日誌

学校のようす

モーターカー!

 
 4年生の教室では、理科「電気のはたらき」の学習の真っ最中!

 子どもたちは、黙々と作っている様子。

 電池で動かすモーターカー作り!

 ただ作るのではなく、電池を直列つなぎか並列つなぎのどちらかを

 選んでつなげて、走る速さを比べます。

 遊びの要素だけでなくしっかりと学びの要素が入った

 モーターカーでした!

 上手に走らせよう絵文字:良くできました OK

了解 1年生学校探検隊!


 1年生は学校探検をしました。

 理科室や英語ルームなどの特別教室を回りました。

 それぞれどんなことを勉強するのか、

 目をキラキラと輝かせながらしっかりと聞いていました。

 次に、職員室の入り方の練習!

 みんな緊張しながらも、

 「失礼します。〇年〇組の〇〇です!」と、

 上手に言えていました絵文字:良くできました OK

 これで職員室もバッチリだね!

あいさつチャレンジ!


 今週から「あいさつチャレンジ」を児童会本部役員を中心に

 全校で取り組んできました。

 木津川台小学校中があいさつの嵐!活気に満ち溢れてました!

 この取組を通して、各クラスでふり返りをします。

 ある6年生のクラスでは、

 良かったところ
 「絆が深まった。」
 「男女関係なく、他学年にもできた。」
 「これからも続けていきたい。」

 課題
 「やっている人に差がある。」
 「声が小さく、言われるのを待っている人がいる。」

 自分たちのことをよく振り返ることができていました。

 これからもあいさつをしっかりできる小学校を目指していきましょう!





ナップザック作り


 6年生の家庭科では、ナップザック作りに取りかかっています。

 今はまだ、布を縫うミシンで縫う箇所を仮縫いし、

 できた子からミシンで縫います。

 6年生の裁縫と言えども、

 チャコペンを使い、まち針で固定し、波縫いをします。

 なかなか難しいです!

 子どもたちは、先生や友達に聞きながら

 オンリー1のナップザック作りをがんばっています!

 完成が楽しみです絵文字:良くできました OK
 


花丸 たのしみは


 6年生の国語の授業「たのしみは」

 自分のなんだか楽しくなるときや、わくわくするときををイメージを

 広げて短歌を作ります。

 子どもたちから作る時のコツを出し合い、練りました。

 また、語順を変えてみたり、言い回しを変えてみたりと

 ちょっとした工夫をする子も現れ、なかなかの力作!


「たのしみは ドーンとひびく なつのよる 大きな花が パッとちりゆく時」

「たのしみは 屋台集まる夏祭り 花火があがる 夜空見る時」

「たのしみは 夕日をあびて バーベキュー 炭のにおいが ながれてく時」

 力作揃いです!

 子どもたちの中から未来の作家が生まれるかもしれませんね絵文字:良くできました OK