木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
1年生学校探検隊!
1年生は学校探検をしました。
理科室や英語ルームなどの特別教室を回りました。
それぞれどんなことを勉強するのか、
目をキラキラと輝かせながらしっかりと聞いていました。
次に、職員室の入り方の練習!
みんな緊張しながらも、
「失礼します。〇年〇組の〇〇です!」と、
上手に言えていました
これで職員室もバッチリだね!
あいさつチャレンジ!
今週から「あいさつチャレンジ」を児童会本部役員を中心に
全校で取り組んできました。
木津川台小学校中があいさつの嵐!活気に満ち溢れてました!
この取組を通して、各クラスでふり返りをします。
ある6年生のクラスでは、
良かったところ
「絆が深まった。」
「男女関係なく、他学年にもできた。」
「これからも続けていきたい。」
課題
「やっている人に差がある。」
「声が小さく、言われるのを待っている人がいる。」
自分たちのことをよく振り返ることができていました。
これからもあいさつをしっかりできる小学校を目指していきましょう!
ナップザック作り
6年生の家庭科では、ナップザック作りに取りかかっています。
今はまだ、布を縫うミシンで縫う箇所を仮縫いし、
できた子からミシンで縫います。
6年生の裁縫と言えども、
チャコペンを使い、まち針で固定し、波縫いをします。
なかなか難しいです!
子どもたちは、先生や友達に聞きながら
オンリー1のナップザック作りをがんばっています!
完成が楽しみです
たのしみは
6年生の国語の授業「たのしみは」
自分のなんだか楽しくなるときや、わくわくするときををイメージを
広げて短歌を作ります。
子どもたちから作る時のコツを出し合い、練りました。
また、語順を変えてみたり、言い回しを変えてみたりと
ちょっとした工夫をする子も現れ、なかなかの力作!
「たのしみは ドーンとひびく なつのよる 大きな花が パッとちりゆく時」
「たのしみは 屋台集まる夏祭り 花火があがる 夜空見る時」
「たのしみは 夕日をあびて バーベキュー 炭のにおいが ながれてく時」
力作揃いです!
子どもたちの中から未来の作家が生まれるかもしれませんね

墨で表そう!
6年生の図工「墨で表そう」、墨絵を描きました。
墨の濃淡や線の太さなどを変えていきます。
中には墨を落とす技を練習する子も現れました。
「先生、濃いのは近い山、薄いのは遠い山!」
「水から徐々に濃くすることで、線みたいなものが間にできる!」
たくさんの発見を子どもたちは見つけました!
みんなで作品の見せ合い!
墨の濃淡でこんなにカッコイイ作品!
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
0
3
5
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。