日誌

学校のようす

いろいろなリズムを重ねよう!


 1学期も残すところあと3日となりました!1学期は、新型コロナウィルスの感染防

止対策のため、いろいろな学習活動が制限されましたが、どの学年も授業を工夫をし

て行ってきました。

 5年生では学年音楽をしました。

 多目的ホールに集まり、間隔を十分に空けます。

 大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりはできないので、

 手拍子をつかってリズム打ちの学習をします。

 ただ手拍子をするのではなく、リズムを分けた6つのグループを作り、

 6つの手拍子のリズムを一つずつ順番に重ねます。

 どんどん音が重なることで迫力が増していきます絵文字:重要

 最後は、歌に合わせてみんな手拍子!

 違うリズムを重ねるとことで、曲に厚みが出たように感じました絵文字:良くできました OK

パソコンを使って学習しよう!


 1学期もあと少しで終わります。

 1年生からパソコンの使い方を学習しています。

 マウスを動かす→左クリックするなど基本的な動作を確認していきます。

 操作に慣れている子もいて、近くのお友達に教えている姿も見られました絵文字:良くできました OK



 


 中学年や高学年になると、インターネットで調べ学習をしていきます。

 一方で、情報モラル(使い方の正しいルールなど)も教えていきます。

花丸 アイデアは無限大!

 
 1年生教室では、、粘土を使って

 「ごちそうパーティー」を開く準備をしていました絵文字:笑顔

 お家から持ってきた様々なカップに入れるごちそうを

 イメージを膨らませて粘土をこねていきます。

 大人の想像を越えるすてきなごちそうばかりでした!

タピオカいっぱいタピオカミルクティー♪


アイスとシェイクとジュースの三種盛り!

子どもたちのアイデアは無限大絵文字:良くできました OK

虫の声


 虫の鳴き声に誘われたら、そこは2年生教室でした!

 音楽「虫の声」の授業

 一度は聞いたことがあるこの歌。それぞれの虫の鳴き声を歌います。

 (問)ガチャガチャと鳴く虫は?

 (答)くつわ虫

 (問)チョンチョンチョンチョン スイッチョンと鳴く虫は?

 (答)うまおい

 実際に、インターネットから虫の鳴き声(くつわ虫、こおろぎなど)聞き、

 どのような音で聞こえているのかを子どもたちに聞いてみました。

 くつわ虫の鳴き声から「キリキリ!」「高い音!」

 中には「防犯ブザー!」(そのように聞こえるかもしれませんね絵文字:笑顔

 実際の虫の声を聞いてから、歌詞を確かめるのもおもしろいですね絵文字:良くできました OK



ゴムの力で車を動かそう!


 3年生の理科「風とゴムのはたらき」の学習も大詰め!

 ゴムの力(ねじる)でプロベラを回し、車を走らせます。

 遊びながら、でも、ゴムをねじる回数を増やせば増やすほど

 車が走る距離は伸びることに気づきます!

 中にはゴムの限界にチャレンジする子や

 敢えて少ない回数にして全然進まないようにする子など

 工夫がいっぱい見られました絵文字:晴れ