校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 わいわい がやがや 楽しい時間


 終業式前日、計画していたお楽しみ会を行ったり、
 最後のまとめの作業をしたり。。。
 勉強少なめの一日。子どもたちの顔も 晴れ晴れ。。。。!?

      
 みんなで 楽しい時間を共有することも大切なことですね。
 
 今日は、冬至です。一番昼の時間が短い日。明日から1分程度ずつ日が長くなります。
 今日は、古来の習慣にしたがって、柚子風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりするご家庭もあると思います。
 「ん」のつく食べ物、うどん にんじん きんかん なんきん れんこん ぎんなん などを食べるといいそうです。
 7つ食べると人として大切な 「運」「根」「鈍」が身につくとか。 
 古来の習慣の意味などもご家族で話しながら、長い夜を過ごすのもいいですね。
 
 さあ、明日はいよいよ2学期終業式です。

花丸 学期末

 2学期も あと少し
各学年では、まとめや 学級での活動など 大切な時間を過ごしています。
6年生は、卒業アルバムの自分のページづくり
かなり凝っています。楽しみ楽しみ。

1年生は ホールで お楽しみ会。

  3年生はお楽しみ会の出し物をグループで相談中。

  
 2年生は、けん玉やあやとり こままわしなど、名人級の技を競い合っていました。
 ずいぶん上手になったね。
 
 あと2日で2学期が終わります。長い2学期、学習をはじめ行事や取組を通してたくさんの「学び」を進めてきた子どもたちです。自信を持って、次に進んでほしいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~
 校長室の入り口に、「なぞなぞ」を貼っています。1週間で更新です。
「この答え ◎◎ちゃうん?」「えー、わからん。。。」「△□×◆!+?=」と、
扉の向こうで相談している声が聞こえてきます。

 廊下で「あの答え わかったぁ~~」とうれしそうに話してくれる子もいます。
問題のレベルも、難しすぎると気持ちが離れてしまいますし、簡単すぎても楽しくない。ちょっと考えて「わかったぁ~~」という節妙な難易度がいいみたいです。
「わかる喜び」って 大切なんだと改めて感じました。

楽しく脳トレ。楽しくワイワイコミュニケーション。ちょっとでも。。。

 2学期さいごの給食
 コーンピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳

花丸 どこまで脳が活性化するんだろう

 1年生は、計算カード練習の取組を進めています。
今日、1年生の子どもたちの計算カード練習におつきあい。

「よーいどん」で、つぎつぎとカードをめくって答えを言ってタイム計測。
思ったより何倍も早くてびっくり。毎日練習をしている成果ですね。
たとえば 6+8  6と8をみただけで答えが頭に浮かんでいるようです。
さっさっさと、指でカードを1枚ずつ送ることも 上手でした。手指の操作の
向上にも役立っているのかもしれません。
式と答えを言っている間につぎのカードをめくって式をみている。。。。そのくらいの早さです。反復練習って 大切ですね。子どもたちの底知れない能力の一端を
みることができました。これからの伸びが 楽しみです。次の学習にきっと活きてくると思います。 がんばれ~~。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 6年生 府教委の「知的好奇心をくすぐる体験事業」として
 大学の先生に来校いただき、スポーツ心理学を元にした
 心理的スキル メンタルトレーニングなどについて教えていただきました。
 
 今後、スポーツの大会のみならず、いろいろな場面で活躍していくだろう子どもたち。「適度な緊張は、よりよい結果につながる」そうです。いろいろな経験を積みながら、心も強く太く、しなやかになっていってほしいと感じました。
 
 うわぐつも 心も そろっているね。

 2年生は、お楽しみ会の準備中。
 出し物の準備や練習に、楽しい時間を使っていました。
 
  ごはん プルコギ キムチスープ 牛乳

鉛筆 いっぱい教えてもらったね

 
3年生 算数 そろばんの学習です。
珠算協会の先生にきていただき、基本から教わりました。
昔は、算盤と習字は 習い事の定番でした。
暗算も、頭の中で、算盤をはじいているそうですね。
昔から伝わるそろばんのよさを 味わってみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は お手玉名人!!

 1年生 生活 むかしのあそびをたのしもう

 先日は、あやとり名人でしたが、今日はちょっと変身。
 お手玉名人として来校いただきました。
 名人の技に 子どもたちは拍手喝采。
 お手玉の手触りを楽しんだり、いろいろな技に挑戦したりと
 楽しい時間が流れていました。
 
 あやとりもお手玉も コマ回しも 竹馬も
 手指をうまく使ったり、体のバランスを使ったりします。
 遊びの中で 体をしっかりと動かしていたんですね。
 
  小型パン ホワイトスパゲティ カミカミ海藻サラダ 牛乳

おっ! みんな聞き取れているね

 AET(Assistant English Teacher)の
ジョサヤ先生の来校日でした。
5年生と6年生の授業に入っていただきました。
 
 
 料理が得意なんだ。こんな料理をつくったよ。
  → エー すごい。。。
 USJにいったよ。ディズニーシーにもいったよ。
  → ほーー
 ジョサヤ先生の自己紹介でも しっかりと単語を聞き取って
反応している子どもたちでした。
 Excellent!!

~~~~~~~
 1年生には、先日と同様 コマ回し名人にお越しいただき、
コマ回し大会。
 
  
 するする抜けてしまう紐に、悪戦苦闘の子どもたち。
 でも、きっと そのうち コマ回し名人が でてきますね。
 楽しみながらがんばってみようか。

 
 むぎごはん 開拓丼の具 小松菜の味噌汁 牛乳