日誌

学校のようす

5月の避難訓練


 5月の避難訓練は、火災発生時の避難経路の確認をしました。

 火災発生の放送後、担任の指示を静かに聞き、「お・は・し・も」を守って運動場に速やかに
 

 集合することができました。校長先生から「訓練でも真剣に行うこと。いつ何が起きるのか

 わからないので、備えること。」を話してもらいました。
 

 次回の避難訓練は6月6日、風水害についてです。その日は5校時に行い、そのまま一斉下

校をする予定です。


 そして避難訓練後、6年生が自主的に、砂の上がった昇降口の拭き掃除をしてくれました!
 
 

6年生学年道徳


 6年生109名が集まり、学年で道徳をしました。
 

 木津川台小学校を一人一人の手で創っていくことをテーマに全員で話し合いました。


 まずはじめに、担任の先生方による寸劇!友だちとの過ごし方でのいいところ悪いところ

に、みんなで気づくきっかけとしました。
次に、どんな目標を6年生全員で立てて、全員で

実行していけばよいのか意見を出し合いました。
最高学年としての自覚と責任を感じ、明る

く魅力的な学校をみんなで創りあげることに期待しています。


5月の全校朝礼より


 雲一つない青空、今日から5月!
  
 校長先生は、大型連休に読書をすること。本を読むことで知識を得、考え感じる力を育

て、人の気持ちがわかることにつながることを話しました。

 
 次に、児童会運営委員より、ブロック長による決意表明と色の抽選をしました。進んでブロッ

ク長になっただけあり、自分の決意を堂々と全校の前で話す姿は立派でした。抽選の結果、

黄が1組ブロック、赤が2組ブロック、青が3組ブロックと決まりました。


 最後に、生徒指導部より、1学期の生活目標を全校児童と相談し決めました。今学期は「あ

いさつハイタッチ」です。すてきな学校のスタートを全校で作っていきましょう。


2学期以降も子どもたちと話し合って生活目標を決めていきます。

3年生校区たんけん!


 3年生の社会科の学習で木津川台小学校区を実際に歩き、町の様子を調べました。

 今回は広い校区を4つのコース(北・南・東・西)に分けました。

 お店がある場所や大学の施設、公園などを地図を見ながら確かめました。

 子どもたちから、今まで何気なく歩いていたところも、意識して見るといろいろな町の様子に

 気づくことができるという声もありました。
 

 


 あるコースに「防災倉庫」というものがありました。この中には何が入っているのかな??

体積を体験して学ぼう


 5年生の算数科の学習に「体積」があります。

体積の求め方は、「直方体=たて×よこ×高さ」や「立方体=一辺×一辺×一辺」と学びます。

しかし、導き出した数字だけでは量感をつかむことができません。そこで次の課題・・・

①1mのテープを使って1㎥の大きさを作ってみよう!


②教室の容積を調べてみよう!


子どもたちが実際に測って調べて、体積を身近に感じることができればと思います。