校長室より。。。

校長室より。。。

! 今日は あやとり

 1年生
 生活科「むかしの遊びをたのしもう」
 今日は、先日のコマ回しにひきつづき、あやとり名人の方にきていただき、
 教えてもらいました。
   
 手がまだ小さいので、なかなか 苦労しています。でも、おうちでも
 遊んでいるのか、すいすいと 指を動かして いろいろな技を
 披露している子もいました。
 次々に形が変化。ダイヤモンド → 亀 → ゴム → 滑り台 →うまの尻尾
 → 兜 → するするっともとどおり。。。。すごい技です。みんなに教えてあげてね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
 校区にある オムロン(株)さんから、たくさんのベルマークを頂戴いたしました。
  
 子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。

 ごはん 鯖の竜田揚げ 飛鳥汁 牛乳

虫眼鏡 乾電池を 作ったよ!

「京のまなび教室等特別講師派遣事業」として
パナソニックエナジー(株)さんのご協力の下、
4年生が「電池教室」のオンライン授業を受けました。
    
 世界で一つだけの乾電池が完成しました。
最後には、みんなで 電球の点灯式。りっかりと灯りがついていました。

 身の回りのあらゆる所に使われている電池。その大切さやしくみなどについて
とてもわかりやすく教えていただきました。オンラインで会社と学校を結んでの授業でしたが、子どもたちも慣れたもので、対面授業と変わらず一生懸命に楽しく学んでいました。
 この電池教室は、20年の歴史があるそうです。きっとこれまでの 子どもたちの反応を考慮して、進め方や指示の仕方など 精選されてきているのだろうなと感じました。子どもたちが迷いそうな場面や失敗しそうな場面など あらかじめ予想して的確な指示を出されていました。
 
 「利き手と反対の手」→「おちゃわんを持つ手」
 「約2センチメートル」→「みんなのゆび 2本分ぐらい」
 具体的で わかりやすい指示ですね。
 普段の授業でもしっかりと 教材の研究をしておくことの大切さを改めて感じました。
 ごはん 冬野菜カレー みかんとアロエのカクテル 牛乳

ひらめき 練習 練習ぅー


 1年生が生活科 むかしからのあそびをたのしもう の学習で
コマ回しや あやとり 竹馬 お手玉 などで 遊びます。
 今日は、地域学校協働本部のコーディネーターさんにお願いして、地域のコマ回し名人の方に
きていただき、回し方を教えていただきました。

    

 園などで、やったことがある子もいましたが、初めての子も多く、ひもを 巻くのが一苦労。
何度やっても、スルスルとひもが抜けてきてやり直し。でも、できるまで根気よく挑戦する姿は
頼もしかったです。
 例年、はじめはほとんど回すことができませんが、2月頃には、板や下敷きの上に乗せられる名人も
でてきます。
 何事も、経験そして練習ですね。

 子どもの頃、竹とんぼを作ったり、べったん(めんこ) 割り箸鉄砲 など
夢中で友達と遊んでいたことを思い出します。自分で作って遊ぶのも面白かったです。
凧揚げも 巻いた糸を いくつもつないで 見えないくらい高く飛ばしていました。
切れて探しにいくのが大変でした。最近は、広い場所がなかなかないですね。
ゲームの世界も面白いだろうけれど、作って遊ぶのも いいですよね。

  ミルクパン ポークビーンズ シルバーサラダ 牛乳

会議・研修 プレゼンスキル アップ!


 2年生が 町たんけんに行ったまとめをしました。
写真を提示したり、クイズを作ったりと、タブレットを駆使して、
発表の仕方も工夫して 取り組んでいました。

  
とても 聞きやすく、わかりやすかったです。すばらしい!

~~~~~~~~~
 人権目標の振り返り

 各クラスで、年度始めに考えた人権目標について、振り返りを行いました。
目標について、どうだったのか、これから目標にすることなど、
昼休みに放送で全校に発表しました。
  

  とりごぼうごはん ホッケの塩焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳

グループ 今年も豊作

みのり学級の畑で育った 大根。
今年も豊作。たくさん収穫できました。 
 
 みのり学級では、収穫した大根を販売する活動や
収入で買い物学習をする計画をしています。
どんな声かけをしたらいいのか、お知らせはどうするのか、
おつりはいくらなど、みんなで考えて、たくさんの経験を積んでいます。

  チラシも、カラフルで 凝っていますね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 科学的な思考 
「理科」では、発達段階に応じて、科学的な思考、考え方を
理解していきます。

 比較……AとBのちがうところは?にているところは?
 関係付け……Aが変わるとBもかわる。Cとは関係がない。
 条件制御……実験で変える条件はA。変えないのはAとC。◎◎ということがわかった。
 推論……Aと仮説を立てると、Bとなり、Cと仮説するとDとなることから。。。
 
 
 5年生が、ふりこのきまり の学習をしています。条件制御の実験です。
 振り子の周期を変えているのは、おもりの重さなのか、振り幅なのか、長さなのか、それぞれ変える条件を一つにしぼって考えていきます。
 インゲン豆の発芽の実験でも、発芽に必要なものは何かを調べるときに、
 この条件制御の考え方を学習しています。

 ごはん おでん 冬野菜の胡麻和え 牛乳