日誌

学校のようす

自転車通学の安全指導について

自転車の安全運転について警察の方と安全指導を行いました。


小学校の児童は自転車での通学はしていませんが、
同じ時刻に自転車で通学する中高生はもちろん、
その道を歩く小学生も自転車との事故を防ぐための安全意識が必要です。
 見守りにご協力いただいた方、ありがとうございました。

ろうかを歩こう週間


廊下歩行の取組12/6~12/12が始まっています。

(本文と写真は関係ありません)
よい雰囲気づくりのため「歩こう!」「落ち着いて!」
「あぶないよ!」「ぼちぼちいこ。」「大丈夫?」など
前向きな言葉をかけることをしています。
 また、終わりの会で1日の合計回数を集計し、
昇降口にあるがんばり表に記録もしています。
 
みんなが廊下を落ち着いて歩き、安全に過ごしていきます。 

6年生の授業(平和学習)

ゲストティーチャーの方に来て頂いて、6年生が戦争の学習をしました。

戦争の歴史も含めて、疎開の話など実体験をもとに
授業をしていただきました。戦争の恐ろしさを後の世代に
伝えていくことはこれからの平和を考える上でも大切なことです。
6年生はどの子も真剣にお話を聞いていました。

芸術鑑賞会がありました

全学年を対象に芸術鑑賞会が行われました。

「劇団かしの樹」さんに来て頂き、生演奏でおくる音楽影絵劇を
鑑賞しました。第1部は、『楽しいコンサート』&影絵体験教室。
第2部は、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏でおくる
『100万回生きたねこ』。絵本の原文そのままに、
おしゃれで美しいメロディーに合わせた感動の音楽影絵劇でした。

マラソン大会に向けて


全学年、マラソン大会に向けての試走を行いました。


 いよいよ来週が本番です。順位やタイムはありますが、
他人と比べるのではなく、昨年の自分と比べどうだったかを考え、
自己の成長を実感してもらいたいと思います。
 体調に気をつけてがんばってください。