校長室より。。。

校長室より。。。

2年生 こんなもの、見つけたよ

2年生が国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校長室に来てくれました。

     

校長室で見つけた「こんなもの」の特徴をとらえてワークシートにメモしています。

それぞれ、見つけたものは違いますが、「これ、なんだろう?」と思うものが、校長室にはたくさんあったようです。

「空から写した写真がある!いつの季節かなあ」

「ソファ、何であるんやろ?」

いろいろな質問に答えながら楽しい時間を過ごしました。

校長室のほかにもグループごとに特別教室、保健室等で「いろいろなもの」を見つけたようです。

こどもたちの新鮮な視点、素晴らしいですね。

    

    

今日の献立 ごはん 鶏肉のごま煮 きゅうりの香りづけ 牛乳 でした

掃除の取組、振り返りをしました

「すみずみまで そうじをしよう キャンペーン」

3日間の取組でしたが、自分たちの掃除の仕方を振り返る、よい機会となりました。

   

2年生は最終日「虹色シール」をもらえたようです。

    

シンクの側面の汚れをふき取る1年生、よく見てくれていますね。ありがとう。

暑い中ですが、どの学年も、一生懸命取り組むことができたようです。

 

    

今日の献立 ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳 でした

おおきなかぶ、音読げきを楽しもう

1年生が国語科で物語文「おおきな かぶ」を学習しています。

おじいさんやおばあさん、いろいろな動物が出てきますね。

グループごとに役割をきめて、音読劇をするようです。

   

役割になりきって楽しく音読しましょう(^^♪

楽しみですね。

 

      

今日の献立 ごはん マーボーなす 春雨スープ 牛乳 でした

すみずみまで そうじをしよう キャンペーン!

今日から3日間、全校で掃除の取組を行います。

時間内にすみずみまで掃除ができるよう、クラスのめあてを決めました。

     

トイレ掃除、いつも頑張ってくれているね。

    

昇降口。広くてたいへんですが、いつもきれいです。

    

ぞうきんがけは、「ワイパー拭き」。低学年から高学年まで、しっかりマスターしています。

    

1年生の教室は、6年生が手伝ってくれています。

よいお手本を見ているので、歴々、木津川台の子どもたちは掃除が丁寧です。

校舎は、ところどころ古くなってきていますが、いつもピカピカです。(^^♪

 

今日の献立(写真がなくてすみません)

ごはん サバの塩焼き 万願寺とうがらしのおかか炒め 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした

コスモス班遊び、スリル満点!

今日の児童集会でコスモス班遊びを楽しんだ木津川台の子どもたち。児童会運営委員の企画です。

     

じゃんけんをして・・・。

     

負けたコスモス班は、ブルーシートを半分に畳みます。

ブルーシートから落ちないように!工夫を凝らします。

    

おお!何とか全員のっています。

声を掛け合ってゲームを楽しみました。また、仲良くなれたね。

     

ゲーム後の振り返り。いい企画でした!児童会運営委員のみんな、ありがとう!

体育館から教室に戻るときに、低学年の子が「めっちゃ面白かったわ~」と言っていました。よかったね。

    

     

今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした