日誌

学校のようす

1週間を振り返って(2月25日~3月1日)

①木津川台保育園、相楽幼稚園、藍咲学園から、来年入学する園児たちが、1年生の授業を見に来ました。1年生のみんなは、漢字やけんばんハーモニカの授業を園児たちにみせるためにがんばっていました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになれた1年生でした。

音楽 大きな歌声を披露しました


国語 漢字の書き方の勉強


②ミュージッククラブによる発表会がありました。10月からがんばって練習してきた成果を、合唱や合奏で披露してくれました。

きれいな歌声を響かせて♪


③ALTのオーガスト先生が、6年生の外国語授業に来てくれました。オーガスト先生の聞き取りやすい英語に、6年生はしっかり
と聞き取ることができました。

英語の発音に慣れたかな?


④小中連携授業の取組として、木津第二中学校区の小学校・中学校の先生方が5年3組の外国語の授業を見に来ました。子どもたちは、先生の後について大きな声で発音練習をしたり、英語での会話をペアで練習したりしました。

中学校の先生がたくさん!緊張!


⑤3月の学校朝礼は、登
下校でいつも見守ってくださっている方々への「感謝の集い」でした。たくさんの登校支援ボランティアの方やPTA地域委員の皆様に来ていただきました。児童会代表からお礼の言葉を伝えたあと、安全ボランティアの代表の方より、「あいさつは、人と人とをつなぐ第1歩です。」という言葉をもらいました。これからも、安全・安心に登校することを心がけていきます。

お礼の気持ちを言葉にして。


⑥5年生の理解教育で、盲導犬のユーザーの方に来ていただきました。盲導犬(補助犬)の役割について、生活体験を交えながら丁寧に教わりました。子どもたちは、ユーザーの方の話を、集中して聞いていました。

盲導犬のことがよくわかりました。

全校感動!6年生を送る会

  2月も終わりに近づく頃、本校では「6年生を送る会」を実施しています。

 今年の送る会でも、5年生が中心となって、在校生みんなでこの日のために、6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。

 当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを、6年生に伝えることができました。最後に、6年生から在校生に向けた熱い思いが込められたメッセージが届けられました。

 木津川台小学校の絆が、また一つ大きく深まった日となりました。

               1年生:「にじ」

     2年生:「ウェイクアップ」 「スマイル」

            3年生:茜色の約束

          4年生:変わらないもの

           5年生:ありがとう

            在校生合唱:友

           教師による合唱:糸

        6年生:祝いの手打ち ベストフレンド

今年の最後の授業参観・懇談会

今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、大変ありがと

うございました。


 
各学年、これまでに学習してきたことをまとめたり、発表したりしました。子どもたち

は緊張の中、自分たちができることを全力で出せました。
 

        みのり学級:漢字のことばの学習

  1年生:できるようになったことも たくさんあったね

   2年生:これまでのわたし これからのわたし

      3年生:カンジー博士の音訓かるた

          4年生:2分の1成人式


     5年生:わたしを漢字で表すと?

        6年生:今、私は、ぼくは


 
明日からは、2月21日にある「6年生を送る会」に向けて全校で取り組んでいきま

す。

2月の児童集会

今月の児童集会では 

①保健委員からは、保健クイズの紹介


②広報委員からは、卒業生と関わった先生方へのインタビューをまとめた新聞の紹介


③児童会運営委員からは、エコキャップ集めについて


④生活環境委員からは、全校で取り組んだコスモス班そうじのふり返り


子どもたちが中心となって活動をがんばってくれています。

           広報委員さんより


            ふり返りの様子

語り部さん(戦争体験者)の出前授業

6年生の出前授業に、戦争体験者である語り部さんに来ていただきました。

戦時中に見てきたもの、体験したことを当時の写真や紙芝居、映像などで子どもたち

に伝えてくださいました。改めて、平和であることの大切さを気づくことができた時間と

なりました。