木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
修学旅行を振り返る
6年生が修学旅行(日帰り)に行って、1週間以上が経ちました。
今、教室では修学旅行の振り返りをしています。
自分たちの思い出、勉強になったことなどを新聞にしてまとめています。
文章にすることで頭の中で体験したことを整理し、自分のことを振り返ることが
できます。
授業でも同じですが、その時間に学習したことをそのままで終わるのではなく、
その時間で学んでことを見つめ直します。
(新しく学んでこと、友達からの気づきなど、次に学びたいことなど)
そうすることで学習したことが自分事になります
修学旅行を振り返ることで、
とっても意味のあるものになっていきます
一番の思い出を聞くと
「かわらけ投げをしすぎたこと。。。」
地図帳を見て、位置確認!
芸術の秋(3年生)
3年生の教室でも芸術の秋
「木登りモモ太の話」というお話をもとに
子どもたちは絵を描いています。
木登りが得意な黒猫モモ太と飼い主との
不思議なお話しです。
まずは、メインとなる木を大きく描きます!
次に、色を混ぜ合わせて木の色を作ります!
そして、木の表面と丸みを表現するために塗り方を工夫!
まだ途中ですが、完成に向けてがんばっています
芸術の秋です。
今日は一段と寒い日でした。
教室では、絵を描くのに取り組んでいる
ところが多いです。
芸術の秋を授業から感じます。
5年生は、一点透視図法という技法で
校舎内を描いています。
遠近法を出す描き方で、子どもたちが
描きたい場所を選び、一生懸命描いていました。
驚いたことは、どの子の作品もしっかりと
遠近感を出していることです

子どもたちは、コツを掴めばどんどん
描き進めていきます!すごい集中力!
絵の手前に花を描く工夫も!
色の塗り方もがんばっています

体育参観に向けて!
今月末には、本校で体育参観があります。
すでに学校便りや案内プリント(10月7日配布)を通して、
知っていただいていると思います。
学校内では、体育参観に向けて少しずつ動き出し始めています。
各学年では、競技の練習が始まっています。
昇降口には、体育参観の名前が決まったことを告げる
巨大ポスターが貼られていました。
「~笑顔の花を咲かせよう!~
木津川台スポーツフェスティバルin2020」
6年生の子どたちが考え、全校みんなで決めた素敵なネーミング!
このネーミングのもと、みんなで素敵な笑顔の花を咲かせたいですね

情報モラル(6年)
前回は5年生が情報モラルの授業を。
今回は6年生が情報モラルの授業を、
警察の方(スクールサポーターさん)に来ていただきました。
5年生の情報モラルの内容と同じではありましたが、
やはり6年生にもなるとスマホやインターネットを
よく使っている子どもが多く、正しい使い方についてを
中心に教えてもらいました。
その中で、スマホなどを持つうえでお家の人と
使い方についてよく話し合ってほしいとのことでした。
「マイルール」(使用時間、使用場所、課金、マナー、フィルタリングなど)を
決めることが大切だということでした。
また、短い文章で相手に気持ちを伝えるのは難しいです。
「やばい」という言葉も良い意味なのか悪い意味なのか両方捉えることが
できます。
正しい使い方を理解することで、自分や周りの人たちを守ることができます。
より一層使い方に気をつけいきましょう
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
0
1
7
8
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。