行っています。
挨拶はみんなの心をつなぐ大切なツールです。
大きな声で挨拶しましょう!ハイタッチ!!
ダスキン出前授業「おそうじについて学ぼう!」
1・2年生を対象にダスキン出前授業がありました。
そうじをする意義や重要性について学ぶことができました。
ぞうきんの絞り方や机の拭き方も教えてもらいました。
みんなでそうじをがんばり、快適に過ごすことができるようにしたいですね。
児童集会がありました
後期委員会委員長が委員会の内容や活動に対する思いを紹介しました。
全校のために5・6年が活躍します。がんばってほしいと思います。
避難訓練がありました
消防署の方々に来て頂いて合同で避難訓練を行いました。
科学消防署からの放水と煙体験もあわせて行いました。
火事は気をつければ防ぐことができます。
命を守るためにも火の取り扱いには注意していきたいものです。
校内学習発表会がありました
校内学習発表会がありました。


どの学年もすばらしい演奏でした。
明日は、保護者の皆様、地域の皆様に発表します。
どうぞご期待ください。
どの学年もすばらしい演奏でした。
明日は、保護者の皆様、地域の皆様に発表します。
どうぞご期待ください。
おもしろ教室がありました
おもしろ教室がありました。
「万華鏡」「クッキング」「手作りミサンガ」「ドッチビー」
「粘土キャンドル」「ダンス」「サイエンス」とそれぞれのブースで
楽しい時間を過ごすことができました。
PTA文化委員会の皆様をはじめ、講師の先生方、保護者の皆様、
子どもたちのためにご尽力いただきましてありがとうございました。
ミュージッククラブコンサート
ミュージッククラブコンサートが昼休みに体育館で行われました。

合唱「船で行こう」合奏「名探偵コナンのテーマ」が演奏され
すばらしい演奏に観客からも自然とアンコールがありました
「世界に一つだけの花」をみんなで合唱し、体育館が歌のハーモニーで
あたたかな空気につつまれました
合唱「船で行こう」合奏「名探偵コナンのテーマ」が演奏され
すばらしい演奏に観客からも自然とアンコールがありました
「世界に一つだけの花」をみんなで合唱し、体育館が歌のハーモニーで
あたたかな空気につつまれました
園芸ボランティアについて
園芸ボランティアの皆様(保護者)にお世話になり、
玄関の花壇の植え替え等をしていただきました。
学校の玄関がとてもきれいで華やかになりました。
きっと子どもたちも清々しい気持ちで登校ができることでしょう。
ありがとうございました。
1年生を迎える会がありました
1年生の入学を全校で祝う、1年生を迎える会がありました!

入場してくる1年生が、元気な声で挨拶をしてくれました。
入場してくる1年生が、元気な声で挨拶をしてくれました。
2~6年生がこの日のために練習してきた「ありがとうの花」の替え歌、「おめでとうの花」を全校合唱で歌いました。
また、1年生に学校のことを知ってもらう、「学校クイズ」や、在校生に1年生の好きなことを知ってもらう「1年生クイズ」などもあり、大盛り上がりでした!
そして、2年生から朝顔の種のプレゼント!
最後に、1年生からお返しに歌のプレゼントをもらいました!
その後、花のアーチをくぐって6年生と退場しました。
1年生も、小学校の生活にだいぶ慣れたでしょうか?
これからも、お兄さん・お姉さんと仲よく楽しく学校生活を送ってくださいね!
着任式、始業式がありました!
新しく来られた先生をお迎えする、着任式がありました。

また、始業式や担任発表も行われました。
今年度は、2人の転入生が来てくれました。
新年度のスタートです、1年間頑張りましょう!
また、始業式や担任発表も行われました。
今年度は、2人の転入生が来てくれました。
新年度のスタートです、1年間頑張りましょう!
離任式がありました
これまでお世話になった先生とお別れをする、離任式がありました。

お世話になった先生方、今までありがとうございました。
新しい職場でも頑張ってください!
お世話になった先生方、今までありがとうございました。
新しい職場でも頑張ってください!
全校集会・児童集会
3月1日、全校集会「感謝の集い」がありました。
いつも登下校でお世話になっている”ボランティアの方々”へ
ありがとうの気持ちを伝えました。
3月3日の児童集会では、先生クイズがありました。
生活委員会からの挨拶週間の提案がありました。
大縄大会
大縄大会がありました。
コスモス班で集まって、みんなで楽しく大縄をしました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
6年生のために、各学年の気持ちのこもった出し物。とってもよかったです。
避難訓練
2月2日(木)の2時間目に避難訓練がありました。
今回は、大地震が起こり、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
そして、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、実際の救助の様子や放水の様子を見せていただきました。
救助の様子

