学校のようす
園芸ボランティア
暑い日差しの下、花壇の花の苗植えを園芸ボランティアの方々中心に行いました。
プランターの土を入れ替えて苗を植えたり、雑草を手作業で抜いたりするなど、がん
ばっていただきました。
子どもたちが毎日登校する道が、見事に花で飾られました。この道を通る度に清々し
い気持ちになってもらえたうれしいです。
ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
全校朝礼(人権)
6月の全校朝礼は、人権について考えることをテーマに開きました。
まずはじめに、校長先生から互いに支え合い、助け合うことについての話を聞きまし
た。次に、各クラスで考えた人権目標を発表しました。どのクラスも事前に話し合い、
みんなで創り上げた人権目標でした。
この人権目標は昇降口に貼るので、参観などで来校された際に、ぜひ見てください。
2年 レッツゴー町たんけん
2年生の生活科の学習で、自分たちが住んでいる町にもっと関心をもつために、たくさん
のお店へ見学に行きました。そこでは、お店の中を見学させてもらったり、不思議に思った
ことを質問したりしました。また、この日のためにあいさつや店内でのマナーをしっかりと学
んでおり、みんな立派にできました。
木津川台小校区の町がもっと好きになれた2年生でした。
6年 プール清掃
毎年恒例、6年生が行うプール清掃。全校みんなに気持ちよくプールに入ってもらうため
に、6年生109名はプールにこびりついた汚れをたわしでがんばって落としてくれました。
時にはみんなとはしゃいでこけてしまったけれど、最後までみんなのためにきれいにしてく
れました。この思いを次の人たちに受け継いでもらいたいです。
6年生、ありがとう!
3年 木津川市を知ろう
3年生の総合的な学習の時間では、「木津川市を知ろう」をテーマに学習していま
す。
私たちが住む木津川市の公共施設や商業施設、企業などについて事前学習し、
各グループに分かれて見学に行きました。見学場所は、市役所・山城プール・ド
ラッグストア・携帯ショップ・セキスイハウスなどです。それぞれ施設見学をしたり、
質問したりして木津川市のことを自分たちなりに知ることができました。
今後、知ったことをまとめて発表する学習を進めていきます。
↑ 市役所1階の様子
↑ 特別に屋上を見学しました。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。