日誌

学校のようす

花丸 ランプシェード


 5年生の図工の焼き物は、「ランプシェード」作りです。

 まずはじめに、筒状のものやボウルを使って全体の型を取ります。
 次に、筒の中にランプ入れて光ったときの様子をイメージしながら、
思い思いの形の型をくりぬきます。
 さいごに、全体の模様の飾りを付けます。

 子どもたちは、焼き上がりをとても楽しみにしています絵文字:良くできました OK

  

かずとかんじ


 1年生の教室です。

 音読の授業をしていました。

 「一つ たたくと、 こぶたが 一匹」
 「二つ たたくと、 こぶたが 二匹」・・・

 クラスみんなでリズムよく音読をすると、
一体感があって気持ち良いものです!





ある子どもの音読の様子。
一音一音を、目で、指で追ってしっかりと読んでいました絵文字:良くできました OK

昆虫のからだのつくり


 3年生の理科の授業です。
昆虫のからだのつくりを学習しています。
1学期に、チョウの学習で「頭、胸、腹」に分かれている虫を昆虫
ということを学びました。
 今回は、「頭、胸、腹」に分かれた昆虫は他にもいるかなぁ考えました。
 カブトムシは?・・・昆虫!
 バッタは?・・・昆虫!
 ムカデは?・・・ちがう!
 ダンゴムシは?・・・ちがう!
 クモは?・・・ん~~・・・ちがう?

 子どもたちとワークシートに色塗りをしながら、
一緒にたしかめていきました。




 身近にいる昆虫のことがわかると、
 もっとべたくなりますね絵文字:良くできました OK

地域児童会


 2学期がスタートしてから3日目。
子どもたちは毎日暑い中、がんばって登校してきています。
学校の授業にも少しずつ1学期の感覚を呼び起こしつつあります絵文字:良くできました OK

 2学期からの登校をがんばるために地域児童会を、各教室で開きました。
それぞれの教室では、登校班の様子を聞きます。
 出発集合時刻や登校班のことで気になることを出し合い共有しました。
どの登校班もしっかりと並んで登校できているのは、子どもたち一人一人が
気をつけている成果だと思いました。
 また、毎日登下校で見守ってくださっている見守り隊や保護者の皆様のおかげであります。

 まだまだ暑い日が続きますが、2学期もがんばって登校していきましょう!

グループ 6年生集会


 2学期がスタートして2日目

 それぞれの学年では2学期に向けての目標を決め、そのために何から行動していくのかを決めていってます!

 6年生は、今年度始まって初めての学年会を開きました。
 広いホールに集まり、6年生みんなの顔が一度に見られるように間を空けて座ります。
 木津川台小学校の最高学年としての自覚
 6年生の学年目標
 2学期に子どもたちががんばること

 今年は、新型コロナウィルスの影響により様々なことが制約されていますが、
6年生にはその中でも良い思い出を作り、卒業までがんばってほしいです!