日誌

学校のようす

体力テストのお手伝い!

1年生の体力テストを6年生がお手伝いしました。今回は、「反復横跳び」と「上体起こし」、そして「20mシャトルラン」です。体力テストのやり方やお手本を6年生が示しながら、1年生の測定をしました。1年生は最高学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらって、一生懸命がんばっていました。6年生はまだまだ慣れない様子でしたが、これからも全校みんなを引っ張っていくことになるので、がんばってほしいです!期待しています!!


上体起こしの様子

反復横跳びの様子

コスモス班遊び 7月

 コスモス班での活動が活発になってきました。
 児童集会での話し合いだけでなく、今回は昼休みを使ってのコスモス班遊び。

 6年生がみんなでできる遊びを準備し、班ごとに仲良く活動できました。
 (例えば、ハンカチ落とし、イス取りゲーム、人間バスケットなど

 これからも、コスモス班での活動を大切にして欲しいと思います。


 

7月 全校朝礼

1学期がスタートしてから、早いものでもう7月に入りました。

①校長先生のお話

 一人ではできないことをみんなで助け合っていくこと、クラスでの自分の役割を考えて行動していくことを話されました。

②6年生の取組発表

 6月の間、6年生が全校を巻き込んでの「グッドモーニングハイタッチ」の取組をしたことをまとめ、発表しました。全校みんなとハイタッチした数は、数日間でなんと約13万回!これは木津川市の人口の約2倍にもなります!この取組のおかげで学校が明るくなりました。

③用務員さんとのお別れ

 約2年間お世話になった用務員の岡田さんが今週をもって退職されます。岡田さんからみんなへ温かいメッセージをもらいました。また、得意のおもしろコントで、子どもたちは大笑い!最後は全校花道で岡田さんを送りました。


 梅雨の季節、じめじめとしていますが、気持ちは晴れやかに終了式まで過ごしていきましょう!!

南山城支援学校との交流

 木津川台小学校の4・5年生は、すぐ隣にある南山城支援学校の児童たちと定期的に交流をしています。クラス毎に分かれ、それぞれで遊びや出し物を考えて関わっていきます。

 今回は4年生のクラスが交流をしました。お互い初めてで緊張しつつも、考えてきた遊びを通して距離が縮まりました。そして、一緒にゲームをしたり、お互いが練習してきた出し物(偶然?にもお互い「パプリカ」でした!)を発表しあいました。これからも交流を深めて行けたらと思います

みんなで玉運びゲーム!

みんなで「パプリカ」

小中あいさつ運動(6月19日)

 昨年から継続して、木津第二中学校安全委員の生徒(本校卒業生)と本校運営委員会の子どもたちとであいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんにびっくりしながらも、中学生の温かさを感じていました。また、小学生のみんなも大きな声で「おはようございます!」とハイタッチ(本校の伝統)で、気持ちのよい朝を迎えることができました。