学校のようす
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今回は、5年生の各クラスに図書ボランティアさんに来ていただき、朝の読み聞かせ
をしていただきました。
その中には、雪の結晶をテーマにした科学絵本があり、子どもたちはその中に出てき
た様々な結晶の形に釘付けでした。
土曜活用授業
1月19日(土)土曜参観がありました。
授業参観の前に、PTA主催の人権講演会があり、家事ジャーナリストの山田亮さん
に来てもらい、「きっと毎日が楽しくなる!心地良い家族のカタチ!」をテーマに興味
深い話をしてくださいました。
3校時・4校時と授業参観を行いました。これまでの学習の成果を発表したり、警察
の方、薬剤師の方にも来て頂いて貴重なお話をしていただいたりしました。今回もたく
さんの保護者の方に参観していただき、大変ありがとうございました。
次回(2月7日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。
PTA人権講演会の様子
6年生 シッティングバレー
6年生は、2学期からパラリンピックに関連した授業に取り組んでいます。
1月18日(金)にパラリンピック競技団体から、シッティングバレーの日本代表コーチ
や選手の方に来てもらい、ルールやゲームの仕方を教わりました。シッティングバ
レーとは、座ったままの状態でバレーをすることです。子どもたちは、はじめのうちは
慣れない様子でしたが、コツがつかめると楽しくゲームができるようになり、パラリン
ピック競技に興味をもつことができました。
第3学期 始業式
今日から3学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校!
始業式では、校長先生から次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り
組めるようになることが大切というお話を聞きました。
次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。今学期は、「もくもく
そうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心も気持ちよく過ごせる環境を全
校でつくっていきます。
第2学期終業式
第2学期終業式
まず最初の校長先生によるお話は、2学期お世話になった方々にお礼の気持ちを伝えようということでした。お家の人や先生、地域の方などにしっかりと伝えて、気持ちよく新年を迎えてほしいものです。
次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。今回は、駅伝・持久走大会や環境、人権のコンクールについて賞状や記録証を校長先生から子どもたちに渡してもらいました。
最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①凧揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②日が暮れるのが早いので、暗くならないうちに帰宅すること。③火遊びは絶対にしないこと。を全校で確認しました。
第3学期の始業式は1月8日(火)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。