2017年2月の記事一覧
6年生を送る会
6年生を送る会を開催しました。
6年生が、緊張の様子で入場し、5年生が6年生の思い出を語ってくれました。

オレンジグループのゲームでは、先生方とじゃんけんや握手をしてカードを
もらうと一言メッセージになります。
「中学校へ行っても応援しています。」メッセージはうまく伝えられたようです。

各学年の発表では、歌や呼びかけで6年生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれが、思い出を振り返り、「ありがとう」と言えたようです。

4年生「歌・プレゼント」 2年生「歌・君が1番伝えたいもの」

3年生「歌・糸」 1年生「歌・ありがとうの花」

5年生「歌・あとひとつ」 職員 「歌・みんながみんな英雄」
次は、在校生からのプレゼント渡しです。
みんなで力を合わせて作成したプレゼントを2年生が代表で渡してくれました。

最後は、6年生から歌「オワリはじまり」のメッセージを頂きました。

退場では、お世話になった1年生が、6年生をエスコートして退場しました。
あたたかい6年生の手ぬくもりは、決して忘れないでしょう。
6年生が、緊張の様子で入場し、5年生が6年生の思い出を語ってくれました。
オレンジグループのゲームでは、先生方とじゃんけんや握手をしてカードを
もらうと一言メッセージになります。
「中学校へ行っても応援しています。」メッセージはうまく伝えられたようです。
各学年の発表では、歌や呼びかけで6年生への感謝の気持ちを伝えました。
それぞれが、思い出を振り返り、「ありがとう」と言えたようです。
4年生「歌・プレゼント」 2年生「歌・君が1番伝えたいもの」
3年生「歌・糸」 1年生「歌・ありがとうの花」
5年生「歌・あとひとつ」 職員 「歌・みんながみんな英雄」
次は、在校生からのプレゼント渡しです。
みんなで力を合わせて作成したプレゼントを2年生が代表で渡してくれました。
最後は、6年生から歌「オワリはじまり」のメッセージを頂きました。
退場では、お世話になった1年生が、6年生をエスコートして退場しました。
あたたかい6年生の手ぬくもりは、決して忘れないでしょう。
相楽地方少年の主張大会・優秀賞に輝く!
6年生の西村くんが、相楽地方少年の主張大会にて、優秀賞に輝きました。
クラスのみんなから書いてもらった応援メッセージをお守りにして頑張ったようです。
堂々としたスピーチは、聞いている人の心をとらえました。

在校生には、2月16日キッズモーニングにて発表してくれました。
クラスのみんなから書いてもらった応援メッセージをお守りにして頑張ったようです。
堂々としたスピーチは、聞いている人の心をとらえました。
在校生には、2月16日キッズモーニングにて発表してくれました。
ALTとの学習 2年
アレックス先生の自己紹介から,アメリカについていろいろ教えてもらいました。子どもたちは、質問が止まらない様子でした。
その後は、動物の鳴き声や名前あてクイズをしました。素晴らしい発音で動物の名前を言っていました。
1年生 縄跳び上手になりました!
1年生、体育の授業で縄跳びを頑張っています。
前跳び、かけ足跳び、交差跳び、あやとび、二重跳びの練習をしています。
はじめた頃よりずいぶん上手にとべるようになりました。
前跳び、かけ足跳び、交差跳び、あやとび、二重跳びの練習をしています。
はじめた頃よりずいぶん上手にとべるようになりました。
3年生・昔のくらし
3年生が昔の暮らしについての学習をしています。
山城郷土資料館に出向き、昔の暮らしの様子や昔の道具について学びました。
さらに、たらいを使っての洗濯や七輪での餅焼きの体験をしました。
昔の人は「たいへんやな。」「手がすごく冷たい!」などつぶやいていました。


山城郷土資料館に出向き、昔の暮らしの様子や昔の道具について学びました。
さらに、たらいを使っての洗濯や七輪での餅焼きの体験をしました。
昔の人は「たいへんやな。」「手がすごく冷たい!」などつぶやいていました。
読み聞かせ・1年生
ボランティアの方々が、各学年にあった本を選び読み聞かせをしてくださっています。
今日は、1年生の児童への読み聞かせがありました。
「てとてとてと」「にんじんロケット」など5冊も読んでもらいました。
児童は、身を乗り出し聞き入り、絵本の世界に入り込んでいたようです。
今日は、1年生の児童への読み聞かせがありました。
「てとてとてと」「にんじんロケット」など5冊も読んでもらいました。
児童は、身を乗り出し聞き入り、絵本の世界に入り込んでいたようです。
手話を学習して 4年生
2月6日(月)手話サークルの方に、手話を教えていただきました。
子どもたちも意欲的に取り組み、必死に覚えようとする姿が見られました。
手話だけで相手に思いを伝えるのではなく、体全体で相手に思いを伝える
良い経験をすることができました。
子どもたちも意欲的に取り組み、必死に覚えようとする姿が見られました。
手話だけで相手に思いを伝えるのではなく、体全体で相手に思いを伝える
良い経験をすることができました。
3年生、クラブ見学
3年生がクラブ見学を行いました。
いよいよ来年度からクラブ活動に参加します。
いろいろなクラブを「悩むなあ。どれにしよう?」「どうしよう。やりたいことがいっぱい!」「もう僕は決めている!」などといいながら、見学していました。
卓球、バドミントン・バレー、バスケット、外ボール、ダンス、科学、手芸、アートクラブ、8カ所をまわりました。
いよいよ来年度からクラブ活動に参加します。
いろいろなクラブを「悩むなあ。どれにしよう?」「どうしよう。やりたいことがいっぱい!」「もう僕は決めている!」などといいながら、見学していました。
卓球、バドミントン・バレー、バスケット、外ボール、ダンス、科学、手芸、アートクラブ、8カ所をまわりました。
ねむの木学級・がんばっています!
ねむの木学級のお友達は、来週行われる相楽地方小中学校「卒業生を送る会」に向けての練習を頑張っています。
歌「ありがとうの花」を手話付きで歌います。さらに、「虹色のパレード」のダンスを披露します。
一人一人が卒業生に向けて、「おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて、発表してくれることでしょう。
歌「ありがとうの花」を手話付きで歌います。さらに、「虹色のパレード」のダンスを披露します。
一人一人が卒業生に向けて、「おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて、発表してくれることでしょう。
半日入学・5年生との交流
2月3日(金)入学説明会・半日入学を開催しました。
来年度入学予定の児童は42名です。
説明会中、来年入学してくる児童と5年生との交流をしました。
教室では、折り紙、お絵かき、読み聞かせを行ったり、
体育館では、手つなぎ鬼やじゃんけん列車をしたりしました。
5年生はやさしく説明したり、話しかけたりして,もうすてきな最高学年の顔をしていました。

来年度入学予定の児童は42名です。
説明会中、来年入学してくる児童と5年生との交流をしました。
教室では、折り紙、お絵かき、読み聞かせを行ったり、
体育館では、手つなぎ鬼やじゃんけん列車をしたりしました。
5年生はやさしく説明したり、話しかけたりして,もうすてきな最高学年の顔をしていました。