日誌

学校のようす

給食・食事 おいしい!給食!!


 今日の給食時間、3・4年生の教室に栄養教諭の先生が
子どもたちの様子を見に来ました。
 栄養教諭の先生のお仕事(献立決めなど)や
新しくできた給食センターについて、
一度に270人分の焼き魚を焼けるオーブン
(焼き魚はふっくらしておいしかったです絵文字:星)、
写真を交えてたくさん教えてもらいました。

 給食終わりの教室を覗くと、
食缶の中が空っぽでした絵文字:音楽
(栄養教諭の先生も大変喜んでいましたよ絵文字:良くできました OK


ひらめき 防災倉庫のひみつ・防犯について


 4年生は社会科で町の防災について学習しています。
木津川台中央公園には、防災倉庫があります。
あの中には一体何が入っているのか!!
気になっていた子がたくさんいました!
今日でその秘密がわかります!!
 
 防災倉庫前で、防災推進委員さんに防災について、
少し離れたところで、防犯推進委員さんに防犯について、
事前に子どもたちは質問を考えてきました!準備万端♪

「防災推進委員はどんな仕事をしていますか?」
「大変なことはどんなことがありますか?」
「子ども110番のことについて教えてください。」

 一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
 最後に、地域のみんなでもっと関心をもって
一緒に防災・防犯をしていきましょう!と教えてもらいました絵文字:会議

   
倉庫の中身は・・・
発電機、避難用の調理器具や食器、リアカーなど
いろいろな道具が入っていました絵文字:会議

1年算数 どちらが どれだけ多い?


 この日、教育実習生で来ていた先生が最後の日となりました。
教育実習生の最後の授業は、1年生の算数「おおきさくらべ」です絵文字:会議
 違う大きさの水筒には、「どちらがどれだけ多く水が入るのか。」を
活動を交えながら比べていきます。

 同じ大きさのコップをたくさん用意して、どのようにするのかを発表しました。
子ども「コップに満タンに水を入れて比べるー!」
先生「もし半分くらいなら?」などなど、
子どもたちを上手にやり取りをしながら授業を進めていきます。

 最後には、同じかさを何杯入れたかでどちらがどれだけ多いのかが
わかるということを学びました。

 2週間という短い期間でしたが、子どもたちをたくさん関わり、
ありがとうございました絵文字:良くできました OK


校区たんけん


 2年生の生活科の町たんけん!
木津川台小学校区にある施設をみんなで見学!
合わせて、交通ルールを守ることも!

 まずは、すぐ近くにある南山城支援学校へ。
正門まで行き、学校や運動場の様子を見ました。
 今度、2年生に居住地交流で来るお友達が勉強している
ということも知りました。

 次は、1丁目の方へ。
みんながよく行く?スーパーマーケットのハーベスを確認!
「昨日、お家の人が買い物に行った!」という声絵文字:食事 給食

 そして、デイサービスゆりのきの前を通り、
1丁目にある木馬公園と木津川台中央公園に行きました。

 校区にある施設を確認し、次の生活科のお勉強では
気づいたことをみんなで話し合っていきます絵文字:会議


情報処理・パソコン プログラミングの教材作成


 今年からプログラミング教育が本格的にスタートしました。
そのために授業で使える準備として、下の写真にある
「もののしくみ研究室」という教材があります。
(これを3~6年生が使う予定です。)
 中身は、ロボットを組み立てるブロックやモーター、
LEDライト等が入っています。
 
 みのり学級の子どもたちの協力のもと、
ブロックを組み立ててロボットを作りました。
 
 今後、このロボットを使ってプログラミングの
授業をしていく予定です絵文字:会議 


10体も組み立てました!
中々難しいところもありました絵文字:冷や汗

お目々がキュートなロボットです絵文字:音楽