日誌

学校のようす

鉛筆 車椅子体験


 5年生が総合的な学習の時間に、車椅子の体験をしました。
 ちょっとの段差でも、乗り越えにくく、介助が必要なこと、相手のことをよく考えて介助する必要があること、通行できる道幅。。。学ぶことはたくさんあります。

 「何か、お手伝いできること ありますか?」
 実際に、町で、困っている方に出会ったとき、どんな行動ができるかな。実践できる力も高めていきたいと感じました。

   

  ごはん 回鍋肉 酸辣湯(サンラータン) 牛乳

ひらめき 元気がでる言葉

 児童会の子どもたちが、元気の出る言葉を集めて階段に貼り付けてくれました。
  
 「できる できる きみなら できる」
 「一つのことが おおきく つながる やる気 MAX」
 「幸せだから笑うんじゃない 笑うから 幸せなんだ」
 「虹を見たかったら、雨もがまんしなくちゃね」・・・・

 なかなか 深い 言葉がたくさん。
 元気出して いきましょう~。
 味付けパン グラーシュ カラフルサラダ 牛乳
 ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 白菜の味噌汁 牛乳

木津川ダイアリー(1月13日)


運動場の雪が溶けてしまい、少し残念でした。

今日の子どもたちの様子を紹介します。

2年生では、九九の表からかけ算のきまりを
みんなで見つけました。
先生 「同じ答えになる式はいくつあるでしょうか?」
子どもたちは、この質問に集中して取組、グループで
ホワイトボードに書いて全体で共有しました。
一人では見つけられなくても、友達と協力すれば
たくさん見つけらたね絵文字:良くできました OK


5年生は、図工の時間!
リコーダーを吹いている自分を鉛筆で下描き。
リコーダーの穴をふさぐ指を描くのに大苦戦!
この絵はこれからどんなふうに仕上がるのかが楽しみです絵文字:良くできました OK


運動場では、3年生がなわとびをしていました!
先生と子どもたちとで前跳びの競争中!
結果は・・・先生が何とか勝利。
子どもたちは悔しそうで、次に向けてがんばりたいと
意気込んでいました絵文字:良くできました OK

雪 雪が積もった運動場の様子


 久しぶりに雪が積もり、子どもたちが運動場でう~~んと遊びました。


休み時間は運動場は子どもたちでいっぱい絵文字:雪


雪を丸めてどうするの?


とにかく雪だるまを大きくしてみました!


誰かが作った雪だるまの親子です絵文字:良くできました OK


誰かが作った雪アートです絵文字:雪

鉛筆 明るい心


 3年生の書き初めは、「明るい心」

 新年を迎えて書くのに、とっても良い言葉だと思いました。
 3年生からの毛筆学習。
 いつもより長い半紙、いつもより多い文字数に苦戦しながらも、
子どもたちは「とめ、はね、はらい」に気をつけながら、
もくもくと筆を動かしていました絵文字:良くできました OK




子どもたちに、
「どの字が難しかった?」と聞くと、
何と答えが返ったと思いますか?

それは、ひらがなの「る」でした!
丸く書くのに、手首をこねてしましがちになるからだそうです絵文字:会議