日誌

学校のようす

虫眼鏡 自分だけの伝言板を作ろう!


 5年生の図画工作科では電動のこぎりを使って
「ホワイトボード伝言板」を作成しています絵文字:重要

 初めは慣れない手つきで木の板を切っていきました。
子どもたちの覚えは早いもので、
あっという間に板をクルクル回して切っていきます。
  
切った板に色を塗っていきます。
工夫が凝られたデザインばかり!
完成が楽しみです絵文字:良くできました OK

笑う 人権について考えよう!


 12月の学校朝礼(オンラインでの実施)は、「人権」について考えました。
12月10日の「世界人権デー」に伴い、木津川台小学校でも人権週間を行います。
 
 まずは、人権週間中に各クラスで「人権の木」というものを作ります。
りんごの実の紙に「やさしさ」、「思いやり」、「友達のがんばり」などを
書いて、人権の木にどんどん貼っていきます。
最後にはりんごの実でいっぱいの木を育てていきましょう絵文字:良くできました OK

 次は、校長先生による読み聞かせです。
「ねずみくんの気持ち」という本を読んでもらいました。
相手の気持ちを考えること、そしてその気持ちをもって行動することを
教わりました絵文字:会議

 最後は、お馴染みの「〇〇スイッチ」です。
今回は「思いやりスイッチ」
みんなの心にある「思いやり」の気持ちスイッチを入れて、
すてきな木津川台小学校を作っていきましょう絵文字:良くできました OK


 読み聞かせ中♪


 りんごの実が早速貼られました!

花丸 春が楽しみ♪


 11月もあと少しとなり、寒くなってきました。
 1年生は、生活科の勉強で球根を植えて、
春に花が咲くまでを観察していきます。

 植えた球根の花は「クロッカス」です。
あまりクロッカスの花を見たことがない子どももおり、
写真でどんな色の花が咲くのかをイメージ!
 
 一人一つの球根を受け取り、まずは観察!
色や大きさ、かたさ、においなどを子どもたちはじっくりと
見ました絵文字:会議

 専用のポットに入れて、きれいに咲くまで大切に育てていきましょうね絵文字:良くできました OK


コスモス班遊び第二弾!


 秋晴れの中、コスモス班遊びの2回目を実施しました絵文字:晴れ
今回も密を避けるため、全校の半分は校舎内、もう半分は運動場へ。
 
 全学年が遊べる内容を6年生が考え、
 運動場ではドッジビーや鬼ごっこ等をしていました絵文字:良くできました OK
 
 異年齢活動をすると相手のことを考えるきっかけにもなります絵文字:良くできました OK



最後は班毎で感想を言い合いました!

花丸 花育活動


 京都花き振興ネットワークさんにお世話になり、2年生、3年生が、花育活動に参加しました。
 1人1つのプランターに、色とりどりのパンジーを植えます。
底石の入れ方、土や肥料の入れ方、ポットからの移植など、丁寧に教えていただき、楽しく活動できました。
 草花に触れていると、なぜか優しい気持ちになりますね。
    
 

ごはん 豚肉とゴボウの味噌炒め みぞれのおすまし 牛乳