校長室より。。。

校長室より。。。

急ぎ 自分のペースで


 29日の持久走記録会に向けて、体育の学習で持久走に取り組んでいます。
  
 コロナ禍で、全国的に子どもたちの体力が落ちてきているという
 データもあります。
 しっかり体を動かす機会を大切にしたいですね。
 
  
2年生が、町たんけんの学習で、観たり聞いたりしてきたことを
発表するためにまとめの作業をがんばっています。
 クイズ形式で、プレゼンテーションをします。
 普通に、道具としてタブレットを操作する子どもたち。
 そのちょうしです!
 
  
柘榴(ざくろ)、はっさく 花梨(かりん) が校内を彩っています。
 
ごはん 白身魚のチリソース チンゲンサイのスープ 牛乳

晴れ 小中あいさつ運動

 
 本校卒業生で木津二中の生徒会のメンバーと、本校児童会役員と一緒に
朝のあいさつ運動に取り組みました。
   
 元気なあいさつが いっぱいでした。
 ありがとうございました。

 ーーーーーーーーーーーーーー
 4年生が環境についての学習でフードマイレージや食品ロスなど
 について学習しました。
 相楽消費生活センターやまち美化推進課の方々にお世話になりました。
   

 地産地消 大切ですね。

 カツオ飯 ささみの辛み和え さつまいもの味噌汁 牛乳

虫眼鏡 こちょこちょ つんつん


 10日(木)
  京都府の事業「知的好奇心をくすぐる体験授業」を1年生が受講しました。
 身の回りにあるものを丁寧に観察し、新しいアイデアを発想、制作する
 ワークショップでした。
 
 お題は、「ばんそうこう」。
 いろいろな工夫やデザインのばんそうこうが たくさんできました。
 発表も全員がんばりました。
 子どもたちの発想力、すばらしいですね。
 知的好奇心 こちょこちょ つんつん できました。
   

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3年生が お茶畑の見学にいきました。
   
 お茶の京都……わたしたちの住む地域のじまんですね。
 お茶の実も 見つけましたよ。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 4年生が 南山城支援学校のお友達と交流しました。2組。
   
 一緒にパフェをつくったり、ボッチャを楽しんだり楽しい時間を共有しました。
 支援学校の友達がマイムマイムを披露。木津川台小の子どもたちも、入って一つの輪になり、
 踊っていました。
 ソーラン節の踊りも披露しました。

学校 南山城支援学校との交流


 4年生が、南山城支援学校のお友達と交流学習をすすめています。
  
 ボッチャを楽しんだり、手話を教えてもらったりと有意義な
 時間を過ごしました。
 
 運動会で踊ったソーラン節も披露しました。
 お互いに、今頑張っていることを知ることって大切ですね。
 
 キムチチャーハン 鶏の唐揚げ 春雨スープ 牛乳
 ※今日は山城中学校の生徒さんのリクエスト給食でした。

鉛筆 授業づくりって面白い

 今年度、国語科に焦点をあて、
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。

「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど

授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。

 子どもたちのスキルアップ、
 先生たちのスキルアップ  継続中です。

  ごはん 鶏肉の七味焼き 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