校長室より。。。
3年生、「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行いました。
各学年、1学期のまとめに頑張っています。
3年生が「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行っていました。
「キャリアパスポート」には、1年生からの「めあてカード」や「生活・学習の振り返り」を綴じ、成長のあしあとが確認できるようにしています。
その時々の興味や関心、頑張ったこと、感じたことを懐かしそうに振り返っていました。
3年生の1学期も、よいまとめができました。
夏休み、もうすぐですね。
今日の献立 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ でした
今日で1学期の給食もおしまいです。
給食に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
情報モラルについて学んでいます
各学年、夏休み前に「情報モラル」について、ICTサポーターの方から詳しく学んでいます。
2年生は6月に学習を終えています。
本日は4,6年生。明日は1,3,5年生です。
1年生「ネット社会の歩き方について」
2年生「端末を用いた家庭学習について」
3年生「オンラインゲームといじめについて」
4年生「ネット上での悪口について」
5年生「グループチャットについて」
6年生「SNSを通じた出会いの危険性について」
以上の計画です。
子どもたちは個人情報の大切さや、SNS上で知り合った人とのかかわり方、いじめにつながる使い方など、学習します。一度だけでなく何度も繰り返し学ぶ必要がありますね。
夏休みを前に、各ご家庭でもお子様の様子に応じたご相談ご指導をよろしくお願いいたします。
おすすめの本、何かな
6年生が、「おすすめの本」の紹介をしていました。
本のあらすじや、おもしろいと思うポイントなど、わかりやすく紹介していました。さすが6年生、聞き手をしっかり見ながら大きな声で発表していました。
聞き手のみんなは「友達の紹介のよいところ」を探しながら聞いていました。
自分で選ぶ本ってどうしても限られてしまうので、この取り組みで新しい本との出会いを味わってほしいですね。
今日の献立 じゃがいものそぼろ煮 きゅうりとわかめの酢の物 ごはん 牛乳 でした
南山城支援学校との交流を行いました
4年生が3時間目に、南山城支援学校を訪問しました。
小学部の皆さんとの交流、初めてです。
「仲良くなれるかな?」と、ちょっとドキドキしながらスタートした交流ですが、グループごとに小学部の教室に入り、小学部の先生に教えていただきながら一緒にゲームをしたり制作をしたりと、楽しく活動していました。「名前を覚えたよ!」という人もたくさん。
2学期には小学部の皆さんが木津川台小学校に来てくれます。さて、どんなことができるかな?楽しみですね。
今日の献立 クファジューシー ゴーヤとちくわの甘辛揚げ もずくスープ 牛乳 でした
読みあうのが楽しみですね
4年生が新聞づくりに取り組んでいます。
アンケートを取って集約したり、社会科の学習で学んだことを振り返ったりしながら、新聞をつくっています。
見出し、リード文にも工夫がたくさん!
友達の作った新聞を読むのもたのしみですね。
今日の献立 ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。