校長室より。。。

校長室より。。。

地震・火災 避難訓練


  地震・火災避難訓練を行いました。
  京都府南部に大きな地震が起き、校舎内で火災が発生したという設定で、
  相楽中部消防本部の皆様にもご指導いただきながら実施しました。

      
    運動場に避難した後は、「放水訓練」も見学しました。
    運動場から校舎まで、勢いよく水が放たれました。

         避難の際の留意点について、
                   消防本部の方からお話しいただきました。

         キリリと整列された隊員のみなさん。
                      
  地震はいつ起こるかわかりません。
  「今、ここで大きな揺れが来たら・・・?」と、
  考える習慣を身に付けておくことは大切ですね。

      今日の献立 ごはん あじの胡麻焼き
                     根菜の味噌汁 紫ずきん 牛乳
                             でした。

10月、学校生活の折り返しです。


 9月が終わり、10月に入りました。
    
    (3年生 校外学習出発前です(^^))
 
   9月中は、保護者の皆様のご協力のおかげで、
   6年生は修学旅行を、1~5年生は校外学習を終えることができました。
   本当にありがとうございました。

 さて、10月。一年間の折り返しです。
 今まで頑張ってきたことが、実を結ぶ時期と思っています。
 運動会への取組も、始まります。みんなの笑顔が増えるよう、我々教職員も頑張っていきます。

      本日の全校朝礼より 
    10月の生活目標「もくもく掃除をがんばろう!」です。
    普段からよく掃除を頑張っている木津川台小のみなさんです。
  

     今日の献立 麦ごはん のっぺいじる
                 とりそぼろ丼の具 牛乳 でした。

芸術の・・・秋!


 以前作った、焼き物。
 焼き物業者さんに焼いていただき、久しぶりに自分の作品と対面しました。
 色つけ作業、楽しいです。さらに焼いていただいて、完成。
 できあがりをイメージして着色しました。(色つけ作業を行わない学年もあります。)

       
      1年生、カラフルな魚ができあがりそうですね。

   理科室前の廊下では・・・
      さすが5年生。見事な構図。

      よく見て、スケッチ、着色しています。

   芸術の秋、です。

     今日のこんだては、ごはん 鶏肉の揚げ漬け
                  具だくさん味噌汁 牛乳 でした。

優しさを、行動に


  6年生、修学旅行から帰ってきました。
  友達も、自分も楽しんだ、修学旅行だったようです。

  解散式で、6年生の担任の先生が、
  「自分のことだけでなくて、友達のことも考えて行動できたということは、
   友達に優しくできたってことなんですよ」
  という意味のことをおっしゃっていました。
  本当に、そうですよね。

    
    そんな6年生が、校舎内で優しさを振りまいています。
    家庭科の学習で、クリーン作戦とも言うべき、清掃活動に
    取り組んでいました。ありがとうね。

     今日の献立  ごはん 牛乳 
                   切り干し大根の胡麻マヨ和え
                   鶏肉とジャガイモの煮物
                             でした。

知的好奇心をくすぐられます


  6年生の理科の時間に、野村先生に来ていただきました。 

   今日は、天体についての学習。
               太陽、月、地球の関係について、
       具体物を使いながらのわかりやすい説明、ありがとうございました。
  
  次に、日本で日食を見ることができるのは、2030年の金環日食だそうです。
  あと7年度・・・。みんなは、どこで、何をしているのかな?!(^^)!

     6年生の学習の後の、中間休み。1年生教室前。
   なんだなんだ?人だかり!!

      宝探しゲーム真っ最中でした。


     今日の献立は、ごはん 鯖の塩焼き
                         五目に豆 カボチャの味噌汁
                    でした。

   ※明日から修学旅行に行ってきます(^^)