日誌

学校のようす

グループ これまでの10年 これからの10年


 4年生が、2分の1成人式の学習をしています。
 これまでの10年間の自分を振り返り、できるようになったこと、がんばったことなどを振り返っています。メタ認知ですね。。。
 また、これまで暖かく包み込んでもらったおうちの方への感謝の気持ちをそれぞれ語っていました。
 振り返ることで、自分自身をしっかり確かめ、自信を持ち、次のステップにつなげてほしいですね。
   

 ごはん ワカサギの南蛮漬け きりたんぽ汁 牛乳

グループ 木津川ダイアリー(2月8~10日)


 最近の木津川台小学校の様子を紹介します絵文字:会議


3年生は図工でステンシル版画に挑戦!
テーマは伝説の昆虫!
できあがりはとってもカラフルで、
見応えのある作品に仕上がりました絵文字:良くできました OK



6年生には秘密で、1~5年生で感謝の気持ちを込めたお手紙を書きました。
このお手紙を「6年生を送る会」に渡します。
この他にもたくさんのサプライズを準備をしています絵文字:良くできました OK



4年生の書写は毛筆「手話」
始めの頃と比べ、一画一画を丁寧に書くことができてきました。
「1・2・ス~ッ・1・2♪」
リズム良く筆を動かしています絵文字:良くできました OK



1年生の生活「できるようになったこと」
1年生一人一人がけん玉、マット、あやとり、音読、お手玉などなど
たっくさん練習したことをみんなの前で発表!
緊張していたけど、みんな精一杯できました絵文字:良くできました OK

木津川ダイアリー(2月4日、5日)


 2月4日、5日の木津川台小学校の様子です絵文字:音楽

(2月4日)

5年生の図工の時間
版画をしています!
リコーダーを吹いている自分を彫っています。
息を吹き込むほっぺの膨らみ具合を版画で表すのは
とっても難しいです絵文字:冷や汗
苦労しながらも、一生懸命彫っていました絵文字:良くできました OK


あるクラスの教室の様子です。
移動教室のため、誰もいません!
びっくりしたことは、イスを引き、
机の上には何もなく、きれいな状態でした。
戻ってきたときに次の準備がスムーズですね絵文字:良くできました OK

(2月5日)暖かい日でした絵文字:朝

2年生の生活科
自然の中からいろいろな発見を探しています。
校庭にある梅の木の下の方で花が咲いていました!
みんなで春を発見絵文字:良くできました OK


今年の最後のクラブ活動!
6年生にとっても小学校生活最後のクラブ活動でした。
写真はバドミントンクラブの様子です。
みんなでゲームをして楽しみました絵文字:良くできました OK

木津川ダイアリー(2月2日)


 今日の木津川台小学校の様子を紹介します絵文字:会議


2年生は跳び箱の開脚跳びの練習♪
準備体操から「うさぎのポーズ」で開脚跳びを意識していました。
ロイター板を踏み込み、手を着き、着地するまでを
一生懸命練習中です絵文字:良くできました OK



5年生の理科
もののとけ方についての学習中です。
塩とミョウバンの溶ける量を量っています。
正確な実験結果を出すために、数字とにらめっこしています絵文字:良くできました OK


運動場に咲いていたスイセン
誰が植えたのかわかりませんが、
この時期にきれいに咲いているのを見ると癒やされます絵文字:ハート

にっこり 木津川ダイアリー(1月28日)


 今日の木津川台小学校の様子です絵文字:晴れ


 2年生の図画工作科では、紙版画をしています。
力強い鬼をテーマに、大きな目をぎょろりとさせ、
立派な角と牙をはやした鬼を画用紙を切って表現しています。
 動きを出すために、体をパーツ毎に分けています!
刷り上がりがとっても楽しみです絵文字:良くできました OK





 栄養教諭の先生が来られました。
今日は3、4年生の教室を回り、
「食べ方のマナー」と「正しい食べ方」について
お話を聞きました。
 好き嫌いなく食べることだけでなく、
食べるときのマナーも大切だと改めて感じました。