校長室より。。。

校長室より。。。

電池を作ったよ


 4年生の理科学習。パナソニックの方にお越しいただき、
 乾電池について、詳しく教えていただきました。

     

     へえ!いろいろな電池があるんだなあ。

    オリジナル乾電池を作って、最後に感想を発表。
                今日作った乾電池、なんと、30時間以上連続で
                 使えるようですよ。

  「とても積極的な4年生ですね。しっかり話を聞いて、学習してくれました!」  
  と、講師の先生、おっしゃっていました。!(^^)!



      今日の献立 野沢菜ごはん 牛乳 山賊焼き
                   太平汁 でした。

赤、白力を合わせて!


 今日は児童朝礼。児童会から、運動会に向けた取組の紹介がありました。

   

     紅組、白組の紹介も!
                  みんなから歓声が上がりました。

     6年生の応援団長さん、
                  頼もしい挨拶ありがとう。

   今年は久しぶりの、2色対抗の運動会です。
   力を発揮して、楽しみましょうね。
  


     5時間目、
                 3年生が校内の消防設備を調べていました。
     消火栓、防火扉などなど・・・たくさんありました。

     今日の献立は、ごはん、牛乳、
                  さわらの香味焼き、キャベツのおかか和え、
                  なめこ汁   でした。
     

   
                  

   

一日のお仕事インタビュー

  
 
  9月8日は、授業参観、学級懇談会、修学旅行説明会をお世話になりまして、
 ありがとうございました。
  
 2学期が始まり、約二週間。授業参観では、意欲的に学習課題に取り組む姿を見ていただけたと思います。このあと、運動会や持久走記録会など、子どもたちの頑張りをご覧いただく機会が続きます。お忙しいとは存じますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
 



  今日は、2年生が、「校長先生のお仕事は何?」と、校長室まで、インタビューに来てくれました。
 
  
 2年生は国語科で説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
 学習のまとめとして、学校で働く先生の一日を、「いつ」「どんな仕事をしているか」「理由や工夫は何か」に沿って聞き取り、明らかにしようというものです。 

   インタビュー後は、歴代校長先生の写真を
               しげしげと眺める2年生・・・。

  学校で働く先生の仕事に、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。

      今日の献立は、ごはん 牛乳 梅肉和え
                   木の葉丼の具 でした。

描きたいものをようく見て


 6年生は、図工の時間に「写生」に取り組んでいます。
 今日は、徒歩圏内の神社に出かけました。

 雨が心配でしたが、セーフ!かんかん照りでもなく、写生日和でしたね。
     やはり、鳥居かなあ・・・ 

    灯籠と階段……絵になるね。

    丁寧に描いていきました。

  一人一人、自分らしさが現れる作品になるんだろうなあ。楽しみです。
  6年生は、修学旅行の取組も進んでいますし、忙しいのですが、
  一つ一つの学習活動に、丁寧に取り組んでいます。さすがだなと思っています。

   今日の献立 味付けパン 牛乳
                      夏野菜のトマト煮 ひじきのサラダ
                                でした。

避難訓練を行いました。


 本日の避難訓練は、校内に不審な人が入ってきた場合の避難の仕方を学習しました。

   落ち着いて、体育館に避難することができました。

 学校では年間を通じて様々な避難訓練を実施しますが、その目的や身の守り方を、
 発達段階に応じて指導しています。

 木津川台の子どもたちは、全員揃ったときも、話を聞く姿勢が本当に素晴らしい!
 その姿勢に応えるためにも、私も「端的に、聞き取りやすい話し方」を模索しています。

  今日のこんだては、ごはん 牛乳 
               豚肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 でした。