放水の様子


その後、消防隊の方から、今回の避難訓練で良かった点や、実際に地震や火事が起こったときにどうすれば命を守れるのかというお話をしていただきました。
今回は、大地震が起こり、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
そして、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、実際の救助の様子や放水の様子を見せていただきました。
救助の様子
放水の様子
その後、消防隊の方から、今回の避難訓練で良かった点や、実際に地震や火事が起こったときにどうすれば命を守れるのかというお話をしていただきました。
給食感謝の集い
2月1日(水)に給食感謝の集いがありました。
まずは、給食委員会からの給食クイズがありました。
次に各学年から日頃お世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務員さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
まずは、給食委員会からの給食クイズがありました。
次に各学年から日頃お世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務員さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
児童集会
1月18日水曜日に児童集会がありました。
はじめに、集会委員による学校クイズがあり、楽しみながら学校の教室や廊下の様子を知ることができました。
その後、お米のムースパッケージデザイン佳作の表彰がありました。
はじめに、集会委員による学校クイズがあり、楽しみながら学校の教室や廊下の様子を知ることができました。
その後、お米のムースパッケージデザイン佳作の表彰がありました。
3学期始業式
本日、平成28年度 第3学期始業式がありました。
校歌斉唱

校長先生のお話
あけましておめでとうございます。一年の始まりですが、学校では3学期の始まりです。クラスの友だちや担任の先生と過ごすのもあと3カ月になりました。6年生は楽しい思い出をたくさん作り卒業していってほしいと思います。
今年は酉年です。酉という字はタネを蒔いて稔ったものを入れる壺から字がきています。コツコツ頑張ったことが実る1年にしてほしいと思います。一生懸命続けると成果があがった年にしてほしいです。
まずあいさつ、お友だちにも地域の人も先生にもあいさつをしっかりしてほしいです。
それから、もくもく掃除も頑張ってこれからもやっていってほしいです。もくもくピカピカを目指してほしいです。

連絡事項
今日は大掃除があります。
校歌斉唱
校長先生のお話
あけましておめでとうございます。一年の始まりですが、学校では3学期の始まりです。クラスの友だちや担任の先生と過ごすのもあと3カ月になりました。6年生は楽しい思い出をたくさん作り卒業していってほしいと思います。
今年は酉年です。酉という字はタネを蒔いて稔ったものを入れる壺から字がきています。コツコツ頑張ったことが実る1年にしてほしいと思います。一生懸命続けると成果があがった年にしてほしいです。
まずあいさつ、お友だちにも地域の人も先生にもあいさつをしっかりしてほしいです。
それから、もくもく掃除も頑張ってこれからもやっていってほしいです。もくもくピカピカを目指してほしいです。
連絡事項
今日は大掃除があります。
二学期終業式
校歌斉唱

校長先生の話
二学期いろいろな行事がありました。行事を通して成長できました。今日の様子を見ていても立派です。
学校外でも木津川台小学校の子どもたちが頑張ってくれていました。
駅伝では4位に入賞しました。表彰したいと思います。

