日誌

学校のようす

情報モラル(5年)


 木津署のスクールサポーターさんに来ていただき
5年生3クラスに情報モラルの授業をしてもらいました絵文字:鉛筆

 高学年にもなれば、オンラインゲームやスマートフォンなどの
機器を持ったり使ったりすることが多いようです。
 そこで5年生では、その入り口となる情報モラルの授業を行いました。

 「『一』度『止』まって考えれば、『正』しく考えることができます!」
と、スクールサポーターさん。たしかに!!
 
 SNSやオンラインゲームなどを使ってはいけないということではなく、
正しい使い方を知り、正しく使うことが大切だということを教わりました。

 子どもたちは、興味を持って真剣に聞き、最後には質問や感想などを
たくさん出しました。

 
お家の方でもぜひ話し合っていただきたいです絵文字:会議

ひらめき 考えを図に表そう!


 
 全学年で取り組んでいることがあります。
それは考える力を伸ばすため、その力を話す力にするための
取り組みです。
 その一つにチャート(図や表など)を使って自分の考えを出す
課題を全学年でしています。
 今回は、「つなひきチャート」という自分の考えを
直線表上のどの位置にあるのかを表す方法を使いました。
 お題は「朝ごはんに食べるのはパンがいいか、ごはんがいいか。」
1年生教室を覗くと、大盛り上がり!!
 「ごはんがいいです!だってたまごかけごはんが好きだから♪」
 「どっちもいい!」
 「パンが好きだからパンがいい!」

 
 その自分の考えを直線上に位置づけると・・・
 みんなの結果をまとめると、どうやらパン派が多いようです。

 次回、自分がどうしてその場所を選んだのかの理由を発表し合います絵文字:音楽
 一度、お家でも試してみてください絵文字:会議

星 自分の宇宙♪


 4年生の図工「ぼくのわたしの宇宙」
理科で星座の学習をし、
それと兼ねて宇宙をテーマに絵を描きました。

絵の中には工夫がいっぱい!
①惑星の模様を研究
②宇宙の真っ黒い部分は、黒・紺などを組み合わせ
③スパッタリングという歯ブラシの先を使って飛ばして
 小さな星々を表現
④自分が行ってみたい星をイメージ(おかし、デザートなど)

 できあがりがとっても楽しみな宇宙の絵でした絵文字:夜


昼 雲をじっと見つめて


 5年生の理科「雲のようすと天気の変化」の学習で
運動場にて空にある雲のようすと天気の変化を観察絵文字:昼

 観察する位置(建物)を決めて、時刻を分けました。
子どもたちは雲をじ~~~~~~~~っと観察絵文字:昼
 今日の雲はいつもと違い?流れが非常に速かったように思います絵文字:冷や汗
それでも一生懸命、雲のようすを見ると、雲の色の違い(黒っぽさ)や
観察する時刻によって雲の量が違うことに気がつくことができました絵文字:会議

 次はどんな視点で雲を観察するのか楽しみです絵文字:音楽

クリーン大作戦!!


 6年生の家庭科「クリーン大作戦!!」
その名の通り学校中をクリーン(きれい)にしていきます!
 学校のどこをきれいにしたいのか
 6年間学校にいたからこそ見える場所を探し、
きれいにするための道具を用意!

 床をハンドクリームできれいに!
 フロアを濡れぞうきんで拭いてからドライヤーで!

 6年生が学校中をクリーンにしてくれました絵文字:良くできました OK