日誌

学校のようす

星 給食委員の活動


  今年度から給食センターが新しくなり、食器や食缶の入れ物が変わり、配膳室への食缶などの返却の仕方が変わりました。
 そのため、配膳室に食器や食缶を返す場所がわからず、迷ったり、適当に返してしまうということが出てきました!!

 そこで、給食委員会の委員長さんたちが立ち上がり、どうすれば元の場所に食器を返してもらえるのかを考えてくれました絵文字:良くできました OK

 まずは、みんなに給食時間に放送でお願いをしようと「きれいに返すと気持ちが良いですよ。」と、放送していました。

 学校みんなのために動いてくれている給食委員さん、ありがとうございます!


「みんなに伝わるかな~。」


「返す場所はここだよ~!」


返し終わったあと、コンテナを動かしています!

給食委員以外の委員さんも日々、学校のために動いてくれています絵文字:良くできました OK

梅雨にぴったりの作品


 みのり学級の子どもたちが、がんばって作った作品

 絵文字:小雨梅雨のこの時期にぴったりのすてきな作品!

 一つ目は、いろいろな色を混ぜて塗った紙を巻いて作った

 かたつむりたちです。

 くるくるくるくるしているので、見ているだけでも目が回りそうになります。

 どのかたつむりも笑顔いっぱい!


 二つ目は、「あめふりくまのこ」の絵本歌がありますが、

 その歌詞を使って自分たちなりに絵にした絵本です!

 ページを開けると、「あめふりくまのこ」の歌をついつい口ずさんでしまいます♪絵文字:小雨

会議・研修 一筆入魂~4年生~


 4年生の書写の時間

 毛筆で「羊」という字を書きます。

 毛筆が苦手な人~?と聞くと、クラスの4分の1ほどが手を挙げました。

 学校での習字を通して、筆で字を書くことに慣れ、楽しんでもらいたいものです。

 「人と比べず自分の全力の字で書こう!」

 「リズムよく書けば良いよ!1・2、ス~ッ、1・2!」

 いろいろなアドバイスを子どもたちは真剣に聞いて、がんばって書きました絵文字:良くできました OK


了解 今度はわたしたちの番


 ある5年生教室から

 「与えられた仕事も大事だけど、その仕事の意味を考えてからすることが大事だと思います。」

 「木津川台小学校の良い伝統、あいさつハイタッチをがんばっていきたいです。」

 「今度はわたしたちの番」という道徳の授業の最後のふり返りの場面でした。

 自分たちが5年生になり、今まで見てきた木津川台小学校の良い伝統を受け継ぎ、
 
 今度は自分たちが高学年としてできることを、じっくりと考えることができたすて
 
 きな授業でした。

 今度はあなたたちの番ですよ絵文字:星

 活躍するのを楽しみにしています絵文字:良くできました OK


今日のあたたかい場面見つけました!

   今日の心温まる、一場面です。

 

 飼育委員の6年生たちが、うさぎを囲いのある広場に放してあげました。

 そこに、通りがかった1年生たちが興味をもってうさぎをじっと観察しました。

 それを、後ろからあたたかく見守る6年生の姿がとても微笑ましく、頼もしく、温か

 く感じました。

 こういったあたたかい場面がたくさん見られます絵文字:良くできました OK