日誌

学校のようす

令和元年度 全校朝礼

新元号になっての全校朝礼。10連休もあったGWも明け、子どもたちの元気な顔が見られました。

校長先生から、「困っている人がいれば声をかけ、助けられる人になろう。」と教わりました。5月は、1年生を迎える会やコスモス班開き、5年生の林間学習、6年生の陸上交歓記録会といった行事もあります。そんな行事の時や、日々の学校生活の中でも、お互いを助け合い支え合う場面がたくさんあります。五月病にも負けず、お互いに助け合える木津川台っ子を目指しましょう!

 5月12日には木津川市の交通安全意見発表会があります。本校を代表して6年生児童が「自分の命を大切に」という題で発表します。リハーサルを兼ねた全校朝礼ではみんなの前で堂々と発表することができました。本番でもがんばってほしいです。

新学期から3週間が経ちました。

  新学期が始まって3週間目に入りました。

 先週、授業参観と懇談会がありました。お忙しい中、子どもたちの教室での様子を参観していただきありがとうございました。

 どの教室でも、子どもたちが元気に発表したり、集中して課題に取り組んだりする姿が見られました。

 さて、昨日から家庭訪問が始まりお世話になっております。担任と保護者の皆様が、一人一人の子どもの様子や目標などを話すことができたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

2019年度スタート!

 4月8日、今年度の木津川台小学校がスタートしました。新2~6年生はドキドキしながら、クラス替え名簿を確認し、新しい教室、新しい仲間との出会いがありました。始業式では、校長先生から「①授業を大切にすること」「②友だちを大事にすること」の2つを教わりました。そして、生徒指導部の先生から提案のあった、1学期に全校で重点的に取り組む目標は、子どもたちが意見を出し合った結果、「あいさつハイタッチ」に決まりました。

 そして、今日は入学式。ピカピカの新1年生62名が入学しました。まだまだ慣れていない大きなランドセルを背負う姿がとてもかわいかったです。明日から、1~6年生全員が揃います。今年も、子どもたち一人一人にとって実りある1年間になるよう、日々がんばっていきます。

平成30年度 卒業証書授与式

 平成31年3月19日、卒業生109名の卒業証書授与式が行われました。

 式中の卒業生はとても凜々しく、堂々と呼名に返事をし、証書を受け取りました。

 そして、卒業生の答辞と合唱「旅立ちの日に」。

涙を流しながらも、前をむく姿に在校生も感動させられました。

 卒業生の新たな旅立ちをみんなで祝福できた、すばらしい一日となりました。



1週間を振り返って(2月25日~3月1日)

①木津川台保育園、相楽幼稚園、藍咲学園から、来年入学する園児たちが、1年生の授業を見に来ました。1年生のみんなは、漢字やけんばんハーモニカの授業を園児たちにみせるためにがんばっていました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになれた1年生でした。

音楽 大きな歌声を披露しました


国語 漢字の書き方の勉強


②ミュージッククラブによる発表会がありました。10月からがんばって練習してきた成果を、合唱や合奏で披露してくれました。

きれいな歌声を響かせて♪


③ALTのオーガスト先生が、6年生の外国語授業に来てくれました。オーガスト先生の聞き取りやすい英語に、6年生はしっかり
と聞き取ることができました。

英語の発音に慣れたかな?


④小中連携授業の取組として、木津第二中学校区の小学校・中学校の先生方が5年3組の外国語の授業を見に来ました。子どもたちは、先生の後について大きな声で発音練習をしたり、英語での会話をペアで練習したりしました。

中学校の先生がたくさん!緊張!


⑤3月の学校朝礼は、登
下校でいつも見守ってくださっている方々への「感謝の集い」でした。たくさんの登校支援ボランティアの方やPTA地域委員の皆様に来ていただきました。児童会代表からお礼の言葉を伝えたあと、安全ボランティアの代表の方より、「あいさつは、人と人とをつなぐ第1歩です。」という言葉をもらいました。これからも、安全・安心に登校することを心がけていきます。

お礼の気持ちを言葉にして。


⑥5年生の理解教育で、盲導犬のユーザーの方に来ていただきました。盲導犬(補助犬)の役割について、生活体験を交えながら丁寧に教わりました。子どもたちは、ユーザーの方の話を、集中して聞いていました。

盲導犬のことがよくわかりました。