校長室より。。。

校長室より。。。

みんなが注目

 
  木津川台小学校の昇降口に、「理科・生活科 なぜ?なに?コーナー」があります。
     
 今年度、本校は「理科・生活科」を重点的に研究しています。

 理科や生活科がますます好きな子に育って欲しいなあ、と教職員一同思っており、
 気楽に理科や生活科に親しむコーナーを設けました。
 
 先生たちが持ち回りで、月ごとにテーマを設け、とっておきの「情報」を披露!

 6月は「昆虫」です。低学年にとっては新鮮な、高学年にとっては「懐かしい」かな?

     今日の献立 ごはん 鰯の梅醤油煮
                    白菜の吉野煮 梅ゼリー 牛乳
                    でした。

朝のひととき


 登校してから、8時25分のチャイムが鳴るまでの時間は、
 子どもたちにとって、「やること、結構あるんだよね」といったところでしょうか。

      
 畑に水をやりに行くよ        お!珍しい幼虫が・・。飼ってみようか。

      
 6年生と2年生がサッカー!(^^)!    あちらでもこちらでも元気

  朝の支度や生き物の世話、運動場でのリフレッシュ、
  高学年になると委員会活動等、それぞれです。
  「今日も楽しいこと、あるかな?」  「勉強頑張ろう!」
  子どもたちのそんな期待に応えたいと改めて感じた朝でした。

大雨、大丈夫でしたか・・?


 6月2日(金)、木津川市に気象警報が発令されました。
 学校はお休み、ということになり、日中はまとまった雨が降りました。

 今日は、またいつも通りの学校生活を始めることができ、
 ホッとしているところです。
 子どもたちも元気に登校しています。

 これから、暑さや大雨等、気になるシーズンに入っていきますが、
 安全に留意しながら引き続き教育活動をすすめてまいります。

  
  今日の献立 ごはん 切り干し大根とジャガイモの煮物 
        茎ワカメの炒め煮 牛乳 でした。

「廊下は歩くもの!強化週間」


  早く外に遊びに行きたいなあ!!
  ……と言う思いが強くて、つい、廊下を走り昇降口に向かう人、
  時々いました。
  危ないですね。
  5月30日から、廊下を歩く取組を始めています。

  1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、休み時間の開始後、終了前に昇降口で廊下歩行を呼びかけることにしました。

  今週は、1年生と6年生ペアの登場。
 1年生、うれしそうでした。一部の子どもたちによる呼びかけ、ではなく、
 全員が1回は、この取組中、声かけを行うというスタイルにしています。
 一人一人が廊下歩行の大切さを意識できたらいいなと思います。


  今日の5時間目は、風水害避難訓練を実施しました。
  学校にいるときに気象警報が出た場合の下校の仕方を確かめました。
  ここでも、優しい6年生の姿が・・・。
  「どこに行けばいいんだっけ?」迷っている1年生を、
  通学班の教室に連れて行ってくれました。ありがとうね。
 
     今日の献立 ごはん ビビンバ ニラスープ
                        牛乳 でした

1年生を迎える会


 今年は、「1年生を迎える会」を、全校揃って、体育館で行うことができました。

       
   6年生と一緒に、1年生の登場です   児童会運営委員主催のクイズ大会

    
   コスモス班で交流できました 最後に、一年生から歌の披露がありました

     
    開式前、6年生が1年生のそばに行っているので、
    5年生が下級生に指示を出していました。

 各学年からのプレゼントもあり、1年生は本当にうれしそうでした。
 この会に先立ち、異年齢集団のコスモス班での遊びも経験していたので、
 1年生から6年生まで、仲良く話をする姿がたくさん見られました。

 それぞれの学年でめあてをもって臨んだ今日の会。
 ひとりひとりが楽しんでくれたようで、よかったなあ。
 みんなの力で大成功の会となりました。

 
 今日の献立 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳 でした