日誌

学校のようす

6年生を送る会

延期されていた6年生を送る会が本日行われました。


各学年の出し物等を通して、6年生に感謝の気持ちと
これからがんばってほしいという願いを伝えることができました。
6年生のみなさん、進学されてもがんばってください!

感謝の集い(全校集会)

いつも登下校を見守って下さっているボランティアの方々に
感謝の気持ちを伝える会を行いました。

体育館ステージには、ボランティアの方々。体育館後方には
PTA地域委員の保護者の皆様。両サイドには教職員と
子どもたちを大人の1つの輪で囲むように暖かな雰囲気で
感謝の気持ちを伝えることができました。

大なわ大会

昼休みにコスモス班(異年齢グループ)による大なわ大会をしました。


4年生の児童は「いっぱいとべてよかった!」「みんなで協力できた。」
と感想を言っていました。

6年いのちの学習

外部の講師の先生にきていただき6年生が「いのちの学習」を行いました。

 この学習は、生命誕生の仕組みを理解し、いのちの奇跡やすばらしさに気づく
とともに、自分自身や他者を大切にしようとする思いが育まれることがねらいの
1つとなっています。
 6年生は、妊婦体験や赤ちゃん人形抱っこ、着替え体験等を通して学び
いのちについて深く考えられる機会となりました。

3年洗濯板体験

3年生が社会科の学習で洗濯板を使っての洗濯を体験しました。

今やボタン一つで洗濯ができる時代。昔のくらしを感じながら
体験し、今の生活につながっていることを実感してもらいたいです。

給食感謝の集い

給食感謝の集いとして集会を行いました。

給食委員からのクイズの後、配膳員さん、用務員さん、栄養指導の先生に
感謝の気持ちをこめてプレゼントをわたしました。
食というものに感謝の念をもち過ごしてもらいたいものです。

児童朝礼がありました

運営委員会より挨拶について考える時間となりました。

挨拶のロールプレイを通して、自分から挨拶することの
大切さについて気付くことができました。挨拶をすると
1 互いに気持ちがよくなる
2 地域の人などに感謝の気持ちが伝えられる
3 心が和む
など、いいことがいっぱいあります。
「笑顔かがやく木津川台~明るく 協力 思いやり~」
のスローガン達成のためにも全校で取り組んでいきます。
 また、以前よりハイタッチをしながら挨拶に取り組んでいましたが
インフルエンザ等感染症予防のため、しばらく中止となりました。

学研都市見学(5年)

5年生が総合的な学習の時間に学研都市の
研究所を訪問し学習活動を進めました。

お世話になった研究所は
・オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ
・(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
・(国研)情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所(NICT)
です。ありがとうございました。
 自分たちの住む地域の文化、産業や施設について関心をもち
地域を大切にし誇りをもってもらいたいと思います。

雪 けいはんな エコシティの見学

雪もちらつくほど寒い中ですが、4年生は環境問題の学習で
けいはんなエコシティ(e2未来スクエア)の見学へ行きました。
地球温暖化についての話を聞かせて頂き、その後発電の実験や電気自動車の充電体験・乗車体験、
そして13階の窓から周辺の景色を一望させて頂くことができました。



今回の学習を通して、エネルギーとエコの二つのことについてたくさん知ってもらえたと思います。
これからは、自分が生きる将来の環境のことも考えて生活してみてくださいね!