校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 シーサー たのしーさー

 5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
 特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
  
「いい感じにできてきたね。」
 →「いや、まだ あかんねん。。。」
 自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
 仕上がりが 楽しみですね。
 家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

  
 1年生は、「あのねちょう」の書き方
 2年生は、2けたの筆算
 基本的なことが たくさんの低学年の学習。
 丁寧に、自分のものに していってね。

 ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳

ひらめき 発想豊かに


 粘土で立体を作り、釜で素焼き、色つけ、本焼きという手順で
 焼き物工作に 全学年取り組んでいます。

 今は、最初の形づくり。
  
 
 できあがりの図を描いてイメージを膨らませてから造形。
 子どもたちの発想は、とてもゆたかです。
 粘土の感触も楽しそうです。
 できあがりが 楽しみですね。

 昼休みは、久々に晴れたので、運動場は子どもたちでいっぱい。
 (草もいっぱい。。。。(>_<)
 
 食パン ブルーベリージャム 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ 牛乳

汗・焦る そうじ がんばる

 今日から、そうじが始まりました。
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。
 
 ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか
 
 先生もがんばってます。

  
1年生の給食の様子です。
 パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
 
 キムチチャーハン 鶏のしおからあげ 春雨スープ 牛乳

鉛筆 着々と。。。

 2学期がはじまって3日目。
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。

 1年生 10より大きい数
 
 絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
 数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
 
6年生 円の面積
 
 これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
 公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
 なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
 あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
 納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
 そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
 使える力の素となるはずです。

 毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
 
 麦ごはん ポーク丼の具 ワカメスープ 牛乳

学校 2学期 スタート

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。

 
  
始業式は、Teams(リモート)で行いました。

 口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
 目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
 耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
 手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
 心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。

 という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。

 日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!