山城未来っ子駅伝表彰
第4位
区間賞

校長先生お話続き
もくもく掃除もよく頑張っていました。よい話だけではなくもっと頑張ってほしい話もします。廊下歩行できていますか?集団登校、遅れたりしていませんか?3学期頑張ってほしいと思います。
今日、通知表を持って帰ります。これは人と比べるものではなく、自分がどうだったかを振り返るのに使ってほしいと思います。
楽しい冬休みを過ごしましょう。
連絡事項
生活委員から
もくもく掃除 をこれからも頑張りましょう。
生活の先生から
もくもく掃除の目標を達成できました。みんなの力はすごいなと感じています。区間賞も毎朝毎朝練習を頑張っていました。徹底して頑張っていました。もくもく掃除もこれからも頑張ってほしいと思います。では、なぜもくもく掃除をするのですか?
(何人か手があがる)
学校を綺麗にするため
集中するため…
そうですね。これからも取り組んでいってほしいと思います。
石を投げて遊んだりしている人がいました。ガラスが割れたり危ないですね。
車道でジェーポップを乗っている人がああました。車とぶつかりそうで危なかったです。
携帯電話やスマホ、DSで画像を撮ったり、名前等を送信してはいけません。お家の人に預けましょう。
送った画像は回収できません。使い方等、大人に聞いて使うようにしましょう。
いかのおすし
校長先生からもお話がありましたが、いかのおすしを守って冬休みを過ごしましょう。
校長先生の話
二学期いろいろな行事がありました。行事を通して成長できました。今日の様子を見ていても立派です。
学校外でも木津川台小学校の子どもたちが頑張ってくれていました。
駅伝では4位に入賞しました。表彰したいと思います。
山城未来っ子駅伝表彰
第4位
区間賞
校長先生お話続き
もくもく掃除もよく頑張っていました。よい話だけではなくもっと頑張ってほしい話もします。廊下歩行できていますか?集団登校、遅れたりしていませんか?3学期頑張ってほしいと思います。
今日、通知表を持って帰ります。これは人と比べるものではなく、自分がどうだったかを振り返るのに使ってほしいと思います。
楽しい冬休みを過ごしましょう。
連絡事項
生活委員から
もくもく掃除 をこれからも頑張りましょう。
生活の先生から
もくもく掃除の目標を達成できました。みんなの力はすごいなと感じています。区間賞も毎朝毎朝練習を頑張っていました。徹底して頑張っていました。もくもく掃除もこれからも頑張ってほしいと思います。では、なぜもくもく掃除をするのですか?
(何人か手があがる)
学校を綺麗にするため
集中するため…
そうですね。これからも取り組んでいってほしいと思います。
石を投げて遊んだりしている人がいました。ガラスが割れたり危ないですね。
車道でジェーポップを乗っている人がああました。車とぶつかりそうで危なかったです。
携帯電話やスマホ、DSで画像を撮ったり、名前等を送信してはいけません。お家の人に預けましょう。
送った画像は回収できません。使い方等、大人に聞いて使うようにしましょう。
いかのおすし
校長先生からもお話がありましたが、いかのおすしを守って冬休みを過ごしましょう。
やましろ未来っ子EKIDEN出場
3日にありました駅伝で、4位入賞しました。
普段の練習の成果を出してがんばったと思います。ご声援ありがとうございました。
普段の練習の成果を出してがんばったと思います。ご声援ありがとうございました。
全校朝礼 人権集会がありました
全校朝礼、人権集会がありました。
校長先生の話
スライドでお話を紹介しました。おおかみくんが「仲間に入れて。」とみんなと遊んでいるときにくるのですが、うさぎちゃんは憂鬱な顔。前におおかみくんに入れてもらえなかった時のことを思い出したのです。みんなは相談しました。おおかみくんを入れようか入れないか…みんなと一緒にあそぶのがやっぱり一番楽しいよねということになり、おおかみくんも入れてみんなで遊びます。
人権標語の発表
各学年で選ばれた人権標語の発表がありました。
読み聞かせ
赤いかいじゅうと青いかいじゅう
生活委員から
黙々掃除(掃除時間中はおしゃべりせず黙々と掃除に取り組む)についてこれからも取り組んでいこうと呼びかけがありました。
校長先生の話
スライドでお話を紹介しました。おおかみくんが「仲間に入れて。」とみんなと遊んでいるときにくるのですが、うさぎちゃんは憂鬱な顔。前におおかみくんに入れてもらえなかった時のことを思い出したのです。みんなは相談しました。おおかみくんを入れようか入れないか…みんなと一緒にあそぶのがやっぱり一番楽しいよねということになり、おおかみくんも入れてみんなで遊びます。
人権標語の発表
各学年で選ばれた人権標語の発表がありました。
読み聞かせ
赤いかいじゅうと青いかいじゅう
生活委員から
黙々掃除(掃除時間中はおしゃべりせず黙々と掃除に取り組む)についてこれからも取り組んでいこうと呼びかけがありました。
マラソン大会
本日、マラソン大会が行われました。どの子も一生懸命に走りました。沿道からの応援がより力になったのではないかと思います。ご多用の中、ありがとうございました。また、役員の皆様にはご準備等、お世話になりありがとうございました。
児童集会がありました
児童集会の歌

