日誌

学校のようす

虫眼鏡 校内絵画展①


 芸術の秋ということで、校内では今日から校内絵画展をしています。
廊下に子どもたちが描いた絵を展示しています。
 
 今回は低学年の作品を紹介します絵文字:会議
1年生の作品は「のってみたいな いきたいな」
自分の好きなもの(昆虫や動物、乗り物など)に乗って、
行ってみたい場所を想像して描きました。
乗りたいものと行きたい場所の2つを考えてしっかりと描きました。
子どもらしさに溢れたかわいい作品です絵文字:良くできました OK





2年生の作品は「カマキリとわたし」
カマキリを大きく描き、その上に子どもたちが
楽しそうに乗ってどこかへおでかけしている場面を想像して
描きました。
カマキリの表情や体の様子をしっかりと描いたり、
回りの花や草も細かく描いたりと工夫がたくさん見られました絵文字:良くできました OK


花丸 コスモス班遊び第1弾


 今日の昼休みに、縦割りのコスモス班で遊びをしました。
 今年になってやっとできたコスモス班遊び!
 この日のために、6年生は遊びを考えてくれました。

 多目的ホールで実施していた班は、
輪切りにした牛乳パックを使ったジェンガで、
みんなでハラハラどきどきしたり、


だるまさんの一日という遊びで、
「だるまさんがステーキを食べた!」
「だるまさんが風で吹き飛ばされた!」などの
おもしろいフレーズを紙に書いて用意してくれたり、


他にもたくさんの班が工夫を凝らし、
1~5年生も楽しめるようにがんばってくれました。
1~5年生はがんばってくれた6年生の姿を見ています!
ありがとう6年生絵文字:良くできました OK

理科・実験 探究する気持ちをもって実験しよう!


 4年生の理科では、「水の温度と体積」の関係を調べる実験をしていました。
実験方法は、
①チューブの中に赤色のゼリーを入れます。
②チューブの端に2Lペットボトルを付けます。
③温めたお湯の中にペットボトルを浸けます。
④チューブの中にあるゼリーは、最初の位置からどのように動くのかを観察します。

 事前に予想しておくことで、
子どもたちは熱心にゼリーの行方を目で追っていました。

「なぜ?」、「どうして?」、「次はどうなるの?」と
探究する気持ちを持って取り組めました絵文字:会議


体育参観(木津川台スポーツフェス)を終えて次へ!


 10月31日快晴絵文字:晴れ
 子どもたちが待ちに待った体育参観が行われました。
 この日のために、子どもたちは競技の練習であったり
係活動の流れを把握したりと、がんばってきました。
 当日はどの学年も笑顔の花が咲き、
自分たちの練習の成果を出し切りました。




 そして、休みが明けた11月4日。
体育参観の余韻が残る中、子どもたちは
今日も元気に登校してきました絵文字:良くできました OK
 
 今朝の全校朝礼はオンラインで行いました。
校長先生のお話は、
 体育参観が成功したことで、子どもたちみんなの成長に
つながったこと。
 そして、時間を守って動いていこうということでした。
 

グループ 体育参観まで4日


 今日も体育参観に向けて、各学年徒競走や団体競技の練習に
励んでいました!
 今回は、練習以外のことをお知らせしたいと思います。
 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を考えています。
その一つに児童席があります。
例年ならば児童イスを運動場に運んで、テントの下に詰めて座っていました。
今年は、涼しい時期でもあり、校舎側にある階段席を使用します。
横にお友だちと詰めすぎないよう、十分間隔を空けるために、
チョークで座る場所を一人一人区切っています。


1年生は座る場所の確認をしました絵文字:会議