カテゴリ:今日の出来事
第1回キッズモーニング
6月6日、朝の時間に、児童会が中心となって「キッズモーニング」を行いました。
オレンジグループ(異年齢集団)の仲を深めるために、児童会本部が企画しました。オレンジグループ毎に新聞ジャンケンのゲームを行いました。代表者とジャンケンし、負ければ新聞紙を半分に折り、だんだん小さくなって、新聞から落ちたらアウトになるというゲームです。
みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
6・7月の生活目標
6・7月の生活目標は「そうじ道具をしっかり片づけよう。」です。
毎月、生活目標を設定しています。掃除を頑張ることができる児童は多いですが、道具の片付けまで十分できていないことがあります。片付けまで意識して取り組んでほしいです。
早速、様子を見てみると、
きちんと片付けられていました!これからも続けてほしいです。
掃除道具を大切にする気持ちを育て、次に使う事も考えられるようになってほしいです。
明日(6/4)は学習参観日です
6月に入りました。校庭の紫陽花も色づいてきました。6月も5月同様、修学旅行や林間学習等、大きな行事が目白押しです。通常の学習に加えて、大きな行事も通じて児童の成長の機会としていきたいです。
明日(6/4)は、6月の学習参観日です。今年度2回目の参観となりました。
保護者の皆様方には、4月の参観からしばらく経っておりますので、児童の成長やこの時期の学習の様子をゆっくりとご覧いただければと思います。学習の様子以外にも、4月以降に作成した図工の作品等も掲示しております。掲示物もご覧いただければと思います。明日の参観をお待ちしております。
1年生
2年生
3年生
【給食】抹茶揚げパンの登場
5月31日の給食の献立は、地元産の抹茶をまぶした揚げパンが登場しました。
抹茶揚げパン、ベーコンのスープ煮、米粉マカロニのサラダ、牛乳
朝から、「今日は、まっちゃあげパンがきゅうしょくにつくよ。」とうれしそうに教えてくれる児童や、抹茶の苦みが苦手な児童も、「きゅうしょくのまっちゃあげパンは大すき。」と言っていた児童もいました。昨年度も登場した献立なので児童もよく知っています。
初めて食べた1年生からは「まいにちこのパンがいい。」と喜んでいた児童もいました。
抹茶は苦みがありますが、食べやすいように砂糖に混ぜていました。また、今日のベーコンのスープ煮には、ズッキーニが入っていました。今の時期から8月頃に旬を迎える食材です。今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした!
【6年生】タブレット端末を使って、がんばりました!
5月30日、6年生は京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~を実施しました。
昨年度に引き続き、6年生はタブレット端末を使い、学習内容の定着や昨年度からの伸びを確かめるために、国語・算数・質問調査の3つに取り組みました。さあ、結果はどうでしょうか。本調査により、児童が自分の成長を実感するとともに、これまでの学習を振り返り、次の学習に向けた更なる意欲の向上につながることを期待します。
5年生は5月31日、4年生は6月3日に実施します。
【4年生】自転車免許講習をしました
4年生は、5月29日に京都府木津警察署や相楽交通安全協会、地域のボランティア、4年生の保護者の方々をお招きし、自転車免許講習をしました。
体育館で様々なコースを設定しての実技やタブレット端末を使った学科の試験を行い、自転車の安全な乗り方や交通ルールなどを学びました。たくさんの方々のお力をお借りし、4年生は充実した講習となりました。
結果に応じて、ゴールドやブルーの免許をいただけます。さあ、4年生たちの結果はどうだったでしょうか。講習の成果を活かし、これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。
講習会をサポートしていただきました皆様、ありがとうございました。
【6年生】プール掃除をしました
5月27日、朝から雨の天気でしたが、午後には晴れ間も見られ、予定通り6年生によるプール掃除を行いました。
1年間放置されていたため、最初は汚れたプールでしたが、6年生が力を合わせ一生懸命デッキブラシで擦ったり、バケツに水をくんで流したりして、6時間目終了時点では、見違えるようなプールになりました。
みんなが楽しみにしているプール開きは6月11日です。6年生、ありがとうございます!みんなできれいに使いたいと思います。
ICTの効果的な活用を目指して
本校では、児童が主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICTを効果的に活用した授業づくりを目指して、日々実践しております。
1年生は、5月24日に初めてタブレット端末を使った学習を行いました。タブレット端末の電源を入れるところから始まり、ロイロノートというアプリケーションの立ち上げ方やカメラ機能を使う練習をしました。初めてなので先生の言うことを漏らさず聞き、しっかり操作していました。
5年生は、社会科で沖縄県の学習をしています。タブレット端末を使い、沖縄県について調べ、クラゲチャートという思考ツールを活用し、まとめていました。5年生は慣れたものです。もくもくと調べ、まとめていました。それぞれの児童がどのようなことをまとめているのかできあがりが楽しみです。
【1・2年生】大きくなってきました
1年生が育てているアサガオは芽が出て、2年生が育てている夏野菜が随分大きくなってきました。
【1年生・アサガオ】
【2年生・夏野菜】
保護者様が学校に来られる際は、校舎の間の中庭で育てていますので、ぜひご覧になってください。児童は毎日水やりを頑張って育てています。
【ねむの木学級】大成功、うまくいったよ
ねむの木学級は、本校の特別支援学級です。少人数で児童の実態に応じた学習を進めています。
ねむの木学級では「ねむの木タイム」と名付けて、自立活動を行っています。5月24日、体育館で運動を取り入れた活動を行いました。
フープを使った動きや新聞で作った棒を使った動きなどを通して、心身の調和的発達の基盤を培う学習を行いました。動きがうまくいったときには、大きな歓声を上げ楽しく学習に取り組んでいました。