後期委員会の委員長紹介

表彰 第32回京都府小学生陸上競技記録会 女子走り幅跳び第3位
連絡
今日は一斉下校です。登校時の約束で、学校に着くのが早くなってきているので、8時以降に着くようにしましょう。走って登校して怪我をする人がいるので歩いて登校しましょう。
後期委員会の委員長紹介
表彰 第32回京都府小学生陸上競技記録会 女子走り幅跳び第3位
連絡
今日は一斉下校です。登校時の約束で、学校に着くのが早くなってきているので、8時以降に着くようにしましょう。走って登校して怪我をする人がいるので歩いて登校しましょう。
学習発表会(土曜参観)がありました
11月5日に土曜参観で学習発表会がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1年生の「はらぺこ青虫」は、キャンディーやケーキが出てきたり、大きな青虫やちょうが出てきたりとても可愛らしい発表でした。
2年生の「お手紙」では合唱がきれいで友だちを思いやる気持ちが伝わる発表でした。
3年生の「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の悲しさが伝わり感動する発表でした。
4年生の「煌く4年111」は、伸びやかな歌声とともに来年サブリーダー(5年生)になる決意が感じられました。
5年生の「届けよう熱い思いを!~マイバラード&情熱大陸」は、合奏がすばらしく、歌声もきれいなハーモーニーとなった発表でした。
6年生の「Happiness is Hear」は、合奏が1部、合奏と歌が1部、合唱1部と最高学年らしい内容となりました。
保護者の方が見に来られどの子も張り切って発表していたことと思います。温かい拍手ありがとうございました。
校内学習発表会がありました
本日、校内の学習発表会がありました。どの学年も練習の成果を出していました。明日は保護者向けの学習発表会です。ご参観お願いします。
校長先生の言葉

4年生 煌めき111

3年生 ちいちゃんのかげおくり

2年生 お手紙

1年生 はらぺこ青虫

5年生 煌めき 情熱大陸

6年生 HAPPINESS IS HEAR
校長先生の言葉
4年生 煌めき111
3年生 ちいちゃんのかげおくり
2年生 お手紙
1年生 はらぺこ青虫
5年生 煌めき 情熱大陸
6年生 HAPPINESS IS HEAR
児童集会がありました
児童集会がありました。
児童集会の歌を歌いました。

学校クイズをしました。答えと思う番号に手を挙げていきました。

学校にあるトロフィーの数は?
26こ
幾島先生のペンケースにあるペンの本数は?
12本
全校生徒の人数は?
571人
パソコンの台数は?
43台
校長先生のお気に入りの場所は?
職員室
福島先生はなぜジャージをいつも着ているのでしょう?
動きやすいから
先生方から連絡
今日は一斉下校です。登校班で帰ります。放送がなったら、班長は1年生を迎えにいってください。
ミュージッククラブのコンサートが13日の昼休みに体育館であります。是非見に来てください。明日はリハーサルです。
児童集会の歌を歌いました。
学校クイズをしました。答えと思う番号に手を挙げていきました。
学校にあるトロフィーの数は?
26こ
幾島先生のペンケースにあるペンの本数は?
12本
全校生徒の人数は?
571人
パソコンの台数は?
43台
校長先生のお気に入りの場所は?
職員室
福島先生はなぜジャージをいつも着ているのでしょう?
動きやすいから
先生方から連絡
今日は一斉下校です。登校班で帰ります。放送がなったら、班長は1年生を迎えにいってください。
ミュージッククラブのコンサートが13日の昼休みに体育館であります。是非見に来てください。明日はリハーサルです。
学校へ、帰ってきました!
長かった修学旅行も無事に全行程を終え、学校へ戻ってきました!
一生に一度の、とても楽しみにしていた小学生の修学旅行です。
たくさんの思い出ができたのではないかと思います
体育館での到着式も終わり、これから下校してもらいます。
家に帰るまでが修学旅行!帰り道も気を付けて帰ってくださいね☆
一生に一度の、とても楽しみにしていた小学生の修学旅行です。
たくさんの思い出ができたのではないかと思います
体育館での到着式も終わり、これから下校してもらいます。
家に帰るまでが修学旅行!帰り道も気を付けて帰ってくださいね☆
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
8
2
1
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。