日誌

学校のようす

学校たんけん


 1年生に少しでも早く学校のことを知ってもらうため、ちょっぴり先輩の2年生が学校の中を

案内してくれました。職員室の入り方、図書室や家庭科室などの特別教室の場所を優しく教え

る姿が立派なお兄さんお姉さんでした。

 
 最後に、お互いの感想から

1年生・・・スタンプやミッションがあっておもしろかったです。
      2年生の人たちが優しく教えてくれてよかったです。

2年生・・・1年生の子たちに学校のことを早くわかってほしいです。
       迷子になる1年生がいなくてよかったです。

お世話になります家庭訪問 


4月なのに昼間がとても暑い今日から、家庭訪問期間に入りました。

4月からのお子様の様子やこれからの目標などを保護者の皆様とお話できたらと

思います。

4月26日までの間ですが、よろしくお願いします。



    写真は今日整備された花壇です♪

体力テスト週間


先日の授業参観・懇談会にお忙しい中出席していただき、ありがとうございました。

 
 
 
学校生活が始まってまだ少しですが、子どもたちは少しずつ学校・学級に慣れてきている様子

です。

さて、今週から体力テストが始まりました。50m走、ソフトボール投げ、握力測定などなど、い

くつかの種目を測定し、自分のこれまでの記録と比べて成長を感じてもらえたらと思います。

下の写真は4年生の20mシャトルランの様子です。リズムに合わせて20mを何度も往復しま

す。担任の先生に負けじと、一生懸命走る子どもたちの姿がすばらしかったです。

ピカピカの1年生




4月9日 木津川台小学校にピカピカの1年生が入学しました。

担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができた1年生!

校長先生から3つのことを教わりました。

①元気よくあいさつ 返事をしよう
②安全に気をつけよう
③友だちをたくさん作ろう


そして、入学式を終えた翌日から学校生活がスタート!

下の写真は、下校の様子です。

地域ごとに一緒になってみんで仲良く下校しました。

着任式・始業式がありました




今日から、平成30年度の木津川台小学校がスタートしました。

子どもたちは新しいクラス、友だち、担任の先生が誰なのかドキドキわくわくした様子でした。

着任式では、今年度から赴任された先生方のあいさつがありました。

次に、始業式が行われ、校長先生のお話と担任発表がありました。

新しい学校生活に早く慣れて、木津川台小学校のみんなで素敵な1年間にしていきましょう。

修了式がありました

本日修了式が行われ、児童が各学年の課程を修了することができました。
一人一人が1年間の成長をふり返り、大きな喜びを味わうことができました。

 修了証書授与(各学年代表1名)のあと、校長先生からの話が
ありました。
 1あいさつがよくなったこと 2だまってそうじをする
ことができるようになったこと(もくもく掃除)などを褒めていただき
ました。また、春休みの生活において、規則正しい生活をし、
安全に気をつけて過ごすように話されました。
 

 次に、生徒指導主任から
 1 交通安全に気をつけ、本を読みながら歩いたり
  道路で遊んだりしないこと
 2 「いかのおすし」を守り、出かける時は「行き先・時間」を
   お家の人に伝えること
 3 よくない遊びをしないこと(落書き・火遊びなど)
 4 校区外に子どもだけで出かけて遊ぶことはしないこと
  (お金をもってゲームセンター等に行かないこと)
 等の話がありました。
 
 

 1年間子どもたちは大きく成長しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこその成長です。
改めて心より感謝いたします。
 1年間、本当にありがとうございました。

ミュージッククラブの発表がありました

火曜日の昼休み、ミュージッククラブの発表がありました。
合奏
これまでのクラブの時間に練習した演奏を、校内のみんなに向けて発表しました。
たくさんの児童が演奏を聴きに集まっていました。
練習の成果をしっかりと発揮できたかな?

ICTの先生(パソコン)

ICTの先生(パソコンの先生)にお世話になり6年生が学習をしました。

ICTの先生(パソコンの先生)は月2回ほど、本校に来てもらい
情報モラルの学習・調べ学習やデジタル制作物など全学年が
お世話になっています。

ALTの先生(英語授業)

ALTの先生に来ていただき、英語の学習をしました。
3学期は、5、6年生の各クラスに来ていただいています。

6年生のクラスでは、一人一人が質問するなど、
ネイティブの先生と直接対話をしていました。
ちなみにALTの先生の好きな日本のアニメは、マングローブ原作・制作による
日本のオリジナルテレビアニメ作品『サムライチャンプルー』だそうです。

5年盲導犬の学習

盲導犬の「ウイール」と関西盲導犬協会の講師の先生を招き、
5年生が学習を行いました。

目の不自由な人を助ける大切なパートナーである盲導犬に
ついて直接学ぶ、貴重な経験をすることができました。