日誌

学校のようす

鉛筆 宮沢賢治の世界へ


  6年生の廊下には、宮沢賢治の作品がたくさん紹介されています。
国語科の授業で「やまなし」を学習していきます。
多くの方がこの作品を子どもの頃に読んだと思います。

 宮沢賢治の独特な世界観に触れ、
より一層子どもたちには文学作品のおもしろさに
気づいてもらえたらと思います絵文字:重要



花丸 花火を上げよう


 3年生の図工の時間

 黒い画用紙に、白いクレパスで手前の絵を描きます。
多くが、花火を見上げている人や景色です。

 そして、次に出てきたものは綿棒!
綿棒にいろいろな色を付けて、トントントン♪
 色の重ね方を工夫していきます。
 すると、夜空に浮かぶ打ち上げ花火の完成です!

 今年は中止となった花火大会が多くありました。
 そんな時こそ、自分たちの花火でパッと明るく照らしていきましょう絵文字:星
 

了解 お皿作り


 6年生の図工の焼き物は、お皿作りです。
実際に使うためにイメージを膨らませて、
粘土をデザインしていきます。

 子どもたちの作品の中に、
「お刺身皿にしてお家の人に使ってもらうねん!」
という子がいました。
 お刺身の醤油入れまで作り、なかなかのデザイン!
焼き上がりがとっても楽しみです絵文字:良くできました OK

教育実習生が来ています


 月曜から2週間、1年生で教育実習生が実習しています。

 教室でのあいさつは緊張している様子でしたが、
子どもたちの明るさですぐにほっこりとしました絵文字:良くできました OK
子どもたちのパワーはすごいですね。
 子どもたちの素晴らしさを少しでも感じて欲しいと思います。

花丸 廊下に花


 ある学年の廊下の真ん中に机が一つ置いてあります。
その机の上に、花瓶に入ったマリーゴールドの花が飾られています。

 きれいに咲いた花です絵文字:良くできました OK

 よく見ると、机のところに
「ろう下は歩こう!!」とあります。
 まるで花が語りかけているよう絵文字:笑顔

 自然と歩きたくなる廊下でした絵文字:良くできました OK