日誌

学校のようす

花丸 廊下に花


 ある学年の廊下の真ん中に机が一つ置いてあります。
その机の上に、花瓶に入ったマリーゴールドの花が飾られています。

 きれいに咲いた花です絵文字:良くできました OK

 よく見ると、机のところに
「ろう下は歩こう!!」とあります。
 まるで花が語りかけているよう絵文字:笑顔

 自然と歩きたくなる廊下でした絵文字:良くできました OK

鉛筆 遊びながら学ぼう!


 昇降口前で楽しそうな声がしました。

 4年生が理科「とじこめられた空気と水」の学習で
理科のキットを使って水でっぽうをしていました。
 
 水を遠くに飛ばす子どもたち
 水を高く飛ばす子どもたち
 地面に絵を描く器用な子どもたち

 押し棒を押す力をうま~く調整し、
遊びながら学んでいました絵文字:会議

いっせーのーで、発射!!


水でっぽうアート!

花丸 教室を泳ぐさかなたち


 1年生の教室では、「さかな」を粘土でこねこねしていました。
平べったい粘土を、粘土ベラや竹串を使い、思い思いのさかなを
デザインしていきます!
 
 口を多く開けたさかな
 目がぎょろっとしたさかな 
 細かいひれがあるきれいなさかな

 子どもたちの想像豊かなさかなたちが
教室で泳いでいるかのようなでした絵文字:良くできました OK

 

キラキラ 四本足の生き物


 今週に入ってから、各教室では粘土を使った授業が多いようです。

 2年生の教室をのぞくと・・・
油粘土を使って「四本足で立った生き物」を作っていました。
黒板には、作り方の順番が。
①一つのまるをつくる。
②足を4本つくる。
③首をつくる。
④顔をつくる。
⑤こまかいもようをつくる。
 作り方の順番があると、安心してこねこねできます。

 立たせる物を作るのは意外と難しいようですが、
子どもたちは集中してこねこねしていました絵文字:良くできました OK